近鉄グループホールディングス

近畿文化会

入門臨地講座

2020年10月24日(土) 入門講座 奈良の都を訪ねる -平城宮再見-※定員に達し受付を終了しました。

※定員に達し受付を終了しました。3/23付
(事前申込制、前納、一般参加可)

現在、新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず 掲載中の 講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください

〈講座の見所〉

奈良の都、平城京の北端中央に位置する平城宮跡は、奈良時代の我が国の国家中枢の遺跡になります。半世紀を越えて続く発掘調査によって明らかになった宮殿や中央官庁の遺構、木簡をはじめとする膨大な出土遺物の考古学的研究は、これまで文献だけで語られてきた8世紀の日本の歴史を大きく書き変えたといえます。我が国の遺跡としては、はじめて世界遺産に登録され、国営公園として、大極殿をはじめとする復原建物など、新たな整備も進む平城宮跡を訪ね、奈良時代研究の最新成果について学びます。 
森下 惠介(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)

3

講師プロフィール

森下 惠介(もりした けいすけ)

●1957年 奈良県生まれ。立命館大学文学部卒業。

●1979年より奈良市教育委員会に勤務。
 大安寺旧境内や平城京跡の発掘調査に従事。
 山と人の関わりについても考古学的見地から
 取り組んでいる。奈良山岳遺跡研究会代表。
 奈良県立橿原考古学研究所共同研究員。

●専門分野 考古学

●主な著書 『大安寺の歴史を探る』東方出版



【講座名】

奈良の都を訪ねる -平城宮再見-


【日程】

2020年10月24日(土)※雨天決行(荒天中止)



【講師】

奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森下 惠介 氏  

【集合】

平城宮いざない館  2部制※1部は10時15分~/2部は13時15分
(近鉄奈良駅、JR奈良駅より路線バス)


【行程】

講師講演(約90分)1部は12時頃終了、2部は15時頃終了予定
平城宮いざない館で講師講演後、各自で自由に(朱雀門、第1次大極殿、第2次大極殿、平城宮跡資料館)見学していただきます。

【代金(参加費)】※前納

一般・会員ともに 2,000円⇒1,400円に変更


【定員】

100名 
定員に達し受付を終了しました。

【その他】

(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、会場費等が含まれております。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

変更⇒講座日の3日前までに参加費のご入金をお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
ゆうちょ銀行 口座番号:00960-2-304143 加入者名:近畿文化会までご送金ください。
※正式加入者名は「近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会」です

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除

2020年5月23日(土) 入門講座 薬師寺と唐招提寺 -奈良時代の建築に和様の原点をみる- ※開催延期のお知らせ(更新2020.04.07)※定員に達し受付を終了しました。(更新2020.06.09)

※定員に達し受付を終了しました。
(事前申込制、前納、一般参加可)

(更新2020.04.07)

お客さまへ

近畿文化会では、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、2020年5月23日(土)開催予定の入門臨地講座「薬師寺と唐招提寺 -奈良時代の建築に和様の原点をみる-」の開催を「延期」することといたしましたのでお知らせいたします。

なお、再講座の実施等については現時点で未定でございますが、実施する場合は改めてホームページでお知らせいたします。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

(更新2020.03.04)
現在、新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず 掲載中の 講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。



〈講座の見所〉

奈良時代は日本建築史のなかで最も実りの多かった時代でした。二軒や三手先斗栱など、深い軒を力強くかつ美しく支える工夫が生まれ、いかにも日本建築らしい軒下の情景が整いました。後に和様と呼よばれる日本建築の根本がここにあります。そんな時代の貴重な遺構である薬師寺東塔と唐招提寺金堂は、近年いずれも解体修理を終えました。奈良時代の建築を回想しながら、世界に誇る日本の文化財修理技術にも触れてみましょう。矢ヶ崎 善太郎 (大阪電気通信大学教授)

