◎2024.02.26掲載
【受付開始日】
本講座は、3月6日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
奈良町北部の寺院を訪ねる
【日程】
2024年5月12日(日)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
服部 光真 氏(元興寺文化財研究所主任研究員)
【集合】
近鉄奈良駅 東改札口 10時
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩3キロ)
近鉄奈良駅・・・普光院[本堂](以下、奈良市)・・・浄国院[本堂]・・・[昼食]・・・石橋・善鐘寺跡・・・浄福寺[本堂]・・・般若寺・・・西福寺[本堂ほか]【16時20分頃現地解散予定】
【代金(参加費)】※前納
一般 6,700円(近畿文化会ご入会で 5,700円)
【定員】
40名
※「講座受付状況(一覧)」をご確認ください。
https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/05/post-bbc5.html
【その他】
・弁当持参。今小路会館で昼食です。
・イヤホンガイド使用料(500円)を含みます。
・解散場所から「奈良阪」バス停留所まで徒歩約5分、近鉄奈良駅まではバスで約
10分です。
・5月8日(水)以降の取消は1,500円(講座開催費)を負担いただきます。
※代金(参加費)のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
◎2024.02.22掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●6月2日(日)
講師: 岡田 高志 氏(大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
・大神神社から纒向遺跡へ、記紀や萬葉集に多く登場する三輪山麓を散策して、古代の息吹を感じます。
●6月15日(土)
講師: 岡田 登 氏(皇學館大学文学部国史学科名誉教授)
・「倭姫命の伊勢巡幸」シリーズの7回目です。磯神社、瀧原宮など伊勢周辺をバスでめぐります。
●7月13日(土)
講師: 松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)
・縄文時代の遺跡が数多く発見されている琵琶湖周辺を訪れ、貝塚や土器、丸木舟などの出土品を見学します。
●7月20日(土)
講師: 川島 智生 氏(神戸情報大学院大学客員教授)
・兵庫県洲本市にある明治時代に建てられた工場跡を中心に、淡路島の近代建築を訪ねます。
●8月25日(日)
「特別講演会」
テーマ:壬申の乱 (於:大和文華館講堂)
(午前)講師: 瀧浪 貞子 氏(京都女子大学名誉教授)
(午後)講師: 遠山 美都男 氏(学習院大学非常勤講師)
〇令和6年(2024)入門臨地講座
・第1回 4月20日(土)「飛鳥宮周辺を歩く」奈良大学准教授 相原 嘉之 氏
・第2回 5月25日(土)「唐招提寺のみほとけ」和歌山県立博物館長 関根 俊一 氏
・第3回 10月6日(日)「東大寺のみほとけをめぐる 」龍谷大学教授 神田 雅章 氏
・第4回 11月9日(土)「伊勢神宮内宮」皇學館大学名誉教授 岡田 登 氏
※入門臨地講座は、2月下旬~3月初旬に詳細を発表・受付を開始します。詳細は、近畿文化会ホームぺージや近鉄主要駅等に設置のチラシをご覧ください。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2024.01.29掲載
1月27日(土)、臨地講座「河内の「阿都」と「弓削」 ~物部守屋と道鏡~」(講師:帝塚山大学教授 鷺森 浩幸 先生)を実施しました。
今回は、物部守屋にまつわる「阿都」の地と、道鏡ゆかりの「弓削」の地を訪ねました。
物部守屋公墓では、特別に玉垣内参拝させていただきました。
由義寺跡では、調査された鷺森先生の解説で現地見学をしました。
またのご参加をお待ちしております。
物部守屋公墓にて
由義寺跡にて
◎2024.01.25掲載
注意:JRのダイヤ変更に伴い、10時30分→10時45分に集合時間の変更をいたしました。
【受付開始日】
本講座は、2月7日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
井伊家の城と庭園 -彦根城と玄宮楽々園-
【日程】
2024年4月13日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
【集合】
JR琵琶湖線 彦根駅 改札口 10時45分
注意:JRのダイヤ変更に伴い、10時30分→10時45分に集合時間の変更をいたしました。
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩4キロ)
彦根駅・・・彦根城跡(以下、彦根市)[本丸(天守)、太鼓丸(天秤櫓)・・・[昼食]・・・二の丸(馬屋)・・・玄宮楽々園・・・彦根城博物館(表御殿跡)]【17時頃現地解散予定】
【代金(参加費)】※前納、昼食付
一般 9,000円(近畿文化会ご入会で 8,000円)
【定員】
40名
【その他】
・昼食は赤鬼で「近江牛すき焼き御膳(竹)」です。
・イヤホンガイド使用料(500円)を含みます。
・解散場所からJR彦根駅までは徒歩約15分です。
・4月10日(水)以降の取消は4,500円(講座開催費)を負担いただきます。
※代金(参加費)のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
◎2024.01.25掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●5月12日(日)
講師: 服部 光真 氏(元興寺文化財研究所主任研究員)
・奈良町といえば元興寺や十輪院が有名ですが、今回はその北側にある日頃訪れることの少ないお寺をめぐります。
●5月18日(土)
講師: 森下 惠介 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
・山の辺の道沿いに広がる柳本古墳群を訪ねます。令和2年3月にコロナ禍で中止になった講座「大和王権の成立」の再実施です。
●6月2日(日)
講師: 岡田 高志 氏(大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
・大神神社から纒向遺跡へ、記紀や萬葉集に多く登場する三輪山麓を散策して、古代の息吹を感じます。
●6月15日(土)
講師: 岡田 登 氏(皇學館大学文学部国史学科名誉教授)
・「倭姫命の伊勢巡幸」シリーズの7回目です。磯神社、瀧原宮など伊勢周辺をバスでめぐります。
〇令和6年(2024)入門臨地講座
・第1回 4月20日(土)「飛鳥宮周辺を歩く」奈良大学准教授 相原 嘉之 氏
・第2回 5月25日(土)「唐招提寺のみほとけ」和歌山県立博物館長 関根 俊一 氏
・第3回 10月6日(日)「東大寺のみほとけをめぐる 」龍谷大学教授 神田 雅章 氏
・第4回 11月9日(土)「伊勢神宮内宮」皇學館大学名誉教授 岡田 登 氏
※入門臨地講座は、2月下旬~3月初旬に詳細を発表・受付を開始します。詳細は、近畿文化会ホームぺージや近鉄主要駅等に設置のチラシをご覧ください。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。