p>◎2022.10.31掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●2月11日(土・祝)
講師:森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
・古市古墳群のうち、今秋の入門臨地講座では見学しない津堂城山古墳や仲哀天皇陵古墳などを訪ねる予定です。
●2月26日(日)
講師:神田 雅章 氏(龍谷大学教授)
・江戸の初め、隠元禅師によって我が国に伝えられた黄檗宗。大本山である宇治・萬福寺を訪ねて黄檗宗の文化に触れます。
●3月11日(土)
講師:天野 忠幸 氏(天理大学准教授)
・昨年11月に兵庫県立兵庫津ミュージアムが開館しました。同館とその周辺に点在する千年の歴史を伝える史跡を訪ねます。
●3月18日(土)
講師:麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
・建築史を広く研究される麓先生に、現存最古の天守である国宝・犬山城と、国宝茶室・如庵のある有楽苑をご案内頂きます。
●4月15日(土)
講師:関根 俊一 氏(帝塚山大学名誉教授)
・京都の西郊、花園の法金剛院と嵯峨野の清凉寺・二尊院を訪ねて、平安時代に制作された素晴らしい仏像を拝観します。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
【題名・執筆者】
●世界遺産 古市古墳群に学ぶ ー古墳を知れば歴史がみえるー
森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
●復元された牽牛子塚古墳の立地と石槨
来村 多加史 氏(阪南大学教授)
●聖武天皇の生涯・治世
鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)
※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。
◎2022.10.31掲載
10月29日(土)、臨地講座「赤坂・忍坂と脇本遺跡をめぐる」(講師:奈良芸術短期大学特任教授 前園 実知雄善太郎 先生)を実施しました。
最高の秋晴れに恵まれ、桜井駅前から路線バスで先ずは赤坂天王山古墳へ!1号墳・3号墳の石室内を見学。古墳の醍醐味を味わいました。石位寺では、薬師三尊石仏を拝観。保存状況も良く美しい石仏を拝観し、心洗われました。昼食後、舒明天皇陵、忍坂古墳群、脇本遺跡を見学し、近鉄・大和朝倉駅で解散。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。また、今回の講座では忍阪区の皆様にご協力いただき、最高の臨地講座になりました。有難うございました。

舒明天皇陵にて
忍坂古墳群にて
p>◎2022.10.31掲載
臨地講座 「鴨東の古代寺院と鳥部野」(12月17日(土))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。
◎2022.10.26掲載
10月22日(土)、臨地講座「京都の巨大仏像をめぐる」(再講座)(講師:大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎 善太郎 先生)を実施しました。
6月に開催した講座が大人気で多数のキャンセル待ちが出たため、今回再講座を実施しましたが、今回も満員の参加者がありました。知恩院、東本願寺、西本願寺と、御影堂・阿弥陀堂のスケールに、誰もが圧倒されていました。「大きいことはいいことだ」と実感させられました。参加いただいた皆様、お疲れさまでした。

知恩院にて