1


講師プロフィール

矢ヶ崎 善太郎(やがさき ぜんたろう)

●1958年長野県生まれ。
京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程 建築学専攻修了。
同大学工芸学部建築学科助手。
学校法人二本松学院・京都国際建築技術専門学校教員。
京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科助教授。
大阪電気通信大学教授。現代に至る。

●専門分野日本建築史、日本庭園史、伝統建築生産学

●主な著書『茶湯古典叢書五 茶譜』(共著 2010年 思文閣出版)
『描かれた都市と建築』(共著 2017年 昭和堂)
『庭と建築の煎茶文化』(共著 2019年 思文閣出版)  など多数


【講座名】

薬師寺と唐招提寺 -奈良時代の建築に和様の原点をみる-


【日程】

延期日は未定です。受付は終了しました。
※2020年5月23日(土)は開催延期(更新2020.04.07)


【講師】

大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎 善太郎 氏


【集合】

薬師寺まほろば会館   10時
(近鉄西ノ京駅より徒歩)


【行程】

(徒歩2キロ)

薬師寺まほろば会館(講師講演)、
薬師寺(金堂、大講堂、中門、東塔、西塔、食堂、西僧坊、南門、東院堂)、
唐招提寺(金堂、講堂、鼓楼、宝蔵、経蔵、礼堂)
※解散:唐招提寺境内17時(予定)

【代金(参加費)】※前納

一般・会員ともに 2,000円


【定員】

100名 
定員に達し受付を終了しました。(更新2020.06.09)

※開催延期となりました。(更新2020.04.07)

【その他】

(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料、お供え等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・申込受付完了後、10日以内にご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

2020年11月28日(土)入門講座 キトラ・高松塚古墳と飛鳥の陵墓をめぐる ※4/18⇒11/28に開催日変更(更新2020.03.30) ※定員に達し受付を終了しました。(2020.06.09)  

(2020.06.09)

※定員に達し受付を終了しました。

(事前申込制、前納、一般参加可)

お客さまへ

・近畿文化会では、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、2020年4月18日(土)開催予定の入門臨地講座「キトラ・高松塚古墳と飛鳥の陵墓をめぐる」の開催を2020年11月28日(土)に「延期」することといたしましたのでお知らせいたします。
・現在、新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず 掲載中の 講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください

また、講座申込の受付が完了しましても、参加費・代金のお振込みは、近畿文化会事務局より連絡をさせていただくまでお待ちいただくようお願い申し上げます。

 

〈講座の見所〉
 飛鳥時代の前半は渡来系氏族である東漢氏の本拠地となり、後半は朝廷の陵墓地となった明日香村の「檜隈」には、壁画が国宝に指定されたキトラ古墳や高松塚古墳をはじめ、多数の終末期古墳が分布します。それらの立地には中国の陵墓にみられる風水思想も感じられます。緑豊かな明日香村の風景を楽しみながら、飛鳥時代の歴史に触れる見学講座です。 来村 多加史 (阪南大学教授)

Photo


講師プロフィール

来村 多加史(きたむら たかし)

●1958年兵庫県生まれ。
関西大学大学院博士課程修了。
1985年から1988年まで北京大学考古系に留学。
2009年4月 阪南大学教授に就任。

●専門分野中国考古学ならびに中国軍事史

●主な著書『故宮』NHK出版(共著)・『唐代皇帝陵の研究』学生社
『春秋戦国激闘史』学研M文庫・『万里の長城 攻防三千年史』
講談社現代新書・『風水と天皇陵』講談社現代新書・
『キトラ古墳は語る』NHK出版・『高松塚とキトラ 古墳壁画の謎』
講談社・『中国名将列伝 起死回生の一策』学研新書
『奈良時代一周』NHK出版   など多数

