近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【開催報告】2025年2月24日(月・休)「磯長谷と梅鉢御陵をめぐる」を開催しました。

◎2025.2.27掲載

2月24日(月・休)、臨地講座「磯長谷と梅鉢御陵をめぐる」(講師:大阪府文化財センター 森本 徹 先生)を実施しました。

講座当日は前日からの雪で、近つ飛鳥博物館付近は真っ白でした。

午前中は、博物館の見学と森本先生の講演で知識を深め、午後の行程に出発!

時々晴れ間が覗いたが、ほぼ雪の中での開催となりました。

森本先生も参加者の質問に丁寧に答えてられました。

皆様お疲れ様でございました。

またのご参加お待ちしています。 

Dsc_4989   近つ飛鳥博物館 1階ロビーにて

Dsc_5001       敏達天皇陵にて

Dsc_5005      太子・和みの広場にて



      


 

【入門臨地講座】2025年(春) 入門臨地講座のご案内(チラシ)

◎2025.02.25掲載

大好評につき、2025年も入門臨地講座開を開催します!

 2025年は、春に2回の入門臨地講座を実施します。※秋は企画中です。
本日より、受付を開始いたします。詳細は募集チラシデータなどをご確認ください。
※募集チラシデータ→ 20250225入門講座チラシ.pdfをダウンロード



(テーマ、講師)
〇第1回:4月26日(土)「藤原宮跡周辺を歩く」
講師:相原 嘉之 氏(奈良大学教授)
(講座内容)トップページなどからご確認ください。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/

〇第2回:5月17日(土)「平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)
(講座内容)トップページなどからご確認ください。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/

【入門臨地講座】第1回 藤原宮跡周辺を歩く(2025年4月26日(土))

◎2025.02.25掲載

【受付開始日】※設定なし
随時受付させていただきます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

〈講座の見所〉
大宝元年正月「文物の儀、是に備れり」と、文武天皇は日本国誕生を高らかに宣言しました。その舞台となったのが藤原京です。その中心にあった藤原宮はどのような構造だったのか?そして、日本初の条坊制都城である藤原京はどのような都であったのか?近年の発掘調査によって判明してきた「藤原京」を明らかにしていきたいと思います。(奈良大学教授 相原 嘉之 氏

Photo

講師プロフィール

相原 嘉之 (あいはら よしゆき) 
●1967年大阪府生まれ
奈良大学文学部文化財学科卒業
奈良国立文化財研究所・滋賀県文化財保護協会・明日香村教育委員会文化財課長を経て、2020年に奈良大学文学部文化財学科准教授、2024年に同大学教授

●専門分野 日本考古学・文化財学

●主な著書
『飛鳥・藤原京と古代国家形成』単著、吉川弘文館2023
『古代飛鳥の都市構造』単著、吉川弘文館2017.3
『飛鳥・藤原の宮都を語る』単著、吉川弘文館2018.9
『蘇我三代と二つの飛鳥-近つ飛鳥と遠つ飛鳥-』共著、新泉社2009.6
『飛鳥と斑鳩-道で結ばれた宮と寺-』共著、ナカニシヤ書店2013.11など
『飛鳥への招待』分担執筆、中央公論新社2021.3
『飛鳥・藤原まるごと博物館検定 公式テキストブック』分担執筆、淡交社2023.10



【講座名】

藤原宮跡周辺を歩く

【日程】

2025年4月26日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 奈良大学教授  相原 嘉之 氏

【集合】

奈良県社会福祉総合センター  10時
(近鉄畝傍御陵前駅改札口より徒歩約3分)

【見学地】

(徒歩5キロ)
奈良県社会福祉総合センター[講師講演](橿原市)、本薬師寺跡、日高山瓦窯跡、朱雀大路跡、藤原宮跡[朝堂院、大極殿跡、橿原市藤原京資料室、西面南門跡、西南隅大垣] ※解散:近鉄畝傍御陵前駅 16時30分頃(予定)


【代金】※前納
 一般3,100円(近畿文化会ご入会で 2,100円)
※代金は受付完了後、講座当日の1カ月前までにご入金ください。
※お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

