近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

2019年10月26日(土) 入門講座 世界遺産・法隆寺にみる日本建築のはじまり

一般参加可 

〈講座の見所〉

仏教とともに大陸から高度な建築技術が伝来し、日本の本格的な建築史がはじまります。以後、外来の建築技術を日本的なものへと昇華させる努力が繰り返されてきました。古代以来、寺院の建設現場は常に異文化交流の実験場であり、新しい建築文化の発信地だったといえます。現存する世界最古の木造建築である法隆寺の建築群を観察し、日本建築史のはじまりと、その後の日本建築発展の秘密を学びましょう。
大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎 善太郎

Photo


プロフィール
●1958年長野県生まれ。
京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程 建築学専攻修了。
同大学工芸学部建築学科助手。
学校法人二本松学院・京都国際建築技術専門学校教員。
京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科助教授。
大阪電気通信大学教授。現代に至る。

●専門分野日本建築史、日本庭園史、伝統建築生産学

●主な著書『茶湯古典叢書五 茶譜』(共著 2010年 思文閣出版)
『描かれた都市と建築』(共著 2017年 昭和堂)
『庭と建築の煎茶文化』(共著 2019年 思文閣出版)  など多数


【講座名】

世界遺産・法隆寺にみる日本建築のはじまり

【日程】

2019年10月26日(土) ※雨天決行(荒天中止)


【講師】

大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎 善太郎 氏


【集合】

法隆寺 iセンター前 10時
(近鉄筒井駅、JR法隆寺駅よりバス)


【行程】

(徒歩3キロ)

法隆寺 iセンター(講師講演)、 西院伽藍(金堂、五重塔、中門、廻廊、大講堂)、東院伽藍(夢殿、絵殿・舎利殿、伝法堂)
※解散:法隆寺境内16時40分(予定)


【代金(参加費)】※前納

一般2,000円(近畿文化会ご入会で1,700円)


【定員】

80名 

【その他】

(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料、お供え等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・申込受付後、10日以内にご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)




☆2019年10月13日(日)臨地講座中止のお知らせ

参加者のみなさまへ

 13日(日)に予定しておりました「宇陀市の仏像 -榛原地区ー」の講座は、

台風19号接近による交通機関への影響、その他を考慮いたしまして、今回は中止

させていただきますので、ご理解をお願い申し上げます。

☆2019年10月13日(日)宇陀市の仏像 -榛原地区-

参加者のみなさまへ

 13日(日)に予定しておりました「宇陀市の仏像 -榛原地区ー」の講座は、

台風19号接近による交通機関への影響、その他を考慮いたしまして、今回は中止

させていただきますので、ご理解をお願い申し上げます。

一般参加可 

※本講座は、9月10日(火)9:10から受付開始です。

印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。

 〈講座の見所〉
宇陀市は平成の大合併で、菟田野町・大宇陀町・榛原町・室生村が合併して発足されました。今回は、旧榛原地区にある寺院を中心に、青龍寺、陽雲寺、宗祐寺、西峠会館(会所)、西方寺、戒長寺を拝観します。いずれも観光寺院のように、普段から仏様を公開しているわけでないので、
この機会にお参りしてもらえたらと思います。

 

【講座名】

 宇陀市の仏像 -榛原地区-

 

【日程】

2019年10月13日(日)   ※雨天決行(荒天中止)

 

【講師】

龍谷大学教授 神田 雅章 氏 

 

【集合】

大和八木駅 改札口 9時35分 

 

【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(大紀観光(株)の貸切マイクロバス利用、徒歩3キロ) 大和八木駅=====青龍寺[不動明王像](以下、宇陀市)=====陽雲寺[菩薩像]=====[昼食]・・・宗祐寺[多聞天像]=====西峠会館[薬師如来像]=====西方寺[薬師如来像]=====戒長寺[薬師如来像及び両脇侍像(秘仏)、薬師如来像]=====近鉄榛原駅[17時35分頃解散予定]

 

【代金(参加費)】※前納 

一般9,900円 (近畿文化会ご入会で8,900円)(昼食付)

 

【定員】

20名

 

【その他】

昼食は「みーちゃん寿し」でお造りがメインの定食です。

 ※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。 

 

 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669

受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)

2019年10月6日(日)旧大和川を歩く(四)

今回は、柏原市立歴史資料館の安村俊史館長の“旧大和川を歩く”シリーズの4回目、前回は旧大和川のうち西側の久宝寺川(現在の長瀬川)沿いを訪ねましたが、今回は東側の玉櫛川(現在の玉串川)・吉田川沿いを歩きました。

講座当日は、朝こそ曇っていましたがすぐに晴れ間が見え、気温もグングン上昇しました。河内山本駅からすぐの山本八幡宮を皮切りに、北へ北へと上っていきましたが、特に印象に残ったのは、御野縣主神社の本殿裏手に今も残る旧大和川(玉櫛川)の堤防跡です。高低差3~4m程度はある堤防がそのまま残っており、旧大和川の痕跡をハッキリと確認することができました。また、行程最後の川中家住宅では、隣接するマンションの屋上に特別に上げていただき、旧大和川や生駒の山並みなどを遠望して清々しい気分でした。

個人的には、自宅から比較的近いこともあって、過去に訪ねたことがある場所がほとんどでしたが、旧大和川について学んでから訪れると今まで見えなかったものが見えてきて、すごく新鮮に映りました。また、訪れた神社ではどこも秋祭りの準備の真っ最中で、河内生まれの私としては季節を感じずにはおれませんでした。

 “旧大和川を歩く”シリーズ、次回は、来春平野屋新田会所跡や鴻池新田会所あたりを訪ねる予定です。どうぞお楽しみに! 

一般参加可 

※本講座は、9月10日(火)9:10から受付開始です。


〈講座の見所〉
平成29年10月に実施しました「旧大和川を歩く」の第4段です。大阪平野を東から西へと流れる大和川は、江戸時代に付け替えられた人工の川になります。では、付け替えられる前の大和川はどのような川だったのでしょうか。前回は長瀬川沿いに歩きましたが、今回は河内山本駅駅から玉串川沿いに、周辺の史跡や神社を見学・拝観しながら、近鉄吉田駅周辺までを歩きます。


【講座名】

旧大和川を歩く(四)

【日程】

2019年10月6日(日)※雨天決行(荒天中止)



【講師】

柏原市立歴史資料館長 安村 俊史 氏 

【集合】

河内山本駅 改札口 9時35分 



【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩6キロ、一部路線バス利用) 河内山本駅・・・山本八幡宮(以下、八尾市)・・・山本新田会所跡・・・御野縣主神社・・・「山本小学校前」バス停留所=====「花園」バス停留所・・・津原神社(以下、東大阪市)・・・[昼食]・・・松原宿跡・・・大津神社・・・今米公園[中甚兵衛記念碑]・・・中甚兵衛屋敷跡・・・川中家住宅・屋敷林・・・近鉄けいはんな線吉田駅[16時50分頃解散予定]

 

【代金(参加費)】※前納

一般3,700円 (近畿文化会ご入会で2,700円)

 

【定員】

30名

 

【その他】

①花園ラグビー場周辺で各自自由昼食です。弁当持参可能。その場合はラクビーの森で食事。

②行程中のバス運賃(現行250円)は各自負担。バス運賃は10月1日(火)より改正される場合があります。

③花園創菓庵「松一」の和菓子「河内甚兵衛」一個付。

④10月4日(金)以降の取消は、1,000円(講座開催費)を負担。

 

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階

TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み