近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】☆和歌山県の戦争遺産 -友ヶ島-(2025年5月24日(土))

◎2025.02.25掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、3月7日(金)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

☆和歌山県の戦争遺産 -友ヶ島- ※健脚向き

【日程】

2025年5月24日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

駒井 正明 氏(大阪府文化財センター)  


【集合】

南海加太線 加太駅 改札口 11時25分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩8㌔、一部友ヶ島汽船㈱の臨時便利用
加太駅・・・友ヶ島汽船乗船場[加太港]~~~野奈浦桟橋[友ヶ島]・・・第3砲台跡(以下、和歌山市)・・・タカノス山展望台・・・孝助松海岸・・・友ヶ島灯台・・・子午線広場・・・第2砲台跡‥野奈浦桟橋[友ヶ島]~~~友ヶ島汽船乗船場[加太港]・・・旧加太砲台跡・・・加太駅【17時40分頃解散予定】



【代金】※前納
一般7,300円(近畿文化会ご入会で 6,300円)

【定員】
40名

【その他】
・昼食を済ませてから集合してください。
・気象状況などにより、船が欠航する場合は、本講座は中止となります。

※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】先々の講座等(予定) 6月など

◎2025.02.21掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。


●6月14日(土)
講師:岡田 登 氏(皇學館大学名誉教授) 
・「倭姫命の伊勢巡幸」シリーズの8回目です。大紀町・南伊勢町の倭姫命関連地、そして伊勢市に入り大湊まで向かいます。

●6月21日(土)
講師:一本 崇之 氏(大和文華館学芸部係長)
・「北摂の仏像」の第2弾。今回は大阪府茨木市にある蓮花寺、地福寺、大念寺、総持寺の仏様を拝観します。

【入門講座】
※入門講座の詳細は、2月下旬~3月初旬頃に同ホームぺージなどで公開予定です。

●4月26日(土)「藤原宮跡周辺を歩く」

講師:相原 嘉之 氏(奈良大学教授) 

●5月17日(土)「平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む」
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授) 

特別講演会】※講演会の詳細は、6月上旬頃に同ホームぺージなどで公開予定です。

●8月24日(日)テーマ「最新 邪馬台国事情」(於:大和文華館講堂)

講師:(午前)桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫 先生 
講師:(午後)福岡大学名誉教授/春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長  武末 純一 先生 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【開催報告】2025年2月8日(土)「京都の玄関口 東海道を歩く」を開催しました。

◎2025.2.14掲載

2月8日(土)、臨地講座「京都の玄関口 東海道を歩く」(講師:同志社女子大学教授 天野 太郎 先生)を実施しました。

寒波の到来により京都では前日からの雪・・・午前中、講演会場の窓越しに雪を眺めながら講座の中止も考えました。が、最終的には先生をはじめ、皆さんの熱意とご協力のおかげで全ての行程を無事終えることができました。

皆様ありがとうございました。

Img20250208091856      京都駅の朝の様子

Img20250208145906       九条山 車石


 

【開催報告】2025年1月25日(土)「葛城の太子道-史跡と天皇陵-」を開催しました。

◎2025.01.28掲載

1月25日(土)、臨地講座「葛城の太子道-史跡と天皇陵-」(講師:上牧町教育委員会文化財専門員 関川 尚功 先生)を実施しました。

本日の行程は徒歩8㌔。晴天の中、JR畠田駅を出発し、先ずは尼寺廃寺跡を見学。現在は史跡公園に整備されています。平野塚穴山古墳では石槨内を特別見学。午後は、武烈・顕宗天皇陵を参拝し、二上山博物館を見学。鹿島神社で解散しました。皆さまお疲れ様でした。

またのご参加をお待ちしています。

Img20250125102306_2「尼寺廃寺跡」史跡公園内 学習館にて

Img20250125112124「平野塚穴山古墳」史跡公園にて

Img20250125141901  「顕宗天皇陵」を参拝


 


 

【臨地講座】☆東海の百年名家 -海津の早川家・桑名の諸戸家-(2025年4月19日(土))

◎2025.01.27掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、2月7日(金)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

☆東海の百年名家 -海津の早川家・桑名の諸戸家-

【日程】

2025年4月19日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)

【集合】

名古屋駅 太閤通口 新幹線北口改札 10時10分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(名阪近鉄バス㈱の貸切大型観光バス利用、徒歩3キロ)
名古屋駅=====早川家住宅[主屋(和室・茶室)などを特別見学](海津市)=====[昼食]=====諸戸家住宅(西諸戸)[本邸・御殿(内部)・庭園などを特別見学]=====名古屋駅【17時30分頃解散予定】



【代金】※前納、昼食付
一般17,000円(近畿文化会ご入会で 15,000円)

【定員】
40

【その他】
・昼食は和食処はなみずきの「よくばり定食」です。
・早川家住宅では、和室で呈茶が行われます。
・六華苑は見学しません。


※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。