【定員】
約120名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・代金には、拝観料・お供え等が含まれております。
・各自自由昼食(各自負担)となります。
・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。
代金のご入金は、講座当日の1カ月前までにお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後、代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 郵便番号、住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。


■ゆうちょ銀行から お送りの場合
 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
 (正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社) 


【お客さまへ】
止むを得ず講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

【入門臨地講座】第2回 平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む(2025年5月17日(土))

◎2025.02.25掲載

【受付開始日】※設定なし
随時受付させていただきます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

〈講座の見所〉
日本の国宝にして世界遺産の平等院鳳凰堂はその美しさはもちろん、平安時代の建築・美術・庭園がそろってのこる希有の文化遺産です。阿弥陀如来を本尊とする鳳凰堂には、来世の極楽往生を願う人々の思いがこめられています。建築をはじめ美術・庭園
もふくめ、信仰の建築としての鳳凰堂の造形とその意味を読み解きます。(京都大学大学院教授
 冨島 義幸 氏)

201905112ss_3

講師プロフィール

冨島 義幸 (とみしま よしゆき) 
●1966年生
京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授 博士(工学)
京都大学大学院工学研究科博士後期課程建築学専攻修了
専門は日本建築史。

●専門分野 日本考古学・文化財学

●主な著書
主な著書に『密教空間史論』(法蔵館、2007)、『平等院鳳凰堂―現世と浄土のあいだ―』(吉川弘文館、2010)がある。



【講座名】

平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む

【日程】

2025年5月17日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 京都大学大学院教授 冨島 義幸 氏

【集合】

お茶と宇治のまち交流館 茶づな 10時
(近鉄大久保駅よりバス/京阪宇治駅より徒歩約4分/JR宇治駅より徒歩約12分)

【見学地】

(徒歩2キロ)
お茶と宇治のまち交流館 茶づな[講師講演](宇治市)、平等院[鳳凰堂(内部拝観)、ミュージアム鳳翔館など] ※解散:平等院周辺 16時40分頃(予定)


【代金】※前納
 一般3,900円(近畿文化会ご入会で 2,900円)

※代金は受付完了後、講座当日の1カ月前までにご入金ください。
※お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

【定員】
約100名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・代金には、拝観料・お供え等が含まれております。
・各自自由昼食(各自負担)となります。
・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。
代金のご入金は、講座当日の1カ月前までにお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後、代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 郵便番号、住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。


■ゆうちょ銀行から お送りの場合
 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
 (正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社) 


【お客さまへ】
止むを得ず講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

【臨地講座】☆奈良東山中西部の石造物(2025年5月31日(土))

◎2025.02.25掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、3月7日(金)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

☆奈良東山中西部の石造物 ※健脚向き

【日程】

2025年5月31日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

狭川 真一 氏(大阪大谷大学特任教授) 


【集合】

近鉄天理駅 改札口 9時35分
(JR万葉まほろば(桜井)線天理駅より徒歩2分)


【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(㈱まほろばのマイクロバス利用、徒歩5㌔
天理駅=====桃尾の滝[不動磨崖仏、如意輪観音石仏](以下、天理市)=====大念寺[十三仏板碑]=====下入田阿弥陀笠石仏=[昼食]=====七廻峠地蔵石龕仏(受け取り地蔵)・・・別所双石
仏(泥かけ地蔵)=====塔の森十三重石塔 (以下、奈良市)=====南田原磨崖仏(切りつけ地蔵)=====鉢伏峠地蔵石仏(東金坊地蔵尊)=====近鉄奈良駅【17時10分頃解散予定】



【代金】※前納
一般11,000円(近畿文化会ご入会で 9,000円)

【定員】
34

【その他】
・針テラスで各自自由昼食です。
・バスの乗降場所から塔の森十三重石塔へは坂道を往復歩きます(片道約30分)。
・本講座は中止となった令和2年3月15日(日)の臨地講座(一部行程・代金変更)になります。


※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後、参加代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 

〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。