近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】巨勢谷を訪ねる(2022年5月28日(土))

◎2022.03.25掲載
  


【受付開始日】

本講座は、4月13日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

巨勢谷を訪ねる

【日程】

2022年5月28日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森下 惠介 氏

【集合】

近鉄吉野・JR和歌山線 吉野口駅 改札口 11時50分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩7キロ、一部電車利用)

吉野口駅・・・水泥古墳(以下、御所市)・・・巨勢寺跡・・・榎本住紀念碑・・・安楽寺・・・安楽寺塔婆・・・葛駅-----市尾駅・・・市尾宮塚古墳(以下、高取町)・・・市尾墓山古墳・・・市尾駅[16時45分頃解散予定]


 
【代金(参加費)】※前納
一般 3,400円(近畿文化会ご入会で 2,400円)


【定員】
30名


【その他】
・昼食を済ませてから集合してください。
・行程中の電車運賃(180円)は各自負担。
・5月27日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※本講座は中止となった昨年4月11日(日)の臨地講座になります。
※費用のお振込は5月17日(火)~5月26日(木)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【近畿文化】冊子『近畿文化』869号(4月1日発行予定)の内容について

◎2022.3.22掲載

『近畿文化』869号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

●興福寺のみほとけをめぐる
 戸花 亜利州 氏(帝塚山大学講師) 


金剛寺観心寺 ー奥河内の山ふところに国宝仏をめぐるー

 米屋 優 氏(あべのハルカス美術館副館長)

※冊子『近畿文化』は、4月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。


【新規募集講座】※受付開始日は4月13日(水)9時10分からです。
5月28日(土)巨勢谷を訪ねる
講師:森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)  
 


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●6月12日(日)京都の巨大仏堂
講師:矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授) 

●6月18日(土)近江湖南の精神文化
講師:佐藤 亜聖 氏(滋賀県立大学教授) 

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【臨地講座】☆堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち(2022年5月15日(日))

◎2022.02.28掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち

【日程】

2022年5月15日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

大阪歴史博物館長 大澤 研一 氏

【集合】

Osaka Metro 谷町線天満橋駅 北改札口 9時35分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩4キロ、一部 一本松海運㈱の貸切旅客船利用)
天満橋駅・・・八軒家浜船着場(以下、大阪市)・・・エル・おおさか[講師講演]・・・[昼食]・・・高麗橋・・・大手橋・・・本町橋船着場~~~道頓堀川水門~~~湊町船着場・・・道頓堀橋・・・安井道頓・道ト紀功碑・・・大阪メトロ・近鉄日本橋駅[16時30分頃解散予定]

 
【代金(参加費)】※前納
一般 6,800円(近畿文化会ご入会で 5,800円)


【定員】
30名

【その他】
天満橋駅周辺で各自自由昼食です
天気や航路封鎖などにより船が運行しない場合は、行程を変更または中止とすることがあります
※費用のお振込は3月15日(火)~3月23日(水)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】☆金剛寺と観心寺 ー奥河内の山ふところに国宝仏をめぐるー(2022年4月17日(日))

◎2022.02.28掲載
  

☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。

お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。


【受付開始日】

本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)


【講座名】

☆金剛寺と観心寺 -奥河内の山ふところに国宝仏をめぐる-

【日程】

2022年4月17日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

あべのハルカス美術館副館長 米屋 優  氏

【集合】

近鉄長野線・南海高野線 河内長野駅 改札口 9時25分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩2キロ、一部路線バス利用)
河内長野駅・・・「河内長野駅前」バス停留所=====「天野山」バス停留所・・・金剛寺[金堂、摩尼院、本坊・奥殿・宝物館などを拝観](以下、河内長野市)・・・「天野山」バス停留所=====「河内長野駅前」バス停留所・・・[昼食]・・・河内長野駅前」バス停留所=====「観心寺」バス停留所・・・観心寺[恩賜講堂、霊宝館、金堂などを拝観]・・・「観心寺」バス停留所=====「河内長野駅前」バス停留所[17時頃解散予定]


 
【代金(参加費)】※前納
一般 6,200円(近畿文化会ご入会で 5,200円)


【定員】
30名

【その他】
・河内長野駅周辺で各自自由昼食です。
・金剛寺は金堂の三尊像が特別公開、観心寺は本尊如意輪観音菩薩像がご開帳となります。

費用のお振込みは3月28日(月)~4月13日(水)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】旧大和川を歩く(五)((2022年4月10日(日))

◎2022.02.28掲載
  


【受付開始日】

本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

旧大和川を歩く(五)

【日程】

2022年4月10日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

柏原市立歴史資料館長 安村 俊史 氏

【集合】

JR学研都市線 野崎駅 改札口 9時45分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩6キロ、一部電車利用)
JR野崎駅・・・大東市立歴史民俗資料館(以下、大東市)・・・平野屋新田会所跡・・・[昼食]・・・大東市立市民会館[講師講演]・・・JR住道駅-----JR鴻池新田駅・・・五箇井路(以下、東大阪市)・・・六郷井路筋・・・鴻池新田会所[16時頃現地解散予定]


 
【代金(参加費)】※前納
一般 3,900円(近畿文化会ご入会で 2,900円)


【定員】
30名


【その他】
・大東市立市民会館周辺で各自自由昼食です。
・行程中の電車運賃(130円)は各自負担。
・4月8日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※本講座は中止となった一昨年4月12日(日)の臨地講座(行程費用変更)になります。
※費用のお振込は3月29日(火)~4月7日(木)の期間にお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。