近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【入門臨地講座】第4回 世界遺産 古市古墳群を学ぶ(2022年11月12日(土))

◎2022.2.24掲載


【受付開始日】※設定なし

随時受付させていただきます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可) 



〈講座の見所〉
世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群のうち、古市古墳群には現在45基の古墳が残されています。全国第2位の規模を持つ前方後円墳、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)をはじめとする大小の古墳は、古墳時代の中頃(5世紀頃)の政治、経済、外交をはじめ、日本の古代国家形成過程を考えるための様々な情報を秘めています。今回の講座では大型前方後円墳の見学とともに、古墳が語る歴史をわかりやすくひもといていきたいと思います。(大阪府文化財センター 森本 徹  氏)

 2

講師プロフィール

森本 徹  (もりもと とおる)

1967年兵庫県生まれ。

奈良大学文学部文化財学科卒。

財団法人 大阪文化財センター 技師。

大阪府立近つ飛鳥博物館 副館長研学芸課長。

公益財団法人 大阪府文化財センター 主査。現代に至る。

 

専門分野 日本考古学(古墳時代・国際交流)

 

主な著書『横穴式石室の研究』(共著 2020年 同成社)

『古墳と国家形成期の諸問題』(共著 2019年 山川出版社)

『構築と交流の文化史』(共著 2018年 雄山閣)  など

 
【講座名】

世界遺産 古市古墳群を学ぶ  
(共催:公益財団法人藤井市地域サービス公社)

【日程】

2022年11月12日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 大阪府文化財センター 森本 徹  氏 

【集合】

藤井寺市立市民総合会館 10時 
(近鉄藤井寺駅より徒歩10分)

【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩4キロ)

藤井寺市立市民総合会館(講師講演)・・・允恭天皇陵古墳・・・仲姫命陵古墳・・・古室山古墳・・・誉田丸山古墳・・・応神天皇陵古墳・・・誉田八幡宮
※解散:誉田八幡宮 16時30分(予定)


【代金(参加費)】※前納

2,500円


【定員】

100名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。

・参加費には、拝観料等が含まれております。

・各自自由昼食(各自負担)となります。

・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。

・ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。

・新型コロナウイルス感染症拡大状況を考慮して、参加費は9月20日(火)以降、講座当日の4日前までにご入金をお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります

・お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

【お客さまへ】
新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止・延期または講座内容、定員などを変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)


【外部広告】

講座日の前日や当日にホテルでディナー・ご宿泊はいかかでしょうか?
本講座参加者の方のみに、ホテルから特別な宿泊プランをご用意しております。
旅の思い出にぜひご検討ください。

詳しくは、直接各ホテルにお問合せください。その際に、本講座へご参加される旨をお伝えいただくとスムーズです。

①シェラトン都ホテル大阪 
特典①:レイトチェックアウト13:00まで(通常12:00)
特典②:館内レストラン10%割引券
Photo_5
〒543-0001
大阪市天王寺区上本町6-1-55
TEL: 06-6773-1111
(ホームぺージ) https://www.miyakohotels.ne.jp/osaka/

②都シティ 大阪本町
特典:レイトチェックアウト12:00まで(通常11:00) 
Photo_2








〒541-0057
大阪府大阪市中央区北久宝寺町1-8-7
TEL: 06-6263-0385
(ホームぺージ) https://www.miyakohotels.ne.jp/hommachi/ 

【開催報告】2月11日(金・祝)「奈良町における浄土宗寺院の成立」を開催しました。

◎2022.2.22掲載 

2月11日(金・祝)、臨地講座「奈良町における浄土宗寺院の成立 」(講師:元興寺文化財研究所研究員  服部 光真 先生)を実施しました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Photo_4 福寺跡(石仏) 

Photo_5 念仏寺

【開催報告】2月6日(日)「もののけたちの夜行する京」を開催しました。

◎2022.2.22掲載 

2月6日(日)、臨地講座「゛もののけ゛たちの夜行する京 」(講師:大阪芸術大学非常勤講師  池田 淳 先生)を実施しました。途中、激しい雪に見舞われるも公園の東屋で難をしのぎ、゛もののけ゛について一層知識を深める講座となりました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Photo 鵺池

 Photo_2 二条城

【近畿文化】冊子『近畿文化』868号(3月1日発行予定)の内容について

◎2022.2.22掲載

『近畿文化』868号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

●高槻市の史跡をめぐる ー安満遺跡・今城塚古墳・高槻城跡ー
 内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長) 


ゴーランドが歩いた古墳時代の箕面街道

 一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)

※冊子『近畿文化』は、3月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。


【新規募集講座】※受付開始日は3月9日(水)9時10分からです。
●4月10日(日)旧大和川を歩く(五)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長) 

●4月17日(日)金剛寺観心寺
講師:米屋 優 氏 (あべのハルカス美術館副館長)

●5月15日(日)堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち
講師:大澤 研一 氏 (大阪歴史博物館長)


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●5月28日(土)巨勢谷を訪ねる
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員) 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【お知らせ】今後の講座ご案内(2022年2月3日(木))

*近畿文化会 今後の「臨地講座」ご案内*

近畿文化会では魅力ある臨地講座の実施に努めてまいります。皆さまのご参加をお待ちしております。

1.入門臨地講座

 2022年は、春と秋に各2回、計4回の入門臨地講座を行う予定で、開催日・テーマ・講師は以下のとおりです。


◎開催日、テーマ、講師

●4月下旬/「興福寺の仏像」/帝塚山大学講師 戸花 亜利州 先生

●5月上旬/「近代建築をとおしてみる大阪・中之島」/京都華頂大学教授 川島 智生 先生

●10月上旬/「仏像入門 宇治平等院のみほとけたち」/奈良大学教授 関根 俊一 先生

●11月中旬/「古市古墳群を学ぶ」/大阪府文化財センター 森本 徹 先生

※開催日は、土・日・祝のいずれかで企画しております。
※いずれも企画途中のため、開催日・テーマ・講師などが変更となる場合がございます。
※詳細は2月下旬に発表予定です。近畿文化会ホームぺージや近鉄主要駅に設置予定のチラシをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の流行が懸念されるため、状況により講座を中止または延期することがございます。あらかじめご了承ください。


2.毎月の臨地講座
  
近畿文化会では、入門臨地講座以外にも、毎月2回臨地講座を実施しています。どなたでも参加できますので、お気軽にお申込みください。

  

【4月以降の臨地講座】※受付日は未定

◎開催日、テーマ、講師

●4月10日(日)/「旧大和川を歩く(五)」/柏原市立歴史資料館長 安村 俊史 先生

●4月17日(日)/「河内長野金剛寺と観心寺」/あべのハルカス美術館副館長 米屋 優 先生

●5月15日(日)/「堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち」/大阪歴史博物館長 大澤 研一 先生

●6月18日(土)/「未定」/元興寺文化財研究所総括研究員 佐藤 亜聖 先生

※いずれも企画途中のため、開催日・テーマ・講師などが変更となる場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の流行が懸念されるため、状況により講座を中止または延期することがございます。あらかじめご了承ください。

 

 ◎近畿文化会にご入会いただきますと、会員優待価格で臨地講座に参加できます(年会費2,200円で文化冊子『近畿文化』を毎月お届けします)。是非ご検討ください。