近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】☆天誅組最後の地 東吉野(2025年7月26日(土))

◎2025.04.24掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、5月8日(木)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

☆天誅組最後の地 東吉野

【日程】

2025年7月26日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森下 惠介 氏


【集合】

近鉄大阪線 榛原駅 改札口 10時

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(宇陀観光㈱の貸切マイクロバス利用徒歩3㌔

榛原駅=====東吉野村民俗資料館(以下、東吉野村)・・・小川城主之墓・・・丹生川上
神社中社[丹生神社、東の滝]=====[昼食]=====天誅義士明治谷墓所・・・いかり屋
(彦根藩陣所跡)・・・ニホンオオカミ像=====天誅組終焉之地・・・伊勢街道道標・・・
日裏屋跡・・・天誅義士湯ノ谷墓地=====榛原駅【17時20分頃解散予定】



【代金】※前納
一般12,500円(近畿文化会ご入会で 10,500円)

【定員】
35名

【その他】
・昼食はふるさと村食堂いちえの「ふるさと定食」です。

※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】☆京の老舗ホテルと天文台 -都ホテルと京大花山天文台-(2025年7月6日(日))

◎2025.04.24掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、5月8日(木)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

京の老舗ホテルと天文台 -都ホテルと京大花山天文台-

【日程】

2025年7月6日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

神戸情報大学院大学客員教授 川島 智生 氏


【集合】

京都市営地下鉄東西線 蹴上駅 改札口 10時15分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩2㌔、一部さくら㈱の貸切マイクロバス利用)

蹴上駅・・・ウェスティン都ホテル京都[佳水園、葵殿、稔りの間、村野スイート、都ギャラリー、西館2階宴会ロビーの見学](以下、京都市)・・・[昼食]・・・ウェスティン都ホテル京都=====京都大学花山天文台[本館、別館、歴史館、4Dシアターの見学]=====ウェスティン都ホテル京都【16時45分頃現地解散予定】


【代金】※前納
一般8,000円(近畿文化会ご入会で 7,000円)

【定員】
40名

【その他】
・ウェスティン都ホテル京都周辺で各自自由昼食です。
・予約や行事などの関係で一部見学できない場合があります。
・ホテルから花山天文台までの往復の移動は貸切マイクロバスを利用します。

※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】先々の講座等(予定) 8月、9月

◎2025.04.24掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。

●9月14日(日)
講師:矢ケ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
・大正から昭和初期に文化人が移り住み、活発な文化的交流が行われた奈良市高畑町界隈にある建築などを見学します。

●9月27日(土)
講師:岡田 高志 氏(大阪大谷大学非常勤講師)
・昨年、三輪王朝をテーマに「山の辺の道」南部を歩いた続編、今回は「山の辺の道」北部を長柄から天理まで歩きます。

特別講演会】※講演会の詳細は、6月上旬頃に同ホームぺージなどで公開予定です。

●8月24日(日)テーマ最新 邪馬台国事情」(於:大和文華館講堂)

講師:(午前)桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫 先生 
講師:(午後)福岡大学名誉教授/春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長  武末 純一 先生 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【開催報告】2025年4月19日(土)「東海の百年名家-海津の早川家・桑名の諸戸家-」を開催しました。

◎2025.4.22掲載

4月19日(土)、臨地講座「東海の百年名家-海津の早川家・桑名の諸戸家-」(講師:名古屋工業大学名誉教授 麓 和善 先生)を実施しました。

午前中、早川家住宅の見学では水害に対する工夫や、至る所に施された雅やかさには目を見張るものがありました。午後の諸戸家住宅では、贅の極みとしか言いようのない驚きばかりでした。修理に携わった先生ならではのご説明でとても勉強になりました。皆様を代表してひとこと「次回も楽しみにしております。」

皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしています。 

Img20250419113837       早川家住宅
  

Img20250419145848       諸戸家住宅

       

【開催報告】2025年3月16日(日)「東大寺二月堂 松明調進の道をゆく-後編-」を開催しました。

◎2025.4.4掲載

3月16日(日)、臨地講座「東大寺二月堂 松明調進の道をゆく-後編-」(講師:阪南大学教授 来村 多加史 先生)を実施しました。

講座日は雨予報での開催。午前中は(天気が)もったものの、午後はしっかり降られました⤵

榛原駅を出発し先ずは小倉観音寺へ。

昨年の前編に続く「松明調進の道」を来村先生の説明を聞きながら進みます。

車では見落としそうな六地蔵磨崖仏や川尻地蔵磨崖仏なども拝観し、最後は東大寺二月堂へ。大変な苦労をして引き継がれる伝統行事を学びました。

皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしています。 

1742890064103                八柱神社にて

1742890064454   東大寺 二月堂を見上げて(閼伽井屋前)