近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】先々の講座等(予定)12月~4月

◎2022.08.30掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。

 
●12月4日(日)
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)     
・紅葉が終わって静けさを取り戻した湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百濟寺)をめぐり、珠玉の建築を堪能します。 

●12月17日(土)
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)     
・観光客で賑わう京都・東山界隈は、かつて鳥戸野と呼ばれる葬送の地でした。網先生の案内で、鳥辺野の痕跡をめぐります。 

●1月14日(土)
講師:泉森 皎 氏(奈良県立橿原考古学研究所研究顧問)     
・JR和歌山線北宇智駅周辺に分布する近内古墳群(鑵子塚古墳、西山古墳、丸山古墳ほか)を見学する予定です。

●1月21日(土)
講師:新谷 和之 氏(近畿大学准教授)     
・和歌山市立博物館に勤務した新谷先生の案内で、紀州藩55万石の居城・和歌山城や景勝地・和歌浦周辺をまわります。

●2月18日(土)
講師:森本 徹 氏(大阪府文化財センター)     
・古市古墳群のうち、今秋の入門臨地講座では見学しない津堂城山古墳や仲哀天皇陵古墳などを訪ねる予定です。

●4月15日(土)
講師:関根 俊一 氏(帝塚山大学名誉教授)     
・京都の西郊、花園の法金剛院と嵯峨野の清凉寺・二尊院を訪ねて、平安時代に制作された素晴らしい仏像を拝観します。

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【臨地講座】☆いにしえの姫皇子たちの夢の跡 -幻の宮斎宮をめぐる-(2022年9月17日(土))キャンセル待ちで受付中

◎2022.08.10掲載  

臨地講座 「いにしえの姫皇子たちの夢の跡 -幻の宮斎宮をめぐる-」(9月17日(土))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。

【臨地講座】葛城山麓の大型古墳と群集墳(2022年9月23日(金・祝))キャンセル待ちで受付中

◎2022.08.09掲載  

臨地講座 「葛城山麓の大型古墳と群集墳」(9月23日(金・祝))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。

【臨地講座】京都の巨大仏堂をめぐる(2022年10月22日(土))キャンセル待ちで受付中

◎2022.08.09掲載  9時39分現在

臨地講座 「京都の巨大仏堂をめぐる」(10月22日(土))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。

【臨地講座】先々の講座等(予定)11月~1月

◎2022.07.28掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。

 
●11月6日(日)
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)     
・今春整備が完成した牽牛子塚古墳をはじめ、高松塚や中尾山など代表的な古墳をめぐって、飛鳥の陵墓について考えます。

●11月26日(土)
講師:鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)     
・午前中は奈保山から聖武天皇・光明皇后陵へ、午後は頭塔、新薬師寺周辺を歩き、聖武天皇とその時代に思いを馳せます。

●12月4日(日)
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)     
・紅葉が終わって静けさを取り戻した湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百濟寺)をめぐり、珠玉の建築を堪能します。 

●12月17日(土)
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)     
・観光客で賑わう京都・東山界隈は、かつて鳥戸野と呼ばれる葬送の地でした。網先生の案内で、鳥辺野の痕跡をめぐります。 

●1月21日(土)
講師:新谷 和之 氏(近畿大学准教授)     
・和歌山市立博物館に勤務した新谷先生の案内で、紀州藩55万石の居城・和歌山城や景勝地・和歌浦周辺をまわります。

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。