近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【臨地講座】先々の講座等(予定) 4月など

◎2024.12.23掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。


●4月19日(土)
講師:麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授) 

・三重県桑名市にある初代・諸戸清六の「諸戸氏庭園」、岐阜県海津市の輪中地帯にある「早川家住宅」を見学します。


【入門講座】
※入門講座の詳細は、2月下旬~3月初旬頃に同ホームぺージなどで公開予定です。

●4月26日(土) 「藤原宮跡を歩く」

講師:相原 嘉之 氏(奈良大学教授) 

●5月17日(土) 「宇治平等院の建築(仮)」
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授) 


※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【近畿文化】冊子『近畿文化』902号(1月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

●葛城の太子道 -史跡と天皇陵をめぐる-
関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員)

●龍田古道を歩く
安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)

※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。

【講演会】連続講座 ユリイカ 近鉄文化サロン阿倍野共催講座(2025年3月~7月のご案内)

◎2024.12.23掲載

※近畿文化会では受付をしておりません。

(1月5日から文化サロンにて受付開始)

近鉄文化サロン阿倍野共催講座
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
 (受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時

「連続講座 ユリイカ」のご案内

近鉄文化サロン阿倍野・近畿文化会共催講座を開催しております。日程、講師などは次のとおりです。
※チラシデータはこちら➜連続講座ユリイカ2025.03.01.pdfをダウンロード


●森本 徹  氏(大阪府文化財センター) 連続講座(全4回)10:30~12:00

「喪葬儀礼から見た古墳時代」
・3月1日(土) 第1回「横穴式石室の喪葬儀礼」
・4月5日(土) 第2回「継体大王支援勢力の古墳と儀礼」
※5月は開催なし
・6月7日(土) 第3回「古墳の始まりと喪葬儀礼

・7月5日(土) 第4回「儀礼からみた高松塚古墳と古墳の終焉」

連続講座ユリイカの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。

【お申込み・ご入金】
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
(ホームぺージ/共催講座)
https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/e/ec10banner04/

【開催報告】2024年11月30日(土)「北摂の仏像 -高槻の古仏をめぐる-」を開催しました。

◎2024.12.03掲載

11月30日(土)、臨地講座「北摂の仏像 -高槻の古仏をめぐる-」(講師:大和文華館学芸部係長 一本 崇之 先生)を実施しました。

今回、近畿文化会での講師として初となる、大和文華館学芸部係長の一本崇之 先生のもと、高槻市の古仏をめぐりました。安岡寺、神宮寺はもとより、神峯山寺での阿弥陀如来像、聖観音菩薩像など拝仏時に、ご住職さまには親切にご案内いただき感謝申し上げます。参加者におかれましおても今回のみならず、次回のご参加もお願いたします。

Img20241130130723       樫船神社

Img20241130161006      神峯山寺参道