【近畿文化】冊子『近畿文化』891号(2月1日発行予定)の内容について
【題名・執筆者】
●平安京の中心部を歩く ~古地図から歩く京都の古代・中世の景観~
天野 太郎 氏(同志社女子大学教授)
●十一面観音をめぐる ~大御堂観音寺から聖林寺~
小林 裕子 氏(京都橘大学教授)
●額田王と鏡王女 -飛鳥時代の皇族の称号ー
東野 治之 氏(滴翠美術館長)
※冊子『近畿文化』は、2月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●平安京の中心部を歩く ~古地図から歩く京都の古代・中世の景観~
天野 太郎 氏(同志社女子大学教授)
●十一面観音をめぐる ~大御堂観音寺から聖林寺~
小林 裕子 氏(京都橘大学教授)
●額田王と鏡王女 -飛鳥時代の皇族の称号ー
東野 治之 氏(滴翠美術館長)
※冊子『近畿文化』は、2月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●河内の阿都と弓削 -聖徳太子と物部守屋、称徳天皇と道鏡-
鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)
●酒吞童子と源頼光 -もう一つの大江山から源氏発祥の地“多田”へー
池田 淳 氏(大阪芸術大学非常勤講師)
※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。
年末年始に伴い到着に時間がかかる場合がございます。
【題名・執筆者】
●書写山圓教寺の伽藍・建築・仏像をあるく
冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)
●百済王氏の動向と古代寺院
網 伸也 氏(近畿大学教授)
※冊子『近畿文化』は、12月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●薬師寺金堂 薬師三尊像をめぐって
関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長)
●古代磐余を考える
相原 嘉之 氏(奈良大学准教授)
※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●「百舌鳥古墳群」築造の時代
白神 典之 氏(堺市博物館学芸員)
●馬見古墳群と牧野古墳
関川 尚功 氏(上牧町教育委員会文化財専門員)
●進化する平城宮跡 -のっこった奇跡・のこした軌跡-
岩戸 晶子 氏(奈良文化財研究所企画調整部展示企画室長)
●謎多き女帝 皇極(斉明)天皇
梅前 佐紀子 氏(飛鳥応援大使)
※冊子『近畿文化』は、10月1日の発送予定です。