近鉄グループホールディングス

近畿文化会

今月の『近畿文化』

【近畿文化】冊子『近畿文化』871号(6月1日発行予定)の内容について

◎2022.5.25掲載

『近畿文化』871号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

京都の巨大仏堂をめぐる
 矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授) 


近江湖南の精神文化

 佐藤 亜聖 氏(滋賀県立大学教授)

※冊子『近畿文化』は、6月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。




【新規募集講座】※受付開始日は6月8日(水)9時10分からです。
7月3日(日)春日大社と社家住宅「藤間家」
講師:中野 和正 氏(春日大社権禰宜) 

7月9日(土)高野山奥之院を歩く
講師:狭川 真一 氏(大阪大谷大学教授) 

●8月21日(日)高松塚古墳壁画50周年 特別講演会
第1部 飛鳥京跡苑池からみる古代庭園の継承と変革
講 師 奈良大学准教授 相原 嘉之 氏

第2部 持統天皇の願いを映す飛鳥の王墓群
講 師 関西大学非常勤講師/帝塚山大学大学院非常勤講師 今尾 文昭 氏


【今後の講座予定】※受付開始日は未定

●9月17日(土)
講師:榎村 寛之 氏(斎宮歴史博物館学芸員)     
・先生の「庭」ともいえる斎宮跡はもちろん、斎王が禊をした大淀の浜などをめぐって詳しく解説いただきます。

●9月23日(金・祝)
講師:松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)     
・葛城山東麓の新庄・忍海を訪れ、葛城市歴史博物館とその周辺の前方後円墳や群衆墳を見学します。
    

●10月15日(土)
講師:戸花 亜利州 氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)     
・昨年9月に中止になった臨地講座です。城陽の念仏寺を拝観後、薬師寺像に比肩される蟹満寺・薬師如来坐像を拝観します。

●10月29日(土)
講師:前園 実知雄 氏(奈良芸術短期大学特任教授)     
・記紀の神武天皇伝に登場する忍坂街道を歩き、先生が発掘に携わった脇本遺跡(雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地)を見学します。

●11月6日(日)
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)     
・今春整備が完成した飛鳥・牽牛子塚古墳など、飛鳥の史跡見学を予定しています。

●12月4日(日)
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)     
・紅葉が終わって静けさを取り戻した湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百濟寺)をめぐり、珠玉の建築を堪能します。
 


※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【近畿文化】冊子『近畿文化』870号(5月1日発行予定)の内容について

◎2022.4.25掲載

『近畿文化』870号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

●大阪市中央公会堂 ―建築的な意義について―
 川島 智生 氏(京都華頂大学教授) 


●堀川でたどる大阪城下町の成立

 大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)

※冊子『近畿文化』は、5月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。

※4月末から大型連休のため、冊子の郵送、到着が普段より遅れる場合がございます。




【新規募集講座】※受付開始日は5月11日(水)9時10分からです。
月12日(日)京都の巨大仏堂をめぐる
講師:矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)  

6月18日(土)近江湖南の精神文化
講師:佐藤 亜聖 氏(滋賀県立大学教授) 


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●7月3日(日)春日大社と社家住宅「藤間家」
講師:中野 和正 氏(春日大社権禰宜) 

●7月9日(土)高野山奥之院を歩く
講師:狭川 真一 氏(大阪大谷大学教授) 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【近畿文化】冊子『近畿文化』869号(4月1日発行予定)の内容について

◎2022.3.22掲載

『近畿文化』869号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

●興福寺のみほとけをめぐる
 戸花 亜利州 氏(帝塚山大学講師) 


金剛寺観心寺 ー奥河内の山ふところに国宝仏をめぐるー

 米屋 優 氏(あべのハルカス美術館副館長)

※冊子『近畿文化』は、4月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。


【新規募集講座】※受付開始日は4月13日(水)9時10分からです。
5月28日(土)巨勢谷を訪ねる
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)  
 


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●6月12日(日)京都の巨大仏堂
講師:矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授) 

●6月18日(土)近江湖南の精神文化
講師:佐藤 亜聖 氏(滋賀県立大学教授) 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【近畿文化】冊子『近畿文化』868号(3月1日発行予定)の内容について

◎2022.2.22掲載

『近畿文化』868号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

●高槻市の史跡をめぐる ー安満遺跡・今城塚古墳・高槻城跡ー
 内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長) 


ゴーランドが歩いた古墳時代の箕面街道

 一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)

※冊子『近畿文化』は、3月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。


【新規募集講座】※受付開始日は3月9日(水)9時10分からです。
●4月10日(日)旧大和川を歩く(五)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長) 

●4月17日(日)金剛寺観心寺
講師:米屋 優 氏 (あべのハルカス美術館副館長)

●5月15日(日)堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち
講師:大澤 研一 氏 (大阪歴史博物館長)


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●5月28日(土)巨勢谷を訪ねる
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員) 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【近畿文化】冊子『近畿文化』867号(2月1日発行予定)の内容について

◎2022.1.24掲載

『近畿文化』867号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

”もののけ”たちの夜行する京
 池田 淳 氏(大阪芸術大学非常勤講師)


奈良町における浄土宗寺院

 服部 光真 氏 (元興寺文化財研究所 研究員)

※冊子『近畿文化』は、2月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。


【新規募集講座】※受付開始日は2月8日(火)9時10分からです。
●3月19日(土)高槻市の史跡をめぐる
講師:内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長) 

●3月26日(土)W・ゴーランドが訪ねた豊中
講師:一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)



【今後の講座予定】※受付開始日は未定
4月10日(日)旧大和川を歩く(五)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長) 

●4月17日(日)河内長野の金剛寺と観心寺
講師:米屋 優 氏(あべのハルカス美術館副館長)

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。