●その他
NHKスペシャル「始皇帝」「四大文明」のCG制作を監修。
NHK番組「名将の采配」に出演。


【講座名】

キトラ・高松塚古墳と飛鳥の陵墓をめぐる


【日程】

延期日は2020年11月28日(土)※定員に達し受付を終了しました。
※2020年4月18日(土)は開催延期

※雨天決行(荒天中止)



【講師】

阪南大学教授  来村 多加史 氏


【集合】

橿原市商工経済会館  10時
(近鉄橿原神宮前駅東改札口より徒歩)


【行程】

(徒歩4キロ)

橿原市商工経済会館(講師講演)、キトラ古墳、四神の館、檜隈寺跡、高松塚古墳、高松塚壁画館、中尾山古墳
※解散:国営飛鳥歴史公園館16時30分(予定)

【代金(参加費)】※前納

一般・会員ともに 2,000円


【定員】

100名 

※定員に達し受付を終了しました。

【その他】

(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料、お供え等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・申込受付完了後、10日以内にご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

2020年入門講座(全4回) ※全4回定員に達し、受付を終了しました。 

2020年入門臨地講座.pdfをダウンロード

今後の「臨地講座、入門臨地講座」ご案内

*今後の「臨地講座」ご案内*

1.入門臨地講座

 2020年も、春と秋に各2回、計4回の入門臨地講座を実施する予定です。
現在企画中の講座のテーマ・講師は以下のとおりです。 

(テーマ、講師)
〇「高松塚とキトラ古墳」/ 阪南大学教授 来村 多加史 先生
〇「薬師寺と唐招提寺の建造物」/ 大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎 善太郎 先生
〇「平城京と平城宮」/ 奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森下 惠介 先生
〇「法隆寺の仏像」/ 奈良大学教授 関根 俊一 先生

※テーマや講師などが変更となる場合がございます。

・日時や行程の詳細などは、2020年2月下旬以降(予定)に発表予定ですので、当会のホームページや近鉄主要駅等に設置予定のチラシをご覧ください。


2.一般の臨地講座

近畿文化会では、入門臨地講座以外にも、毎月2回臨地講座を実施しています。

どなたでも参加できますので、もう少し深く歴史や文化について学んでみたい、他のジャンルの講座にも興味がある、入門臨地講座の講師をされた先生の講座にまた参加したい、と思われる方は、お気軽にお申込みください。(現在、2020年4月までに次のような臨地講座を企画しています。)

【2020年1月の臨地講座 2019年12月10日(火)9時10分から受付開始】

〇 2020年1月19日(日)  「伊勢参宮街道を訪ねて⑦(最終回)」 / 阪南大学教授 来村 多加史 先生
〇 2020年1月26日(日)  「富雄・菅原の歴史の道をゆく」 / 帝塚山大学教授  鷺森 浩幸 先生

【2020年2月~2020年4月の臨地講座】
〇 2020年2月9日(日) 「古市古墳群を訪ねて(仮)」 / 大阪府文化財センター  森本 徹 先生
〇 2020年2月29日(土) 「南禅寺と銀閣寺(仮)」 /大阪電気通信大学教授  矢ヶ崎 善太郎 先生
〇 2020年3月15日(日) 「奈良東山中北部の石造物」 / 元興寺文化財研究所副所長  狭川 真一 先生
〇 2020年3月29日(日) 「大和政権の成立-オオヤマト古墳群を訪ねる-」/ 奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森下 惠介 先生

〇 2020年4月12日(日)「旧大和川を歩く(五)」/ 柏原市立歴史資料館長  安村 俊史 先生
〇 2020年4月26日(日)「興福寺の仏像(仮)」/ 帝塚山大学講師  戸花 亜利州 先生 
日時やテーマが変更となる場合がございます。

近畿文化会にご入会(年会費2,200円で文化冊子『近畿文化』を毎月お届けします)いただきますと、会員優待価格で臨地講座に参加できます。是非ご検討ください。
 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
営業時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始(12/27~1/6)、5/1は休み)