◎2025.01.15掲載
【講座受付状況】
・各講座の受付状況などを表記しております。
※実際の受付状況と異なる場合があります。
●1月18日(土)※キャンセル待ちで受付中
題名:亀の瀬から龍田古道を歩く
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/10/2025118-572b.html
●1月25日(土)※キャンセル待ちで受付中
題名:葛城の太子道 -史跡と天皇陵-
講師:関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/10/2025125-e264.html
●2月8日(土)※残り僅か
題名:京都の玄関口 東海道を歩く
講師:天野 太郎 氏(同志社女子大学教授)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/11/202528-d608.html
●2月16日(日)※キャンセル待ちで受付中
題名:会員限定特別講座 法隆寺の上代工芸品
講師:関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/11/2025216-5f4f.html
●2月24(月・休)※キャンセル待ちで受付中
題名:磯長谷と梅鉢御陵をめぐる
講師:森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/11/2025224-08ff.html
●3月16日(日)※残り僅か
題名:東大寺二月堂 松明調進の道をゆく -後編-
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2025/01/2025316-9da4.html
●3月23日(日)※キャンセル待ちで受付中
題名:佐紀・佐保路を訪ねる
講師:小林 裕子氏(京都橘大学教授)
(講座内容)https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2025/01/2025323-89a2.html
◎2025.01.06掲載
【受付開始日】
本講座は、1月8日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
佐紀・佐保路を訪ねる
【日程】
2025年3月23日(日)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
小林 裕子氏(京都橘大学教授)
【集合】
大和西大寺駅 中央改札口 9時30分
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩4キロ)
大和西大寺駅・・・西大寺[本堂、愛染堂、四王堂](以下、奈良市)・・・西大寺奥の院[五輪塔]・・・[昼食・各自移動]・・・法華寺赤門(東門)・・・法華寺[十一面観音像、維摩居士像]・・・平城宮東院庭園・・・阿弥陀浄土院跡・・・海龍王寺[十一面観音像、文殊菩薩像]【16時50分頃現地解散予定】
【代金】※前納
一般 7,000円(近畿文化会ご入会で6,000円)
【定員】
40名
【その他】
・大和西大寺駅周辺で各自自由昼食です。
・解散場所から近鉄新大宮駅までは徒歩約15分、大和西大寺駅までは徒歩約20分です。
・3月19日(水)以降の取消は1,500円(講座開催費)を負担いただきます。
※集合時間以降の取消、無連絡、不参加の場合は代金全額を負担いただきます。
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/28~1/5、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
◎2025.01.06掲載
☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。
お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。
【受付開始日】
本講座は、1月8日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
☆東大寺二月堂 松明調進の道をゆく ー後編ー
【日程】
2025年3月16日(日)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
来村 多加史 氏(阪南大学教授)
【集合】
近鉄大阪線 榛原駅 改札口 10時
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(大和高原交通㈱の貸切マイクロバス利用、徒歩5キロ)
榛原駅=====小倉観音寺(以下、奈良市)・・・八柱神社・・・六地蔵磨崖仏=====川尻地蔵磨崖仏=====子守神社・・・長力寺=====[昼食]=====鹿野園町の地蔵尊‥八阪神社=====東大寺[南大門、二月堂]【16時頃現地解散予定】
【代金】※前納、弁当付
一般11,500円(近畿文化会ご入会で 9,500円)
【定員】
34名
【その他】
・昼食は田原やま里市場で田原やま里弁当の「日替わり弁当」(お茶付)です。
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/28~1/5、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
◎2024.12.23掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●4月19日(土)
講師:麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
・三重県桑名市にある初代・諸戸清六の「諸戸氏庭園」、岐阜県海津市の輪中地帯にある「早川家住宅」を見学します。
【入門講座】
※入門講座の詳細は、2月下旬~3月初旬頃に同ホームぺージなどで公開予定です。
●4月26日(土) 「藤原宮跡を歩く」
講師:相原 嘉之 氏(奈良大学教授)
●5月17日(土) 「宇治平等院の建築(仮)」
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2024.12.03掲載
11月30日(土)、臨地講座「北摂の仏像 -高槻の古仏をめぐる-」(講師:大和文華館学芸部係長 一本 崇之 先生)を実施しました。
今回、近畿文化会での講師として初となる、大和文華館学芸部係長の一本崇之 先生のもと、高槻市の古仏をめぐりました。安岡寺、神宮寺はもとより、神峯山寺での阿弥陀如来像、聖観音菩薩像など拝仏時に、ご住職さまには親切にご案内いただき感謝申し上げます。参加者におかれましおても今回のみならず、次回のご参加もお願いたします。
樫船神社
神峯山寺参道