近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【講演会】高松塚発掘50周年 特別講演会(2022年8月21日(日))

◎2022.5.26掲載

お客さまへ
   新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください

【受付開始日】

本講演会は、6月8日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、一般参加可)


今年高松塚古墳壁画発見から50年を迎えた飛鳥、いよいよ世界文化遺産登録に向けてはばたこうとしています。飛鳥研究の最新の成果について、第一線の研究者お二人からご講演いただきます。

 

開催日 令和4年8月21日(日)

会場 大和文華館 講堂(近鉄奈良線 学園前駅 下車)※所在地:奈良市学園前南1-11-6

第1部】10時20分~12時20分(受付は10時から/途中休憩15分)

◆講師 奈良大学准教授 相原 嘉之 氏
◆演題 飛鳥京跡苑池からみる古代庭園の継承と変革

飛鳥京跡苑池は、日本庭園の源流となる我が国最古の本格的苑池です。その発見は、1999年まで遡りますが、ここ10年来、苑池の復元整備のために、全面的な発掘調査が実施されてきました。その結果、苑池の全貌が明らかとなり、複雑な変遷があることもわかりました。この苑池は方形池から曲池への変換点にあたり、奈良時代庭園への架け橋となります。今回は、飛鳥京跡苑池がもつ意義と重要性について考えてみたいと思います。

◆定員 90名(先着順、事前申込制) 
◆参加費 2,000円(税込)前払制
※近畿文化会、近鉄文化サロン、大和文華館友の会の会員は1,500円

 
【第2部】13時40分~15時40分(受付は13時20分から/途中休憩15分)

◆講師 関西大学非常勤講師/帝塚山大学大学院 非常勤講師 今尾 文昭 氏
◆演題 持統天皇の願いを映す飛鳥の王墓群

天武天皇は688年、大内陵に葬られます。八角墳の野口王墓古墳に充てることが定説。中尾山古墳や高松塚古墳、キトラ古墳などは天武天皇に連なる人々の奥津城でしょう。評価を留めることなく、さらに深めてみたい。持統太上天皇が指向した国家像を具体的に映じた王墓群とみる新たな評価を加えたいと考えます。

◆定員 90名(先着順、事前申込制)
◆参加費 2,000円(税込)前払制
※近畿文化会、近鉄文化サロン、大和文華館友の会の会員は1,500円

そ の 他 
・会場へは、近鉄奈良線 学園前駅下車徒歩約7分です。
・ご来場の際、後日お送りいたします「参加証」を大和文華館のチケット売場にご提示ください
(同館にて開催中の「一笑一顰 -日本美術に描かれた顔-」をご観覧いただけます。※当日限り有効)
・お客様の都合で参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。
・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・1部終了後から2部受付開始までは、会場内へ入ることはできません。
・大和文華館敷地内は飲食厳禁です。
・飲食施設は学園前駅周辺にございます。
※新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、手指消毒等へのご協力をお願いいたします。(感染状況により、講演会を中止させていただく場合がございます。)

 

【参加お申込み/お問合わせ】近畿文化会事務局

 ・受付開始日  6月8日(水)9時10分~

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

・申込方法
()電話 06-6775-3686
()FAX 06-6775-3669
(3)Eメール kinbun@rw.kintetsu.co.jp のいずれかで、お申込み下さい。

受付時間/9:10~18:00(土、日、祝日、振替休日、年末年始、5/1は休み)
※FAX・メールは受付開始日9時10分以降24時間受付(但し、返信は受付時間内に行います)

①郵便番号 ②住所 ③氏名 ④生年(西暦) ⑤性別 ⑥連絡先(携帯電話など) ⑦1部、2部の別 ⑧会員番号(※ 会員のみ)をお伝えください。※近畿文化会、近鉄文化サロン、大和文華館友の会の会員

お支払い 7月1日(金)から8月12日(金)の期間に郵便局備付の払込取扱票を使用して、

郵便振替口座00960-2-304143近畿文化会」お振込み下さい。
※正式加入者名は「近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会」です。

