近畿文化会からのお知らせ
【歴史・文化セミナー】近鉄文化サロン阿倍野講座(2025年10月~12月のご案内)
◎2025.09.10掲載
(好評受付中)
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
 (受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
歴史・文化セミナーのご案内
毎月1回、近鉄文化サロン阿倍野主催(近畿文化会企画)のセミナーを開催しております。日程、講師などは次のとおりです。
※チラシデータはこちら➜20251004.pdfをダウンロード 
●令和7年(2025) 10月4日(土)  13:30~15:00
演題:正倉院展の歴史と今年の見どころ
講師:和歌山県立博物館 館長 関根 俊一 氏
●令和7年(2025)  11月1日(土)  13:30~15:00  
演題:捨身の美術 -玉虫厨子と宇智川磨崖碑を中心に- 
講師: 龍谷大学 教授 神田 雅章 氏
●令和7年(2025)  12月6日(土)  13:30~15:00 
演題:橋を愉しむ -景観と歴史のなかで-
講師:大阪歴史博物館 館長 大澤 研一 氏
●セミナーの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。
【お申込み・お問合せ】
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
(ホームぺージ) https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/
【近畿文化】創刊以来の『近畿文化』掲載文の題名と執筆者
◎文化冊子『近畿文化』掲載文の題名と執筆者 一覧表
~創刊号(昭和24年10月発行)から905号(令和7年4月発行)まで~
※第74号(昭和31年2月発行)から『近畿文化通信』を『近畿文化』に改称
1号~905号.pdf をダウンロード
※無断転載禁止
いうえお
かききけこ
◎バックナンバーの頒布
創刊号(昭和24年10月発行)から905号(令和7年4月発行)まで、少数ですがバックナンバーもございます。 
※在庫がない号もございます。
ご希望の方は添付の”申込書”をダウンロードして、必要事項をご記入のうえ、メールやFAXでお申込ください。
○1冊300円(税込)、送料120円
『近畿文化』バックナンバー申込書PDF版.pdfをダウンロード
『近畿文化』 バックナンバー申込書Excel版.xlsxをダウンロード
さしすせそ
たちつてと
◎『近畿文化』の見本
※無断転載禁止
【臨地講座】藤堂藩の本城・津城(2025年11月9日(日))
◎2025.08.26掲載
  
【受付開始日】
本講座は、9月9日(火)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可、昼食付)
【講座名】
藤堂藩の本城・津城
【日程】
2025年11月9日(日)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
新谷 和之 氏(近畿大学准教授) 
【集合】
近鉄名古屋線 津新町駅 改札口 10時
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩5㎞)
津新町駅・・・津城伊賀口御門跡(以下、津市)‥津城[西の丸跡、本丸跡]・・・高山神社・・・津藩藩校有造館跡・・・津センターパレス[本丸・西の丸復元模型展示]・・・[昼食]・・・寒松院[津藩歴代藩主墓所]・・・津観音(観音寺大宝院)・・・四天王寺[本堂、藤堂高虎正室墓所、織田信長生母墓所]・・・近鉄・JR津駅【16時頃解散予定】
【代金】※前納、昼食付
一般 7,800円(近畿文化会ご入会で6,800円)
【定員】
40名
【その他】
・昼食はつたやで「ミニひつまぶし(鰻2切れ)」(お吸物付)です。
・11月5日(水)以降の取消は4,000円(講座開催費)を負担いただきます。
※集合時間以降の取消、無連絡、不参加の場合は代金全額を負担いただきます。
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
■ゆうちょ銀行から お送りの場合
 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会
【お客さまへ】
止むを得ず講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。     
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp 
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
【臨地講座】先々の講座等(予定) 12月~1月
◎2025.08.26掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加代金などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●12月13日(土)
講師:松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)
・大阪府藤井寺市惣社に所在する旧石器時代から中世にかけての複合遺跡である国府(こう)遺跡を中心に見学します。
●12月20日(土)
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)
・京都嵯峨野方面を訪ねて、天龍寺や大覚寺など嵯峨天皇と斎宮に関連する遺跡をめぐります。
●1月18日(日)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館特別館長)
・本年1月に開催した講座の第2弾。平城京と難波を結ぶ官道として天皇の行幸路であった龍田古道を再び歩きます。
●1月25日(日)
講師:森本 徹  氏(大阪府文化財センター)
・尼崎市から伊丹市に広がる猪名野古墳群は、古墳時代中期を中心に数多くの古墳がつくられました。その市域を訪れます。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年4月
 
				