臨地講座
【臨地講座】☆北摂の仏像② -茨木の古仏をめぐる-(2025年6月21日(土))
◎2025.03.24掲載
☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。
お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。
【受付開始日】
本講座は、4月9日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
☆北摂の仏像② -茨木の古仏をめぐる-
【日程】
2025年6月21日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
大和文華館学芸部係長 一本 崇之 氏
【集合】
阪急京都線 南茨木駅改札口 10時
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(近鉄バス㈱の貸切観光バス利用、徒歩3㌔)
南茨木駅・・・蓮花寺[十一面観音像、地蔵菩薩像](以下、茨木市)・・・南茨木駅=====[昼食]=====地福寺[千手千眼観音像]=====大念寺[毘沙門天像、雨乞い地蔵菩薩像]=====総持寺[薬師如来像など]【17時頃現地解散予定】
【代金】※前納
一般11,200円(近畿文化会ご入会で 9,200円)
【定員】
40名
【その他】
・イオンモール茨木で各自自由昼食です。
・解散場所からJR・阪急総持寺駅までは徒歩約5分です
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
ゆうちょ銀行 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
【臨地講座】☆倭姫命の伊勢巡幸⑧(2025年6月14日(土))
◎2025.03.24掲載
☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。
お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。
【受付開始日】
本講座は、4月9日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
☆倭姫命の伊勢巡幸⑧
【日程】
2025年6月14日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
皇學館大学名誉教授 岡田 登 氏
【集合】
近鉄伊勢中川駅 改札口 9時25分
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(㈱伊勢國際観光の貸切観光バス利用、徒歩3㌔)
伊勢中川駅=====大紀町錦支所[考古資料の見学](大紀町)=====倭姫命の腰掛石(以下、南伊勢町)=====仙宮神社=====度会町ふるさと歴史館(以下、度会町)=====久具都比賣神社=====[昼食]=====園相神社(以下、伊勢市)=====川原神社=====水饗神社=====近鉄・JR伊勢市駅【17時40分頃解散予定】
【代金】※前納、昼食付
一般14,000円(近畿文化会ご入会で 12,000円)
【定員】
20名
【その他】
・遅めの昼食でオリーブカフェわたらい店の「ハンバーグセット」です。
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
ゆうちょ銀行 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
【開催報告】2025年2月24日(月・休)「磯長谷と梅鉢御陵をめぐる」を開催しました。
【臨地講座】☆奈良東山中西部の石造物(2025年5月31日(土))
◎2025.02.25掲載
☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。
お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。
【受付開始日】
本講座は、3月7日(金)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
☆奈良東山中西部の石造物 ※健脚向き
【日程】
2025年5月31日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
狭川 真一 氏(大阪大谷大学特任教授)
【集合】
近鉄天理駅 改札口 9時35分
(JR万葉まほろば(桜井)線天理駅より徒歩2分)
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(㈱まほろばのマイクロバス利用、徒歩5㌔)
天理駅=====桃尾の滝[不動磨崖仏、如意輪観音石仏](以下、天理市)=====大念寺[十三仏板碑]=====下入田阿弥陀笠石仏=[昼食]=====七廻峠地蔵石龕仏(受け取り地蔵)・・・別所双石仏(泥かけ地蔵)=====塔の森十三重石塔 (以下、奈良市)=====南田原磨崖仏(切りつけ地蔵)=====鉢伏峠地蔵石仏(東金坊地蔵尊)=====近鉄奈良駅【17時10分頃解散予定】
【代金】※前納
一般11,000円(近畿文化会ご入会で 9,000円)
【定員】
34名
【その他】
・針テラスで各自自由昼食です。
・バスの乗降場所から塔の森十三重石塔へは坂道を往復歩きます(片道約30分)。
・本講座は中止となった令和2年3月15日(日)の臨地講座(一部行程・代金変更)になります。
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。
ゆうちょ銀行 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年4月