◎2022.12.29掲載
(1月7日から受付開始)
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
歴史・文化セミナーのご案内
毎月1回、近鉄文化サロン阿倍野主催(近畿文化会企画)のセミナーを開催しております。日程、講師などは次のとおりです。
※チラシデータはこちら➜20230204.pdfをダウンロード
●2月4日(土)13時~14時30分
演題:古墳の被葬者を探る ―狐井城山古墳・狐井稲荷古墳―
講師:塚口 義信 氏(堺女子短期大学名誉学長)
●3月4日(土)13時~14時30分
演題:近鉄名阪間輸送の85年
講師:三木 理史 氏(奈良大学教授)
●4月1日(土)13時~14時30分
演題:親鸞 生涯と名宝
講師:上杉 智英 氏(京都国立博物館研究員)
●セミナーの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。
【お申込み・お問合せ】
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
(ホームぺージ) https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/
◎2022.12.28掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●4月8日(土)
講師:大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)
・安土城落城後、1595年に豊臣秀次によって開かれた近江八幡の町。八幡山城跡や八幡堀などを訪ねます。
●4月15日(土)
講師:関根 俊一 氏(帝塚山大学名誉教授)
・京都の西郊、花園の法金剛院と嵯峨野の清凉寺・二尊院を訪ねて、平安時代に制作された素晴らしい仏像を拝観します。
●5月28日(日)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
・「旧大和川を歩く」シリーズの最終回。八軒家浜から船に乗って旧大和川の終着点などを確認し、水都大阪を体感します。
●6月17日(土)
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
・南都七大寺の一つ・大安寺の歴史を辿って、百済大寺跡(吉備池廃寺)、大官大寺跡、そして大安寺をめぐります。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
【題名・執筆者】
●五條市・近内古墳群探訪記
泉森 皎 氏(奈良県立橿原考古学研究所研究顧問)
●「和歌山」のルーツをたどる -和歌山城と和歌浦-
新谷 和之 氏(近畿大学准教授)
※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。
◎2022.12.12掲載
臨地講座 「名建築を訪ねる②」(2月1日(水))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。
◎2022.12.08掲載
臨地講座 「萬福寺の文化財」(2月26日(日))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。