◎2021.11.24掲載
『近畿文化』865号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●大阪城 - 三層重ね歴史をたどる ―
大澤 研一 氏 (大阪歴史博物館長)
●厩戸皇子(聖徳太子)と斑鳩
鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学教授)
●長岡宮の構造と造営実態
網 伸也 氏 (近畿大学教授)
※冊子『近畿文化』は、12月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は12月8日(水)9時10分からです。
●1月16日(日)石清水八幡宮と八幡市の史跡
講師:泉森 皎 氏 (奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
●1月22日(土)上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●2月6日(日)京の物の怪
講師:池田 淳 氏 (大阪芸術大学非常勤講師)
●2月11日(金・祝)奈良町における浄土宗寺院の成立
講師:服部 光真 氏(元興寺文化財研究所研究員)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2021.10.26掲載
『近畿文化』864号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【題名・執筆者】
●東大寺の伽藍に日本建築史の軌跡をたどる
矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
●南山城の信仰とその造形 -岩船寺と浄瑠璃寺を中心に-
執筆者:冨島 義幸 氏(京都大学大学院工学研究科 教授)
●松永久秀と信貴山城
天野 忠幸 氏(天理大学准教授)
※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は11月10日(水)9時10分からです。
●12月11日(土)聖徳太子の通った道 ―法隆寺から西方へ―
講師:鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学教授)
●12月19日(日)長岡宮の構造と造営実態
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)
【今後の講座予定】※受付開始日は未定
・1月16日(日)石清水八幡宮と八幡市の史跡
講師:泉森 皎 氏(奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
・1月22日(土)上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2021.9.28掲載
『近畿文化』863号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【冊子内容】
●題名:仏像入門 東寺講堂のみほとけたち -平安時代前期の密教仏-
執筆者:関根 俊一 氏(奈良大学教授)
●題名:長尾山丘陵の古墳をめぐる -地域の古墳から考える古墳時代-
執筆者:森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
※冊子『近畿文化』は、10月1日の発送予定です。到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は10月13日(水)9時10分からです。
・11月3日(水・祝)岩船寺と浄瑠璃寺をめぐる
講師:冨島 義幸 氏 (京都大学大学院教授)
・11月14日(日)松永久秀と信貴山城
講師:天野 忠幸 氏(天理大学准教授)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2021.8.20掲載
『近畿文化』862号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。
【冊子内容】
●題名:城陽・木津の御仏をめぐる
執筆者:戸花 亜利州 氏(帝塚山大学講師)
●題名:発掘調査からみた禁野火薬庫と枚方製造所
執筆者:駒井 正明 氏(大阪府文化財センター専門員)
※冊子『近畿文化』は、9月1日の発送予定です。到着までしばらくお待ちください。
【新規募集講座】※受付開始日は9月8日(水)9時10分からです。
・10月9日(土)宝塚市・長尾山麓の古墳
講師:森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
・10月17日(日)天理市櫟本町の史跡と古墳
講師:松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
当会事務局の休止により、発刊が遅れておりました『近畿文化』846号(5月1日発行)は、6月初旬頃に847号(6月1日発行)と同封にて、会員の皆様等にお届けできる見込みです。(6月上旬に発刊、発送いたしました。)
事務局休止とあわせて深く詫び申し上げます。