お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  Eメール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)

 

【臨地講座】高野山奥之院を歩く(2022年7月9日(土))

◎2022.05.26掲載
  


【受付開始日】

本講座は、6月8日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

高野山奥之院を歩く

【日程】

2022年7月9日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

大阪大谷大学教授 狭川 真一 氏

【集合】

南海りんかんバス「奥の院口」バス停留所 12時35分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩4キロ)
「奥の院口」バス停留所・・・一の橋(以下、高野町)・・・曽我兄弟供養塔・・・上杉謙信・景勝霊屋・・・井伊掃部頭霊屋・・・石田三成供養塔・・・中の橋・・・高麗陣敵味方戦死者供養碑・・・崇源院供養塔・・・法然上人供養塔・・・越前松平家石廟・・・筒井順慶供養塔・・・御廟橋・・・弘法大師御廟・・・親鸞聖人供養塔・・・「奥の院前」バス停留所[16時頃解散予定]

 
【代金(参加費)】※前納
一般 4,200円(近畿文化会ご入会で 3,200円)


【定員】
40名


【その他】
・昼食を済ませてから集合してください。
・解散場所から高野山ケーブル高野山駅までは路線バスで約20分です。
・7月8日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。

※費用のお振込は6月28日(火)~7月7日(木)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】春日大社と社家住宅「藤間家」(2022年7月3日(日))

◎2022.05.26掲載
  


【受付開始日】

本講座は、6月8日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

春日大社と社家住宅「藤間家」

【日程】

2022年7月3日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

春日大社権禰宜 中野 和正 氏

【集合】

春日大社「感謝・共生の館」 10時
(奈良交通「春日大社本殿」バス停留所すぐ、「春日大社表参道」バス停留所徒歩約10分)


【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩3キロ)
感謝・共生の館[講師講演、国宝殿特別展「いきもののデザイン‐宝物に躍動する花・鳥・動物」の展示などの解説](以下、奈良市)・・・[昼食、国宝殿を各自見学]・・・春日大社二之鳥居・・・御本殿[特別参拝]・・・若宮神社・・・上の祢宜道・・・隔夜寺・・・藤間家住宅・・・「破石」バス停留所[16時50分頃解散予定]

 
【代金(参加費)】※前納
一般 5,000円(近畿文化会ご入会で 4,000円)


【定員】
40名


【その他】
・春日大社周辺で各自自由昼食です。弁当持参可能。その場合は感謝・共生の館で食事。
・解散場所から近鉄奈良駅までは路線バスで10分です。
・行事などの関係で行程を変更する場合があります。
・7月1日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。

※費用のお振込は6月21日(火)~6月30日(木)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【近畿文化】冊子『近畿文化』871号(6月1日発行予定)の内容について

◎2022.5.25掲載

『近畿文化』871号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

京都の巨大仏堂をめぐる
 矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授) 


近江湖南の精神文化

 佐藤 亜聖 氏(滋賀県立大学教授)

※冊子『近畿文化』は、6月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。




【新規募集講座】※受付開始日は6月8日(水)9時10分からです。
7月3日(日)春日大社と社家住宅「藤間家」
講師:中野 和正 氏(春日大社権禰宜) 

7月9日(土)高野山奥之院を歩く
講師:狭川 真一 氏(大阪大谷大学教授) 

●8月21日(日)高松塚古墳壁画50周年 特別講演会
第1部 飛鳥京跡苑池からみる古代庭園の継承と変革
講 師 奈良大学准教授 相原 嘉之 氏

第2部 持統天皇の願いを映す飛鳥の王墓群
講 師 関西大学非常勤講師/帝塚山大学大学院非常勤講師 今尾 文昭 氏


【今後の講座予定】※受付開始日は未定

●9月17日(土)
講師:榎村 寛之 氏(斎宮歴史博物館学芸員)     
・先生の「庭」ともいえる斎宮跡はもちろん、斎王が禊をした大淀の浜などをめぐって詳しく解説いただきます。

