近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【臨地講座】☆堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち(2022年5月15日(日))

◎2022.02.28掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち

【日程】

2022年5月15日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

大阪歴史博物館長 大澤 研一 氏

【集合】

Osaka Metro 谷町線天満橋駅 北改札口 9時35分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩4キロ、一部 一本松海運㈱の貸切旅客船利用)
天満橋駅・・・八軒家浜船着場(以下、大阪市)・・・エル・おおさか[講師講演]・・・[昼食]・・・高麗橋・・・大手橋・・・本町橋船着場~~~道頓堀川水門~~~湊町船着場・・・道頓堀橋・・・安井道頓・道ト紀功碑・・・大阪メトロ・近鉄日本橋駅[16時30分頃解散予定]

 
【代金(参加費)】※前納
一般 6,800円(近畿文化会ご入会で 5,800円)


【定員】
30名

【その他】
天満橋駅周辺で各自自由昼食です
天気や航路封鎖などにより船が運行しない場合は、行程を変更または中止とすることがあります
※費用のお振込は3月15日(火)~3月23日(水)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】☆金剛寺と観心寺 ー奥河内の山ふところに国宝仏をめぐるー(2022年4月17日(日))

◎2022.02.28掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)


【講座名】

☆金剛寺と観心寺 -奥河内の山ふところに国宝仏をめぐる-

【日程】

2022年4月17日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

あべのハルカス美術館副館長 米屋 優  氏

【集合】

近鉄長野線・南海高野線 河内長野駅 改札口 9時25分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩2キロ、一部路線バス利用)
河内長野駅・・・「河内長野駅前」バス停留所=====「天野山」バス停留所・・・金剛寺[金堂、摩尼院、本坊・奥殿・宝物館などを拝観](以下、河内長野市)・・・「天野山」バス停留所=====「河内長野駅前」バス停留所・・・[昼食]・・・河内長野駅前」バス停留所=====「観心寺」バス停留所・・・観心寺[恩賜講堂、霊宝館、金堂などを拝観]・・・「観心寺」バス停留所=====「河内長野駅前」バス停留所[17時頃解散予定]


 
【代金(参加費)】※前納
一般 6,200円(近畿文化会ご入会で 5,200円)


【定員】
30名

【その他】
・河内長野駅周辺で各自自由昼食です。
・金剛寺は金堂の三尊像が特別公開、観心寺は本尊如意輪観音菩薩像がご開帳となります。

費用のお振込みは3月28日(月)~4月13日(水)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】旧大和川を歩く(五)((2022年4月10日(日))

◎2022.02.28掲載
  


【受付開始日】

本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

旧大和川を歩く(五)

【日程】

2022年4月10日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

柏原市立歴史資料館長 安村 俊史 氏

【集合】

JR学研都市線 野崎駅 改札口 9時45分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩6キロ、一部電車利用)
JR野崎駅・・・大東市立歴史民俗資料館(以下、大東市)・・・平野屋新田会所跡・・・[昼食]・・・大東市立市民会館[講師講演]・・・JR住道駅-----JR鴻池新田駅・・・五箇井路(以下、東大阪市)・・・六郷井路筋・・・鴻池新田会所[16時頃現地解散予定]


 
【代金(参加費)】※前納
一般 3,900円(近畿文化会ご入会で 2,900円)


【定員】
30名


【その他】
・大東市立市民会館周辺で各自自由昼食です。
・行程中の電車運賃(130円)は各自負担。
・4月8日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※本講座は中止となった一昨年4月12日(日)の臨地講座(行程費用変更)になります。
※費用のお振込は3月29日(火)~4月7日(木)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【入門臨地講座】2022年 入門臨地講座のご案内

◎2022.2.24掲載

大好評につき、2022年も入門臨地講座開を開催します!

 2022年は、春・秋に各2回の入門臨地講座を実施します。
本日より、受付を開始いたします。詳細は募集チラシデータなどをご確認ください。
※募集チラシデータ→ チラシ.pdfをダウンロード



(テーマ、講師)
〇第1回:4月30日(土)
「興福寺の仏像」/
帝塚山大学講師 戸花 亜利州 先生

〇第2回:5月7日(土)
「近代建築をとおしてみる大阪・中之島 -水都の美意識-」/ 京都華頂大学教授 川島 智生 先生

〇第3回:10月8日(土)
仏像入門 宇治平等院のみほとけたち」/ 奈良大学教授 関根 俊一 先生

〇第4回:11月12日(土)
「世界遺産 古市古墳群を学ぶ」/ 大阪府文化財センター 森本 徹 先生

 

【入門臨地講座】第1回 興福寺の仏像(2022年4月30日(土))

◎2022.2.24掲載


【受付開始日】※設定なし

随時受付させていただきます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

〈講座の見所〉
興福寺は奈良時代に現在の地に移って以来、政治をはじめ仏教文化全般にわたり日本の歴史の中で大きな役割を担ってきた寺院といえます。わが国で最も著名な仏像の一つである阿修羅像をはじめとする八部衆像や十大弟子像、さらに鎌倉時代を代表する仏師運慶が制作に携わった北円堂の諸尊など、各時代を物語る様々な仏教美術品がのこされています。今回、興福寺の仏像の見所を、現地での拝観を通して存分に堪能していただきたいと思います。(帝塚山大学講師  戸花 亜利州 氏)

