【近畿文化】冊子『近畿文化』910号(9月1日発行予定)の内容について
【題名・執筆者】
●奈良・高畑の名建築 ~文人たちの交流の場をめぐる~
矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
●石上の古言 -悠久の水垣と清き川の瀬と-
岡田 高志 氏(大阪大谷大学非常勤講師)
※冊子『近畿文化』は、9月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●奈良・高畑の名建築 ~文人たちの交流の場をめぐる~
矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
●石上の古言 -悠久の水垣と清き川の瀬と-
岡田 高志 氏(大阪大谷大学非常勤講師)
※冊子『近畿文化』は、9月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●九州から見た邪馬台国時代
武末 純一 氏(福岡大学名誉教授/春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長)
●卑弥呼の共立と纒向王権
寺沢 薫 氏(桜井市纒向学研究センター所長)
※冊子『近畿文化』は、8月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●天誅組最後の地 東吉野
森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
●京の老舗ホテルと天文台 -都ホテルと京大花山天文台-
川島 智生 氏(神戸情報大学院大学客員教授)
※冊子『近畿文化』は、7月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●倭姫命の伊勢巡幸⑧ -瀧原から大湊水饗神社-
岡田 登 氏(皇學館大学名誉教授)
●北摂の仏像② 茨木の古仏 -総持寺・蓮花寺・大念寺・地福寺-
一本 崇之 氏(大和文華館学芸部係長)
※冊子『近畿文化』は、6月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む
冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)
●和歌山県の戦争遺産 -友ヶ島-
駒井 正明 氏(大阪府文化財センター)
※冊子『近畿文化』は、5月1日の発送予定です。
※連休のため到着が遅れる場合がございます。