●9月23日(金・祝)
講師:松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)     
・葛城山東麓の新庄・忍海を訪れ、葛城市歴史博物館とその周辺の前方後円墳や群衆墳を見学します。
    

●10月15日(土)
講師:戸花 亜利州 氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)     
・昨年9月に中止になった臨地講座です。城陽の念仏寺を拝観後、薬師寺像に比肩される蟹満寺・薬師如来坐像を拝観します。

●10月29日(土)
講師:前園 実知雄 氏(奈良芸術短期大学特任教授)     
・記紀の神武天皇伝に登場する忍坂街道を歩き、先生が発掘に携わった脇本遺跡(雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地)を見学します。

●11月6日(日)
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)     
・今春整備が完成した飛鳥・牽牛子塚古墳など、飛鳥の史跡見学を予定しています。

●12月4日(日)
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)     
・紅葉が終わって静けさを取り戻した湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百濟寺)をめぐり、珠玉の建築を堪能します。
 


※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【開催中止】巨勢谷を訪ねる(2022年5月28日(土))

◎2022.05.27掲載

次の臨地講座は開催中止となりました。

20225月28日(土)   巨勢谷を訪ねる

中止となった臨地講座等は今後開催できるよう努めてまいりますが、現時点で開催の目途は立っておりません。

現在、新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念されております。状況によっては、今後とも止むを得ず掲載中の臨地講座等を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

【臨地講座】京都の巨大仏堂をめぐる(2022年6月12日(日))キャンセル待ちで受付中

◎2022.05.11掲載  10時16分現在

臨地講座 「京都の巨大仏堂をめぐる」(6月12日(日))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。

【開催報告】5月7日(土)「近代建築をとおしてみる大阪・中之島 」を開催しました。

◎2022.05.11掲載

5月7日(土)、入門臨地講座「近代建築をとおしてみる大阪・中之島 」(講師:京都華頂大学教授  川島 智生 先生)を実施しました。

“生きた重要文化財”といわれる大阪市中央公会堂の中集会室での講演会、午後から「貴賓室」として使用されていた特別室等の見学会を楽しみ、無事講座を終えることができました。

今後も入門臨地講座や臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Photo_3 川島先生 講演会風景(中集会室)①

Photo_4

川島先生 講演会(中集会室)②

【開催報告】4月17日(日)「金剛寺と観心寺ー奥河内の山ふところに国宝仏をめぐるー」を開催しました。

◎2022.05.11掲載

4月17日(日)、臨地講座「金剛寺と観心寺ー奥河内の山ふところに国宝仏をめぐるー」(講師:あべのハルカス美術館副館長  米屋 優 先生)を実施しました。快晴のこの日は両寺とも特別拝観日でもあり、たくさんの拝観者が訪れる中、心静かに国宝仏に触れる講座となりました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

 

Photo_5 金剛寺座主のご挨拶

Photo_6 観心寺境内

【開催報告】4月10日(日)「旧大和川を歩く(五)」を開催しました。

◎2022.05.11掲載

4月10日(日)、臨地講座「旧大和川を歩く(五)」(講師:橿原市立歴史資料館長  安村 俊史 先生)を実施しました。コロナ禍により3回中止となりましたが、ようやく実施できました。次回はいよいよ最終会、旧大和川と淀川の合流点付近を船でめぐる予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

Photo  安村先生講演風景

Photo_2  鴻池新田会所

【開催報告】3月19日(土)「高槻市の史跡をめぐる」を開催しました。

◎2022.05.02掲載

3月19日(土)、臨地講座「高槻市の史跡をめぐる 」(講師:今城塚古代歴史館長  内田 真雄 先生)を実施しました。時折雨が降り肌寒い一日でしたが、無事講座を終えることができました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

 

Photo 内田先生講演風景

 Photo_2 安満遺跡