20220224

講師プロフィール

戸花 亜利州(とばな ありす)

1975年奈良県生まれ。
帝塚山大学大学院人文科学研究科修士(学術)課程修了。
現職 文学部日本文化学科 講師。

●専門分野 日本彫刻史
 


【講座名】

興福寺の仏像

【日程】

2022年4月30日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 帝塚山大学講師 戸花 亜利州 氏 

【集合】

奈良公園バスターミナル 10時
(近鉄奈良駅より徒歩10分)


【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)


(徒歩2キロ)

奈良公園バスターミナル(講師講演)・・・興福寺(東金堂、北円堂、国宝館など)
※解散:興福寺境内 16時40分頃(予定)


【代金(参加費)】※前納

2,500円


【定員】

110名 

【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況を考慮して、参加費は4月11日(月)以降、講座当日の4日前までにご入金をお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

【お客さまへ】
新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止・延期または講座内容、定員などを変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

【入門臨地講座】第2回 近代建築をとおしてみる大阪・中之島 -水都の美意識-(2022年5月7日(土))

◎2022.2.24掲載


【受付開始日】※設定なし

随時受付させていただきます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

〈講座の見所〉
 

中之島公会堂と呼ばれるこの建物は、大正期の大阪を代表する建築である。スタイルはルネッサンスを基調とし、正面はビザンチン風に大アーチによる断面を艶やかにみせ、その頂部には大阪市の市章「澪漂」の図柄のステンドグラスが填まる。この内側にあるのが貴賓室で、洋画家松岡壽による天井画と壁画がある。構造は鉄骨煉瓦造となる。内部はヨーロッパの歴史様式に則ったもので、背の高い本格的な様式空間が実現している。この建築は建築家岡田信一郎のアイデアで実際には片岡安建築事務所が担った。

京都華頂大学教授 川島 智生  氏)

2022

講師プロフィール

川島 智生(かわしま ともお)

●1957年広島県生まれ。 

日本近代建築史を専門とする研究者で、近代建築史で博士号を取得

京都工芸繊維大学大学院工芸科研究科建築学専攻博士後期課程修了


 
●専門分野 建築史学、建築計画、建築設計、居住文化

 

主な著作

『近代京都における小学校建築』単著 ミネルヴァ書房 2015年

『近代大阪の小学校建築史』単著 大阪大学出版会 2017年

『近代神戸の小学校建築史』単著 関西学院大学出版会 2019年

『近代奈良の建築家岩崎平太郎の仕事―武田五一・亀岡末吉とともにー』単著 淡交社 2011年

『NISSHA本社工場の淵源1898-1948 ―明治期煉瓦造の工場建築史―』単著 NISSHA 2021年

『宝塚-温泉リゾート都市の建築史』単著 関学出版会 2022年2月発刊予定


 

【講座名】

近代建築をとおしてみる大阪・中之島 -水都の美意識-

【日程】

2022年5月7日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 京都華頂大学教授 川島 智生 氏 

【集合】

大阪市中央公会堂 11時 
(Osaka Metro・京阪 淀屋橋駅または北浜駅より徒歩)

【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩2キロ)
大阪市中央公会堂(講師講演)[中集会室・特別室・展示室]・・・大阪取引所(外観)・・・ライオン橋・・・日本銀行大阪支店(外観)・・・中之島図書館(各自見学)
※解散:中央公会堂前 16時50分頃(予定)


【代金(参加費)】※前納

3,000円


【定員】

120名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況を考慮して、参加費は4月11日(月)以降、講座当日の4日前までにご入金をお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

【お客さまへ】
新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止・延期または講座内容、定員などを変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

【入門臨地講座】第3回 仏像入門 宇治平等院のみほとけたち(2022年10月8日(土))

◎2022.2.24掲載


【受付開始日】※設定なし

随時受付させていただきます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可) 



〈講座の見所〉
平安時代後期になると、阿弥陀如来への信仰がたかまり、貴族たちはこぞって阿弥陀如来像を造立して死後の極楽往生を願います。平等院鳳凰堂は、藤原頼通の造営になる大規模な阿弥陀堂の遺構で、仏師定朝作の本尊阿弥陀如来坐像は、のちの貴族たちが手本と仰ぐ名作でした。本尊周囲の壁に懸かる雲中供養仏、扉や壁面に描かれる来迎図、そして堂内を飾る装飾にも注目しつつ、当時の貴族たちが好んだ温雅で優美な感覚をともに楽しみたいと思います。(奈良大学教授 関根 俊一  氏)

201811203sekine1

講師プロフィール

関根 俊一(せきね しゅんいち)

●1956年埼玉県生まれ。
慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。
奈良大学教授。奈良国立博物館普及室長を経て現職。
博物館在職中は、正倉院展等を担当。

