【近畿文化】冊子『近畿文化』886号(9月1日発行予定)の内容について
【題名・執筆者】
●太安萬侶墓誌からみた奈良時代の葬地 -太安萬侶没後一三〇〇年-
前園 実知雄 氏(奈良芸術短期大学特任教授)
●中世の本堂 新しい和様の創造
矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
※冊子『近畿文化』は、9月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●太安萬侶墓誌からみた奈良時代の葬地 -太安萬侶没後一三〇〇年-
前園 実知雄 氏(奈良芸術短期大学特任教授)
●中世の本堂 新しい和様の創造
矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
※冊子『近畿文化』は、9月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●文献史学からみた乙巳の変
遠山 美都男 氏(学習院大学非常勤講師)
●大化改新と飛鳥宮・難波宮
鶴見 泰寿 氏(奈良県立橿原考古学研究所企画学芸部資料課資料係長)
※冊子『近畿文化』は、8月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●愛知県の近代建築Ⅲ -昭和塾堂・久野邸・川原田住宅・魚半別邸-
川島 智生 氏(神戸情報大学院大学客員教授)
●三千院と大原の古寺
米屋 優 氏(あべのハルカス美術館副館長)
※冊子『近畿文化』は、7月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●大津市域の石造物
佐藤 亜聖 氏(滋賀県立大学教授)
●大寺の展開 -百済大寺・大官大寺・大安寺-
森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
※冊子『近畿文化』は、6月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●元興寺の歴史と伝説
服部 光真 氏(元興寺文化財研究所 主任研究員)
●旧大和川を歩く(六) -淀川に合流する大和川-
安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
※冊子『近畿文化』は、5月1日の発送予定です。
※連休期間は郵便到着が遅れる場合がございます。