◎2024.06.25掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●9月28日(土)
講師: 矢ヶ崎 善太郎 氏(大阪電気通信大学教授)
・平安京の裏鬼門にあたる男山に鎮座する石清水八幡宮。彩色も美しい国宝の社殿や僧房跡などをめぐります。
●10月13日(日)
講師: 大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)
・古代からの交通の要衝で東海道五十三次の宿場町として栄えた三重県の関と亀山の史跡をめぐります。
●11月17日(日)
講師: 狭川 真一 氏(大阪大谷大学教授)
・『近畿文化』900号記念の臨地講座です。創刊号掲載の原稿「壺坂寺と高取山石佛群像」をなぞって奈良県高取町を訪ねます。
●11月30日(土)
講師: 一本 崇之 氏(大和文華館学芸部係長)
・高槻市の神峯山寺・安岡寺など、山間部から市街地まで変化に富んだ北摂地域の仏像を拝観します。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2024.06.04掲載
6月2日(日)、臨地講座「〝まほろば〟誕生! ― 三輪王朝の光と影 ―」(講師:大阪公立大学都市文化研究センター研究員 岡田 高志 先生)を実施しました。
自称雨男の異名を持つ先生のお力で、講座開始間もなく大雨に遭い一時はどうなることやらと心配したものの、一時間ほどで雨も上がりその後は時折青空もみられるほど回復、先生の熱心なご説明で参加者の皆様からも質問が次々と飛び出していました。
皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしております。
箸墓古墳
纏向遺跡辻地区
◎2024.05.24掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●10月13日(日)
講師: 大澤 研一 氏(大阪歴史博物館長)
・古代からの交通の要衝で東海道五十三次の宿場町として栄えた三重県の関と亀山の史跡をめぐります。
●11月17日(日)
講師: 狭川 真一 氏(大阪大谷大学教授)
・『近畿文化』900号記念の臨地講座です。創刊号掲載の原稿「壺坂寺と高取山石佛群像」をなぞって奈良県高取町を訪ねます。
●11月30日(土)
講師: 一本 崇之 氏(大和文華館学芸部係長)
・高槻市の神峯山寺・安岡寺など、山間部から市街地まで変化に富んだ北摂地域の仏像を拝観します。
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
◎2024.05.17掲載
5月12日(日)、臨地講座「奈良町北部の寺院を訪ねる」(講師:元興寺文化財研究所主任研究員 服部 光真 先生)を実施しました。
好天に恵まれた‥と言えない天気でしたが、各寺院でご住職様のお話や仏様を拝観させていただき、貴重な時間を過ごしました。
皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしております。
浄福寺(本堂)
◎2024.04.23掲載
☆印=旅行業務取扱いとなる講座です。
お申込みいただく前に、「講座申込・ご入会・お問い合せ」タブメニュー内の、旅行業約款(募集型企画旅行契約)、国内募集型企画旅行条件書をご確認のうえお申込ください。
※キャンセルの場合は国内募集型企画旅行条件書によります。
【受付開始日】
本講座は、5月9日(木)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
☆淡路島の近現代建築
【日程】
2024年7月20日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
川島 智生 氏(神戸情報大学院大学客員教授)
【集合】
近鉄高速バスセンター(大阪上本町駅2階) 9時
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(奈良交通㈱の貸切大型観光バス利用、徒歩2キロ)
近鉄高速バスセンター=====TOTOシーウィンド淡路(淡路市)=====[昼食]・・・旧鐘淵紡績洲本工場(洲本市)=====福良港津波防災ステーション(以下、南あわじ市)=====ダントータイル[工場とアンティークのマジョリカタイルなどを見学]=====若人の広場公園=====大阪上本町駅【19時頃解散予定】
【代金(参加費)】※前納、昼食付
一般15,500円(近畿文化会ご入会で 13,500円)
【定員】
40名
※「講座受付状況(一覧)」をご確認ください。
https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/2024/05/post-bbc5.html
【その他】
・昼食は御食国で「夏の松花堂セット」です。
※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/28~1/4、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。