●専門分野日本美術史、日本工芸史

●主な著書『奈良の仏像』・『古神宝(こしんぽう)』 『山岳信仰の美術 日光』・『仏尊の辞典』 『金剛鈴(こんごうれい)と金剛杵(こんごうしょ)』など多数

 

 
【講座名】

仏像入門 宇治平等院のみほとけたち

【日程】

2022年10月8日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 奈良大学教授 関根 俊一  氏 

【集合】

宇治市生涯学習センター 10時 
(近鉄大久保駅・JR宇治駅・京阪宇治駅より路線バス)

【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩4キロ)
宇治市生涯学習センター(講師講演)・・・平等院(鳳凰堂、ミュージアム鳳翔館など)・・・宇治公園
※解散:宇治公園 17時(予定)


【代金(参加費)】※前納

2,500円


【定員】

100名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況を考慮して、参加費は9月20日(火)以降、講座当日の4日前までにご入金をお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

【お客さまへ】
新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止・延期または講座内容、定員などを変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く) 

【入門臨地講座】第4回 世界遺産 古市古墳群を学ぶ(2022年11月12日(土))

◎2022.2.24掲載


【受付開始日】※設定なし

随時受付させていただきます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可) 



〈講座の見所〉
世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群のうち、古市古墳群には現在45基の古墳が残されています。全国第2位の規模を持つ前方後円墳、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)をはじめとする大小の古墳は、古墳時代の中頃(5世紀頃)の政治、経済、外交をはじめ、日本の古代国家形成過程を考えるための様々な情報を秘めています。今回の講座では大型前方後円墳の見学とともに、古墳が語る歴史をわかりやすくひもといていきたいと思います。(大阪府文化財センター 森本 徹  氏)

 2

講師プロフィール

森本 徹  (もりもと とおる)

1967年兵庫県生まれ。

奈良大学文学部文化財学科卒。

財団法人 大阪文化財センター 技師。

大阪府立近つ飛鳥博物館 副館長研学芸課長。

公益財団法人 大阪府文化財センター 主査。現代に至る。

 

専門分野 日本考古学(古墳時代・国際交流)

 

主な著書『横穴式石室の研究』(共著 2020年 同成社)

『古墳と国家形成期の諸問題』(共著 2019年 山川出版社)

『構築と交流の文化史』(共著 2018年 雄山閣)  など

 
【講座名】

世界遺産 古市古墳群を学ぶ  
(共催:公益財団法人藤井市地域サービス公社)

【日程】

2022年11月12日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 大阪府文化財センター 森本 徹  氏 

【集合】

藤井寺市立市民総合会館 10時 
(近鉄藤井寺駅より徒歩10分)

【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩4キロ)

藤井寺市立市民総合会館(講師講演)・・・允恭天皇陵古墳・・・仲姫命陵古墳・・・古室山古墳・・・誉田丸山古墳・・・応神天皇陵古墳・・・誉田八幡宮
※解散:誉田八幡宮 16時30分(予定)


【代金(参加費)】※前納

2,500円


【定員】

100名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況を考慮して、参加費は9月20日(火)以降、講座当日の4日前までにご入金をお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

【お客さまへ】
新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止・延期または講座内容、定員などを変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)


【外部広告】

講座日の前日や当日にホテルでディナー・ご宿泊はいかかでしょうか?
本講座参加者の方のみに、ホテルから特別な宿泊プランをご用意しております。
旅の思い出にぜひご検討ください。

詳しくは、直接各ホテルにお問合せください。その際に、本講座へご参加される旨をお伝えいただくとスムーズです。

①シェラトン都ホテル大阪 
特典①:レイトチェックアウト13:00まで(通常12:00)
特典②:館内レストラン10%割引券
Photo_5
〒543-0001
大阪市天王寺区上本町6-1-55
TEL: 06-6773-1111
(ホームぺージ) https://www.miyakohotels.ne.jp/osaka/

②都シティ 大阪本町
特典:レイトチェックアウト12:00まで(通常11:00) 
Photo_2








〒541-0057
大阪府大阪市中央区北久宝寺町1-8-7
TEL: 06-6263-0385
(ホームぺージ) https://www.miyakohotels.ne.jp/hommachi/ 

【開催報告】2月11日(金・祝)「奈良町における浄土宗寺院の成立」を開催しました。

◎2022.2.22掲載 

2月11日(金・祝)、臨地講座「奈良町における浄土宗寺院の成立 」(講師:元興寺文化財研究所研究員  服部 光真 先生)を実施しました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Photo_4 福寺跡(石仏) 

Photo_5 念仏寺

【開催報告】2月6日(日)「もののけたちの夜行する京」を開催しました。

◎2022.2.22掲載 

2月6日(日)、臨地講座「゛もののけ゛たちの夜行する京 」(講師:大阪芸術大学非常勤講師  池田 淳 先生)を実施しました。途中、激しい雪に見舞われるも公園の東屋で難をしのぎ、゛もののけ゛について一層知識を深める講座となりました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Photo 鵺池

 Photo_2 二条城