【近畿文化】冊子『近畿文化』882号(5月1日発行予定)の内容について
【題名・執筆者】
●元興寺の歴史と伝説
服部 光真 氏(元興寺文化財研究所 主任研究員)
●旧大和川を歩く(六) -淀川に合流する大和川-
安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
※冊子『近畿文化』は、5月1日の発送予定です。
※連休期間は郵便到着が遅れる場合がございます。
【題名・執筆者】
●元興寺の歴史と伝説
服部 光真 氏(元興寺文化財研究所 主任研究員)
●旧大和川を歩く(六) -淀川に合流する大和川-
安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
※冊子『近畿文化』は、5月1日の発送予定です。
※連休期間は郵便到着が遅れる場合がございます。
【題名・執筆者】
●伊勢神宮(外宮)
岡田 登 氏(皇學館大学名誉教授)
●洛西の仏像(四)-法金剛院・清凉寺・二尊院のみほとけ-
関根 俊一 氏(帝塚山大学客員・名誉教授)
●商人と水郷のまち・近江八幡
大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)
※冊子『近畿文化』は、4月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●中世の兵庫津 ~平清盛から池田恒興まで~
天野 忠幸 氏(天理大学准教授)
●現存最古の天守 国宝犬山城天守
麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
※冊子『近畿文化』は、3月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●黄檗山萬福寺の文化財 -萬福寺と塔頭宝蔵院の仏像を中心に-
神田 雅章 氏(龍谷大学教授)
●世界遺産としての古市古墳群の価値② -古墳群の始まりと終わり-
森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
※冊子『近畿文化』は、2月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●五條市・近内古墳群探訪記
泉森 皎 氏(奈良県立橿原考古学研究所研究顧問)
●「和歌山」のルーツをたどる -和歌山城と和歌浦-
新谷 和之 氏(近畿大学准教授)
※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。