◎2022.11.30掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●3月5日(日)※追加再実施
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)
・11月6日に開催して大好評を得た「牽牛子塚古墳と飛鳥の陵墓をめぐる」を再度開催します。
●3月11日(土)
講師:天野 忠幸 氏(天理大学准教授)
・昨年11月に兵庫県立兵庫津ミュージアムが開館しました。同館とその周辺に点在する千年の歴史を伝える史跡を訪ねます。
●3月18日(土)
講師:麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
・建築史を広く研究される麓先生に、現存最古の天守である国宝・犬山城と、国宝茶室・如庵のある有楽苑をご案内頂きます。
●4月8日(土)
講師:大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)
・安土城落城後、1595年に豊臣秀次によって開かれた近江八幡の町。八幡山城跡や八幡堀などを訪ねます。
●4月15日(土)
講師:関根 俊一 氏(帝塚山大学名誉教授)
・京都の西郊、花園の法金剛院と嵯峨野の清凉寺・二尊院を訪ねて、平安時代に制作された素晴らしい仏像を拝観します。
●5月28日(日)
講師:安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)
・「旧大和川を歩く」シリーズの最終回。八軒家浜から船に乗って旧大和川の終着点などを確認し、水都大阪を体感します。
●6月17日(土)
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
・南都七大寺の一つ・大安寺の歴史を辿って、百済大寺跡(吉備池廃寺)、大官大寺跡、そして大安寺をめぐります。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
【題名・執筆者】
●湖東三山の仏教建築 ー西明寺・金剛輪寺・百済寺をめぐるー
冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)
●初期平安京の山陵と葬送地の成立
網 伸也 氏(近畿大学教授)
※冊子『近畿文化』は、12月1日の発送予定です。
◎2022.11.14掲載
11月12日(土)、入門臨地講座「世界遺産古市古墳群を学ぶ」(講師:大阪文化財センター 森本 徹 先生)を実施しました。
午前中の講演後、土師ノ里駅に再集合しいざ古市古墳群へ。大人数での移動にも拘らず、皆様のご協力のおかげで何のトラブルもなく無事終えることが出来ました。
なお、「古市古墳群を歩く」(仮)を来年2月11日(土・祝)を計画しております。今回ご案内できなかった古市古墳群の西側をご案内いたしますので是非ご参加ください。
沢山のご参加ありがとうございました。
講演の様子
誉田八幡宮(宝物庫)
◎2022.10.31掲載
【受付開始日】
本講座は、11月9日(木)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
和歌山城と和歌浦
【日程】
2023年1月21日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
近畿大学准教授 新谷 和之 氏
【集合】
南海本線 和歌山市駅 改札口 9時50分
(JR紀勢本線和歌山市駅より徒歩約1分)
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩5キロ、一部路線バス利用)
南海和歌山市駅・・・わかやま歴史館(以下、和歌山市)・・・和歌山城[西之丸庭園・御橋廊下・天守閣など]・・・[昼食]・・・「市役所前」バス停留所=====「玉津島神社前」バス停留所・・・海禅院多宝塔・・・玉津島神社・・・不老橋・・・紀州東照宮[社殿拝観]・・・「権現前」バス停留所=====「南海和歌山市駅」バス停留所・・・南海和歌山市駅[16時20分頃解散予定]
【代金(参加費)】※前納
一般 4,400円(近畿文化会ご入会で 3,400円)
【定員】
40名
【その他】
・和歌山城ホール付近で各自自由昼食です。
・行程中のバス運賃(合計770円)は各自負担となります。
・1月18日(水)以降の取消は1,000円(講座開催費)をご負担いただきます。
※費用のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
◎2022.10.31掲載
☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。
お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。
【受付開始日】
本講座は、11月9日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
☆北宇智周辺の古墳と史跡
【日程】
2023年1月14日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
奈良県立橿原考古学研究所研究顧問 泉森 皎 氏
【集合】
大和八木駅 改札口 9時5分
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(奈良交通(株)の貸切大型観光バス利用、徒歩3キロ)
大和八木駅=====塚山古墳(以下、五條市)=====つじの山古墳=====5万人の森公園[昼食]・・・五條文化博物館=====西山古墳=====丸山古墳[車窓]=====近内鑵子塚古墳・・・五條猫塚古墳・・・堂城山古墳=====柿の葉ずしヤマト五條本店[休憩]=====宇智神社=====今井1号墳・・・今井2号墳=====大和八木駅[17時20分頃解散予定]
【代金(参加費)】※前納
一般 8,800円(近畿文化会ご入会で 7,800円)
【定員】
20名
【その他】
・「5万人の森公園」で各自自由昼食です。弁当持参可能。
・バスは窓側席のみを利用しますが、参加者多数の場合は補助席を利用することがあります。また、一緒にお申込みされますと、原則として相席になります。
※費用のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。