近鉄グループホールディングス

近畿文化会

入門臨地講座

【入門臨地講座】第4回 薬師寺のみほとけをめぐる(2023年11月18日(土))

◎2023.2.28掲載

【受付開始日】※設定なし
随時受付させていただきます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

〈講座の見所〉
天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して造立を発願した薬師寺は、平城遷都にともない現在の地に移り、現在に至るまで篤い信仰によって堂塔と仏像が護られてきました。薬師寺には、わが国仏像彫刻の最高傑作と称される金堂薬師三尊像や、気品と均整の美に満ちた東院堂聖観音像など素晴らしきみほとけの数々が伝えられています。
 今回、薬師寺の仏像の見所を、現地見学を通して存分にご堪能頂きたいと思います。
(帝塚山大学考古学研究所特別研究員 戸花 亜利州 氏)

[お知らせ]
戸花 亜利州 氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)から
関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長)に変更となりました。

【講座名】

薬師寺のみほとけをめぐる

【日程】

2023年11月18日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

戸花 亜利州 氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)から
関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長)に変更となりました。


【集合】

秋篠音楽堂 10時
(近鉄大和西大寺駅より徒歩5分)


【見学地】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩2キロ)
秋篠音楽堂(講師講演)(以下、奈良市)-----薬師寺白鳳伽藍[金堂、大講堂、東院堂、東塔、西塔など]・玄奘三蔵伽藍(各自拝観)
※解散:薬師寺境内 16時30分頃(予定)


【代金(参加費)】※前納

一般 2,900円(近畿文化会ご入会で 2,500円)
※新規入会特典(現会員含む)として、2023年入門臨地講座(第1回から第4回)括申込および参加費一括入金の場合は、9,000円(全4回)でご参加いただけます。本講座以外の入門講座の内容は、「近畿文化会」ホームぺージにてご確認ください。
※一括申込(全4回)9,000円プランは人数限定販売となります。人数に達し次第終了となります。
※お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。


【定員】

120名 

【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・参加費には、拝観料・お供え等が含まれております。
・各自自由昼食(各自負担)となります。
・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。
参加費のご入金は、講座当日の2週間前までにお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 郵便番号、住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。


ゆうちょ銀行 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社 近畿文化会


【お客さまへ】
新型コロナウイルスによる感染症の流行が懸念されております。今後の状況によって、止むを得ず掲載中の講座を中止・延期または講座内容、定員などを変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)

【開催報告】11月12日(土)入門臨地講座「世界遺産古市古墳群を学ぶ」を開催しました。

◎2022.11.14掲載

11月12日(土)、入門臨地講座「世界遺産古市古墳群を学ぶ」(講師:大阪文化財センター 森本 徹  先生)を実施しました。

午前中の講演後、土師ノ里駅に再集合しいざ古市古墳群へ。大人数での移動にも拘らず、皆様のご協力のおかげで何のトラブルもなく無事終えることが出来ました。

なお、「古市古墳群を歩く」(仮)を来年2月11日(土・祝)を計画しております。今回ご案内できなかった古市古墳群の西側をご案内いたしますので是非ご参加ください。

沢山のご参加ありがとうございました。

Photo 講演の様子

Photo_2誉田八幡宮(宝物庫)

【開催報告】5月7日(土)「近代建築をとおしてみる大阪・中之島 」を開催しました。

◎2022.05.11掲載

5月7日(土)、入門臨地講座「近代建築をとおしてみる大阪・中之島 」(講師:京都華頂大学教授  川島 智生 先生)を実施しました。

“生きた重要文化財”といわれる大阪市中央公会堂の中集会室での講演会、午後から「貴賓室」として使用されていた特別室等の見学会を楽しみ、無事講座を終えることができました。

今後も入門臨地講座や臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Photo_3 川島先生 講演会風景(中集会室)①

Photo_4

川島先生 講演会(中集会室)②

【入門臨地講座】第2回 近代建築をとおしてみる大阪・中之島 -水都の美意識-(2022年5月7日(土))若干名受付中

◎2022.04.05掲載

臨地講座 「近代建築をとおしてみる大阪・中之島」(5月7日(土))は、若干名受付中です。

【入門臨地講座】第4回 世界遺産 古市古墳群を学ぶ(2022年11月12日(土))キャンセル待ちで受付中  

◎2022.04.05掲載

臨地講座 「世界遺産 古市古墳群を学ぶ」(11月12日(土))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。