◎2022.2.22掲載
『近畿文化』868号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●高槻市の史跡をめぐる ー安満遺跡・今城塚古墳・高槻城跡ー
内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長)
●ゴーランドが歩いた古墳時代の箕面街道
一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)
※冊子『近畿文化』は、3月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は3月9日(水)9時10分からです。
●4月10日(日)旧大和川を歩く(五)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
●4月17日(日)金剛寺観心寺
講師:米屋 優 氏 (あべのハルカス美術館副館長)
●5月15日(日)堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち
講師:大澤 研一 氏 (大阪歴史博物館長)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●5月28日(土)巨勢谷を訪ねる
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2022.1.24掲載
『近畿文化』867号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●”もののけ”たちの夜行する京
池田 淳 氏(大阪芸術大学非常勤講師)
●奈良町における浄土宗寺院
服部 光真 氏 (元興寺文化財研究所 研究員)
※冊子『近畿文化』は、2月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は2月8日(火)9時10分からです。
●3月19日(土)高槻市の史跡をめぐる
講師:内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長)
●3月26日(土)W・ゴーランドが訪ねた豊中
講師:一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●4月10日(日)旧大和川を歩く(五)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
●4月17日(日)河内長野の金剛寺と観心寺
講師:米屋 優 氏(あべのハルカス美術館副館長)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2021.12.21掲載
『近畿文化』866号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
来村 多加史 氏 (阪南大学教授)
●古代の山陰・山陽道と男山丘陵
泉森 皎 氏 (奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。なお、年末年始に伴い、郵便到着が遅れる場合がございます。
【新規募集講座】※受付開始日は1月12日(水)9時10分からです。
●2月6日(日)”もののけ”たちの夜行する京
講師:池田 淳 氏(大阪芸術大学非常勤講師)
●2月11日(金・祝)奈良町における浄土宗寺院の成立
講師:服部 光真 氏 (元興寺文化財研究所 研究員)
●2月20日(日)東福寺の仏像
講師:神田 雅章 氏 (龍谷大学教授)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●3月19日(土)高槻市の史跡をめぐる
講師:内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長)
●3月26日(土)W・ゴーランドが訪ねた豊中
講師:一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2021.11.24掲載
『近畿文化』865号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●大阪城 - 三層重ね歴史をたどる ―
大澤 研一 氏 (大阪歴史博物館長)
●厩戸皇子(聖徳太子)と斑鳩
鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学教授)
●長岡宮の構造と造営実態
網 伸也 氏 (近畿大学教授)
※冊子『近畿文化』は、12月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は12月8日(水)9時10分からです。
●1月16日(日)石清水八幡宮と八幡市の史跡
講師:泉森 皎 氏 (奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
●1月22日(土)上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●2月6日(日)京の物の怪
講師:池田 淳 氏 (大阪芸術大学非常勤講師)
●2月11日(金・祝)奈良町における浄土宗寺院の成立
講師:服部 光真 氏(元興寺文化財研究所研究員)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2021.10.26掲載
『近畿文化』864号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●東大寺の伽藍に日本建築史の軌跡をたどる
矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
●南山城の信仰とその造形 -岩船寺と浄瑠璃寺を中心に-
執筆者:冨島 義幸 氏(京都大学大学院工学研究科 教授)
●松永久秀と信貴山城
天野 忠幸 氏(天理大学准教授)
※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は11月10日(水)9時10分からです。
●12月11日(土)聖徳太子の通った道 ―法隆寺から西方へ―
講師:鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学教授)
●12月19日(日)長岡宮の構造と造営実態
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
・1月16日(日)石清水八幡宮と八幡市の史跡
講師:泉森 皎 氏(奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
・1月22日(土)上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。