近畿文化会からのお知らせ
【開催報告】2025年7月26日(土)「天誅組最後の地 東吉野」を開催しました。
【入門臨地講座】2025年(秋) 入門臨地講座のご案内(チラシ)
◎2025.07.28掲載
大好評につき、2025年 秋 も入門臨地講座開を開催します!
2025年秋は2回の入門臨地講座を実施します。
本日より、受付を開始いたします。詳細は募集チラシデータなどをご確認ください。
※募集チラシデータ→ 20251018入門講座PDFチラシ
(テーマ、講師)
〇第3回:10月18日(土)「佐紀古墳群をめぐる」
講師:関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員)
(講座内容)トップページなどからご確認ください。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/
〇第2回:11月16日(日)「東寺のみほとけをめぐる」
講師:米屋 優 氏(奈良大学教授)
(講座内容)トップページなどからご確認ください。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/
【入門臨地講座】第3回 佐紀古墳群をめぐる(2025年10月18日(土))
◎2025.07.28掲載
【受付開始日】※設定なし
随時受付させていただきます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
〈講座の見所〉
佐紀古墳群は、奈良盆地の北端、平城宮跡の北に広がる、4・5世紀に築かれた大型古墳群で、その中には天皇陵・皇后陵が含まれています。大阪・奈良に所在する五大古墳群の一つで、その中でも整然と南北の向きに大古墳が並ぶこと、皇后陵が多いことが特徴です。また緑や水が豊富な自然環境の中にあり、めぐるには最適の古墳群です。ここを歩きながら、なぜここにこのような大古墳群が築かれたのか、を考えてみたいです。
(上牧町教育委員会文化財専門員 関川 尚功 氏)
講師プロフィール
関川 尚功(せきがわ ひさよし)
●1974年以来、橿原考古学研究所で纒向遺跡、太安万侶墓、藤ノ木古墳などの発掘に参加、退職後は上牧町教育委員会で文化財専門員
●専門テーマ
「大和からみた日本の古代史」で論文多数、著書は日本考古学・文化財学
●主な著書
『考古学から見た邪馬台国大和説』、『葛城の考古学』(共)など
【講座名】
佐紀古墳群をめぐる
【日程】
2025年10月18日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
上牧町教育委員会文化財専門員 関川 尚功 氏
【集合】
奈良市北部会館市民文化ホール(3階) 10時
(近鉄高の原駅より徒歩約5分)
【見学地】
(徒歩6㎞)
奈良市北部会館市民文化ホール(講師講演)、神功皇后陵、成務天皇陵、日葉酢媛命陵、瓢箪山古墳、平城天皇陵、磐之媛命陵、コナベ古墳、ウワナベ古墳
※解散:ウワナベ古墳付近 17時頃(予定)
【代金】※前納
一般3,100円(近畿文化会ご入会で 2,100円)
※代金は受付完了後、講座当日の1カ月前までにご入金ください。
※お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。
【定員】
約120名
【その他】(ご注意事項)
・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・代金には、拝観料・お供え等が含まれております。
・各自自由昼食(各自負担)となります。
・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。
・代金のご入金は、講座当日の1カ月前までにお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。
●受付予約完了後、代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 郵便番号、住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
■ゆうちょ銀行から お送りの場合
口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
(正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社)
【お客さまへ】
止むを得ず講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)
【入門臨地講座】第4回 東寺のみほとけをめぐる(2025年11月16日(日))
◎2025.07.28掲載
【受付開始日】※設定なし
随時受付させていただきます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
〈講座の見所〉
平安京遷都に伴い、王城鎮護を担う官寺として西寺とともに創建された東寺は、空海に下賜されて真言密教の根本道場となりました。その後幾度も罹災しましたが、そのたびに復興され、平安時代初期以降各時代を代表するような仏像が今日まで伝わっています。仏像入門にふさわしいお寺です。本講座は、東寺の各堂舎や子院、宝物館をめぐりながら、我が国の仏像の歴史をご自分の目をとおして学んでいただく入門講座です。
(奈良大学教授 米屋 優 氏)
講師プロフィール
米屋 優 (よねや まさる)
●京都大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業
山口県立美術館学芸員、京都府教育庁指導部文化財保護課技師(美術工芸品担当)、
東武美術館学芸企画課長、東亜大学デザイン学部(現・芸術学部)学部長を経て、
2010年近畿日本鉄道(現・近鉄GHD)入社、2013年~2024年あべのハルカス美術館副館長、2025年より奈良大学教授。
●専門分野 専門は日本美術史
【講座名】
東寺のみほとけをめぐる
【日程】
2025年11月16日(日)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
奈良大学教授 米屋 優 氏
【集合】
京都テルサ(東館2階 第2・3セミナー室) 10時
(近鉄東寺駅より徒歩約10分)
【見学地】
(徒歩2㎞)
京都テルサ(講師講演)、東寺(金堂・講堂・五重塔・宝物館・観智院など)
※解散:東寺境内 16時40分頃(予定)
【代金】※前納
一般5,100円(近畿文化会ご入会で 4,100円)
※代金は受付完了後、講座当日の1カ月前までにご入金ください。
※お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。
【定員】
約120名
【その他】(ご注意事項)
・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・代金には、拝観料・お供え等が含まれております。
・各自自由昼食(各自負担)となります。
・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。
・代金のご入金は、講座当日の1カ月前までにお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。
●受付予約完了後、代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 郵便番号、住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
■ゆうちょ銀行から お送りの場合
口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
(正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社)
【お客さまへ】
止むを得ず講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年4月