近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【臨地講座】天理市櫟本町の史跡と古墳(10月17日(日)) 若干名受付中  

◎2021.10.6掲載

臨地講座 「天理市櫟本町の史跡と古墳」(10月17日(日))は、若干名受付中

【臨地講座】臨地講座等の再開について(2021年10月9日から)

◎2021.10.01掲載

近畿文化会では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて臨地講座等の開催を見合わせていましたが、近畿地方の緊急事態宣言が解除されたことから、10月9日(土)「宝塚市・長尾山麓の古墳」講師:森本 徹  氏(大阪府文化財センター)から、臨地講座等を再開することとなりました。皆さまのご参加をお待ちしております。なお、参加にあたっては、マスクの着用ほか感染防止対策へのご協力をお願いいたします。

【歴史・文化セミナー】近鉄文化サロン阿倍野講座(2021年11月~2022年1月のご案内)

◎2021.10.01掲載

歴史・文化セミナーのご案内

毎月1回、近鉄文化サロン阿倍野主催(近畿文化会企画)のセミナーを開催しております。日程、講師などは次のとおりです。

※チラシデータはこちら➜
チラシ.pdfをダウンロード

●11月6日(土)13時~14時30分
演題:法隆寺再建と聖徳太子墓の謎
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 
※定員に達し、キャンセル待ちで受付中。


●12月18日(土)13時~14時30分
演題:山科大塚・小山石切丁場と伏見城石垣
講師:一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)
※定員に達し、キャンセル待ちで受付中。



●〈2022年〉1月15日(土)13時~14時30分
演題:斎王という人生-六条御息所のモデル 斎宮女御徽子女王から-
講師:榎村 寛之 氏(斎宮歴史博物館学芸員) 
※定員に達し、キャンセル待ちで受付中。

 

セミナーの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。

【お申込み・お問合せ】

「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時

(ホームぺージ) https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/

【臨地講座】松永久秀と信貴山城(2021年11月14日(日))

◎2021.9.29掲載
  

【受付開始日】

本講演会は、10月13日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

松永久秀と信貴山城  (健脚向)

【日程】

2021年11月14日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

天理大学准教授 天野 忠幸 氏

【集合】

JR大和路・和歌山線 王寺駅 中央改札口 9時45分
(近鉄王寺駅より徒歩約2分)

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩5キロ)

JR王寺駅・・・やわらぎ会館[講師講演](以下、王寺町)・・・達磨寺・・・[昼食]・・・「王寺駅(北)」バス停留所=====「信貴大橋」バス停留所・・・朝護孫子寺本堂[戒壇めぐり]・・・信貴山城跡・・・空鉢護法堂・・・開運橋・・・「信貴山門」バス停留所[16時50分頃解散予定]


【代金(参加費)】※前納
一般 4,000円(近畿文化会ご入会で 3,000円)


【定員】
20名

その他】
王寺駅周辺で各自自由昼食です。
行程中のバス運賃(370円)は各自負担。

解散場所からケーブル高安山駅まで路線バスで約10分、JR王寺駅まで路線バスで約20分です

・11月12日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※費用のお振込は10月28日(木)~11月11日(木)の期間にお願いします。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】岩船寺と浄瑠璃寺をめぐる(2021年11月3日(水・祝))

◎2021.9.29掲載
  

【受付開始日】

本講演会は、10月13日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

岩船寺と浄瑠璃寺をめぐる



【日程】

2021年11月3日(水・祝)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

京都大学大学院教授 冨島 義幸 氏

【集合】

奈良交通「岩船寺」バス停留所 12時10分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)


(徒歩3キロ)

「岩船寺」バス停留所・・・白山神社(以下、木津川市)・・・ 岩船寺・・・当尾石仏の里[ミロクの辻、わらい仏、カラスの壷二尊、随願寺跡、あたご灯籠、藪の中三尊摩崖仏]・・・浄瑠璃寺[15時40分頃現地解散予定]


【代金(参加費)】※前納
一般 4,900円(近畿文化会ご入会で 3,900円)


【定員】
20名

【その他】
昼食を済ませてから集合してください
岩船寺では秘仏と三重塔初層(荒天時は中止)の開扉、浄瑠璃寺では秘仏吉祥天女像の開扉を予定しています
解散場所からJR加茂駅まで路線バスで約20分です
・11月1日(月)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※費用のお振込は10月20日(水)~10月29日(金)の期間にお願いします。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで年会費をお送りください。


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。