近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【臨地講座】菅政友と、石上神宮の二振の〝刀〟 ー「七支刀」/「布都御魂」の謎 ー(2025年9月27日(土))

◎2025.06.25掲載
  

【受付開始日】
本講座は、7月9日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)


【講座名】

菅政友と、石上神宮の二振の〝刀〟ー「七支刀」/「布都御魂」の謎ー

【日程】

2025年9月27日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

岡田 高志 氏(大阪大谷大学非常勤講師)   

【集合】

JR万葉まほろば(桜井)線 長柄駅 改札口 10時10分


【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩9キロ)
JR長柄駅・・・大和神社(以下、天理市)・・・西山塚古墳・・・
柿本人麻呂歌碑・・・竹之内町環濠集落・・・夜都岐神社・・・なら歴史芸術文化村・芸術文化体験棟[昼食、講師講演]・・・内山永久寺跡・・・石上神宮[御祈祷]・・・石上神宮外苑公園万葉歌碑・・・近鉄JR天理駅【17時10分頃解散予定】




【代金】※前納
一般 6,000円(近畿文化会ご入会で5,000円)

【定員】
40

【その他】
・昼食は道の駅なら歴史芸術文化村の「日替わり弁当」(お茶付)です。
・七支刀などの石上神宮の宝物は拝観できません。
・9月24日(水)以降の取消は2,500円講座開催費)を負担いただきます。
※集合時間以降の取消、無連絡、不参加の場合は代金全額を負担いただきます。


※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【歴史・文化セミナー】近鉄文化サロン阿倍野講座(2025年8月~10月のご案内)

◎2025.06.24掲載

(7月1日から受付開始)

「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
 (受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時

歴史・文化セミナーのご案内

毎月1回、近鉄文化サロン阿倍野主催(近畿文化会企画)のセミナーを開催しております。日程、講師などは次のとおりです。

※チラシデータはこちら➜2025.08.02.pdfをダウンロード  

●令和7年(2025)  8月2日(土)  13:30~15:00 
演題:有岡(伊丹)城主荒木村重の実像とその城郭の謎を解く
講師:天理大学 人文学部 教授  天野 忠幸 氏

●令和7年(2025)  9月6日(土)  13:30~15:00 
演題:推古天皇と厩戸(うまやと)皇子 ~なぜ女帝が登場したのか~
講師:京都女子大学 名誉教授 瀧浪 貞子 氏

●令和7年(2025) 10月4日(土)  13:30~15:00 
演題:正倉院展の歴史と今年の見どころ
講師:和歌山県立博物館 館長 関根 俊一 氏
   

●セミナーの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。


【お申込み・お問合せ】
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
(ホームぺージ) https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/

【臨地講座】先々の講座等(予定) 9月~12月

◎2025.06.24掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加代金などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。

●9月14日(日)
講師:矢ケ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
・大正から昭和初期に文化人が移り住み、活発な文化的交流が行われた奈良市高畑町界隈にある建築などを見学します。

●10月5日(日)
講師:服部 光真  氏(元興寺文化財研究所 主任研究員) 
・ならまちやその周辺の寺院を訪ねる講座の第3弾。今回は西方寺、西照寺、西光院、徳融寺、称念寺、金躰寺をお参りします。

●11月9日(日)
講師:
新谷 和之  氏(近畿大学准教授)
織田信長の弟・信包が築城し、「築城の名手」といわれた藤堂高虎が整備した三重県津市の津城跡とその城下町を歩きます。

●12月13日(土)
講師:松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)
大阪府藤井寺市惣社に所在する旧石器時代から中世にかけての複合遺跡である国府(こう)遺跡を中心に見学します。

●12月20日(土)
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)
京都嵯峨野方面を訪ねて、天龍寺や大覚寺など嵯峨天皇と斎宮に関連する遺跡をめぐります。


【入門講座】

●10月18日(土)佐紀古墳群をめぐる」
講師:関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員) 

●11月16日(日)「東寺のみほとけをめぐる」
講師:米屋 優 氏(奈良大学教授)

※入門講座の詳細は8月初旬頃発表予定。ホームぺージなどをご覧ください。


※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【近畿文化】冊子『近畿文化』908号(7月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

●天誅組最後の地 東吉野
森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)

●京の老舗ホテルと天文台 -都ホテルと京大花山天文台-
川島 智生 氏(神戸情報大学院大学客員教授)

※冊子『近畿文化』は、7月1日の発送予定です。

【開催報告】2025年6月21日(土)「北摂の仏像②ー茨木の古仏をめぐる-」を開催しました。

◎2025.6.23掲載

6月21日(土)、臨地講座「北摂の仏像②ー茨木の古仏をめぐる-」(講師:一本 崇之 先生 大和文華館学芸部係長)を実施しました。

徒歩で向かった蓮花寺様では、かわいい未来の住職様のご挨拶に参加者の皆様もほっこり(笑)その後、バスで向かった地福寺・大念寺様では予定にない、鎌足公ゆかりの掛塾を、また総持寺様には本堂・金堂の内部拝観をさせていただき参加者の皆様も大満足のご様子でした。

皆さんありがとうございました。またのご参加お待ちしております。

1750654259628       地福寺(山門)

Img20250621134950       地福寺(観音堂)