近鉄グループホールディングス

近畿文化会

今月の『近畿文化』

【近畿文化】冊子『近畿文化』903号(2月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

●京の玄関口・東海道を歩く -陸の道・街道と水の道の重要性-
天野 太郎 氏(同志社女子大学教授)

●磯長谷と梅鉢御陵をめぐる -古墳時代の終わりのはじまり-
森本 徹 氏(大阪府文化財センター)

●法隆寺の上代工芸品
関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長)

※冊子『近畿文化』は、2月1日の発送予定です。

【近畿文化】冊子『近畿文化』902号(1月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

●葛城の太子道 -史跡と天皇陵をめぐる-
関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員)
●龍田古道を歩く
安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)

※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。

【近畿文化】冊子『近畿文化』901号(12月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

 ●園城寺(三井寺)の建築
冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)
●伊賀上野城・城下町の構造
新谷 和之 氏(近畿大学准教授)

※冊子『近畿文化』は、12月1日の発送予定です。

【近畿文化】冊子『近畿文化』900号(11月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

●伊勢神宮(内宮)
岡田 登 氏(皇學館大学名誉教授) 

●『近畿文化』九〇〇号発刊記念 壷阪寺・小島・檜前界隈の石造物
狭川 真一 氏(大阪大谷大学教授)

●高槻の仏像 -北摂三山寺と田能神宮寺の古仏-
一本 崇之 氏(大和文華館学芸部係長)

※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。

【近畿文化】冊子『近畿文化』899号(10月1日発行予定)の内容について

【題名・執筆者】

●東大寺のみほとけをめぐる
神田 雅章 氏(龍谷大学教授前)


●東海道の宿を訪ねて -伊勢・関と亀山-
大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)

※冊子『近畿文化』は、10月1日の発送予定です。