【臨地講座】先々の講座等(予定) 9月~12月
◎2025.06.24掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加代金などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●9月14日(日)
講師:矢ケ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
・大正から昭和初期に文化人が移り住み、活発な文化的交流が行われた奈良市高畑町界隈にある建築などを見学します。
●10月5日(日)
講師:服部 光真 氏(元興寺文化財研究所 主任研究員)
・ならまちやその周辺の寺院を訪ねる講座の第3弾。今回は西方寺、西照寺、西光院、徳融寺、称念寺、金躰寺をお参りします。
●11月9日(日)
講師:新谷 和之 氏(近畿大学准教授)
・織田信長の弟・信包が築城し、「築城の名手」といわれた藤堂高虎が整備した三重県津市の津城跡とその城下町を歩きます。
●12月13日(土)
講師:松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)
・大阪府藤井寺市惣社に所在する旧石器時代から中世にかけての複合遺跡である国府(こう)遺跡を中心に見学します。
●12月20日(土)
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)
・京都嵯峨野方面を訪ねて、天龍寺や大覚寺など嵯峨天皇と斎宮に関連する遺跡をめぐります。
【入門講座】
●10月18日(土)「佐紀古墳群をめぐる」
講師:関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員)
●11月16日(日)「東寺のみほとけをめぐる」
講師:米屋 優 氏(奈良大学教授)
※入門講座の詳細は8月初旬頃発表予定。ホームぺージなどをご覧ください。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。