近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】古地図を通して歩く京都の歴史的景観(2024年2月17日(土))

◎2023.11.29掲載
  


【受付開始日】

本講座は、12月6日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

古地図を通して歩く京都の歴史的景観 


【日程】

2024年2月17日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

天野 太郎 氏(同志社女子大学教授

【集合】

京都市営地下鉄 烏丸線 今出川駅 南改札口  9時30分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩6キロ
今出川駅・・・同志社女子大学楽真館[講師講演](以下、京都市)・・・[昼食]・・・同志社大学寒梅館・・・百々橋ひろば・・・山名宗全邸宅跡・・・晴明神社・・・聚楽第南外濠跡・・・京まちや平安宮[特別見学]・・・平安宮朝堂院大極殿跡・・・京都市平安京創成館【16時35分頃現地解散予定】

【代金(参加費)】
一般 4,900円(近畿文化会ご入会で 3,900円)


【定員】
40名

【その他】
・同志社女子大学付近で各自自由昼食です。
・イヤホンガイド使用料(500円)を含みます。
・解散場所からJR・地下鉄二条駅までは徒歩約15分です。
・2月14日(水)以降の取消は1,500円(講座開催費)を負担いただきます。

※代金(参加費)のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/28~1/4、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】先々の講座等(予定)3月~6月

◎2023.11.29掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。

 
●3月24日(日)
講師: 来村 多加史 氏(阪南大学教授)
・東大寺お水取りの松明は、毎年名張の極楽寺から寄進されます。奈良・東山中を経て、松明が運ばれるルートをめぐります。

●4月13日(土)
講師: 麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
・ユネスコ世界遺産登録をめざす国宝・彦根城。講座では天守はもとより、城内の建築や庭園などを詳しく解説いただきます。

●5月12日(日)
講師: 服部 光真 氏(元興寺文化財研究所主任研究員) 
・奈良町といえば元興寺や十輪院が有名ですが、今回はその北側にある日頃訪れることの少ないお寺をめぐります。

●6月2日(日)
講師: 岡田 高志 氏(大阪公立大学都市文化研究センター研究員) 
・大神神社から纒向遺跡へ、記紀や萬葉集に多く登場する三輪山麓を散策して、古代の息吹を感じます。

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【開催報告】11月12日(日 )「古代磐余を考える」を開催しました。

◎2023.11.14掲載

11月12日(日)、臨地講座「古代磐余を考える(講師:奈良大学准教授 相原嘉之先生)を実施しました。

やや曇り空のなか大福駅をスタートし、磐余のルールを探るべく相原先生にはユーモアも交えながらの丁寧なご説明に、参加者の中には熱心にメモを取る姿も見受けられました。午後行程の半ば過ぎ、小雨が降り出したものの皆さんとても満足げでした。

皆様、お疲れ様でしたまたのご参加をお待ちしております。

 

Img20231112103223 磐余地推定地

Img20231112131825 安倍文珠院(西古墳)

   

【開催報告】10月28日(土)「馬見丘陵公園の古墳と牧野古墳」を開催しました。

◎2023.10.30掲載

10月28日(土)、臨地講座「馬見丘陵公園の古墳と牧野古墳」(講師:上牧町教育委員会文化財専門員  関川 尚功 先生)を実施しました。

大福寺では特別に本堂を拝観させて頂き、最後の牧野古墳まで少し長めの行程にもかかわらず皆さん難なく歩き切り、牧野古墳の石室を目当ての方にも関川先生の丁寧な解説にとても満足とのお声もいただきました。

ようやく秋らしい気候となり古墳めぐりには最高の一日でした。

皆様、お疲れ様でしたまたのご参加をお待ちしております。

 

Img20231028102107  大福寺本堂

Img20231028144009 巣山古墳

   

【臨地講座】河内の「阿都」と「弓削」 ~物部守屋と道鏡~(2024年1月27日(土))

◎2023.10.27掲載
  


【受付開始日】

本講座は、11月8日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

河内の「阿都(あと)」と「弓削(ゆげ)」 ~物部守屋と道鏡~ 


【日程】

2024年1月27日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)

【集合】

JR大和路線 八尾駅 改札口 9時20分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

一部電車利用、徒歩7キロ
JR八尾駅・・・旧植田家住宅(以下、八尾市)・・・龍華寺跡(安中小学校外)・・・渋川神社・・・[昼食]・・・物部守屋公墓・・・鏑矢塚・・・弓代塚・・・大聖勝軍寺・・・跡部神社・・・JR久宝寺駅-----JR志紀駅・・・弓削神社(西)・・・弓削神社(東)・・・由義寺跡・・・JR志紀駅【16時20分頃解散予定】

【代金(参加費)】昼食付
一般 7,500円(近畿文化会ご入会で 6,500円)


【定員】
40名

【その他】
・レストランニュー高砂の「和洋膳」で早めの昼食です。
・行程中の電車運賃(170円)は各自負担。
・物部守屋公墓では玉垣内から参拝、由義寺跡では特別見学(フェンス内部)します。

・イヤホンガイド使用料(500円)を含みます。
・1月24日(水)以降の取消は3,700円(講座開催費)をご負担いただきます。

※代金(参加費)のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/28~1/4、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。