近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【臨地講座】葛城山麓の大型古墳と群集墳(2022年9月23日(金・祝))キャンセル待ちで受付中

◎2022.08.09掲載  

臨地講座 「葛城山麓の大型古墳と群集墳」(9月23日(金・祝))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。

【臨地講座】京都の巨大仏堂をめぐる(2022年10月22日(土))キャンセル待ちで受付中

◎2022.08.09掲載  9時39分現在

臨地講座 「京都の巨大仏堂をめぐる」(10月22日(土))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。

【臨地講座】先々の講座等(予定)11月~1月

◎2022.07.28掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。

 
●11月6日(日)
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授)     
・今春整備が完成した牽牛子塚古墳をはじめ、高松塚や中尾山など代表的な古墳をめぐって、飛鳥の陵墓について考えます。

●11月26日(土)
講師:鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)     
・午前中は奈保山から聖武天皇・光明皇后陵へ、午後は頭塔、新薬師寺周辺を歩き、聖武天皇とその時代に思いを馳せます。

●12月4日(日)
講師:冨島 義幸 氏(京都大学大学院教授)     
・紅葉が終わって静けさを取り戻した湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百濟寺)をめぐり、珠玉の建築を堪能します。 

●12月17日(土)
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)     
・観光客で賑わう京都・東山界隈は、かつて鳥戸野と呼ばれる葬送の地でした。網先生の案内で、鳥辺野の痕跡をめぐります。 

●1月21日(土)
講師:新谷 和之 氏(近畿大学准教授)     
・和歌山市立博物館に勤務した新谷先生の案内で、紀州藩55万石の居城・和歌山城や景勝地・和歌浦周辺をまわります。

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【臨地講座】赤坂・忍坂と脇本遺跡をめぐる(2022年10月29日(土))

◎2022.07.28掲載
  


【受付開始日】

本講座は、8月9日(火)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

赤坂・忍坂と脇本遺跡をめぐる

【日程】

2022年10月29日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

奈良芸術短期大学特任教授 前園 実知雄 氏

【集合】

JR万葉まほろば(桜井)線 桜井駅改札口 9時15分
(近鉄大阪線 桜井駅より徒歩1分)


【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩6キロ、一部電車利用)

JR桜井駅・・・「桜井駅南口」バス停留所=====「下尾口」バス停留所・・・赤坂天王山古墳(以下、桜井市)・・・石位寺[薬師三尊石仏拝観、昼食]・・・神籠石・・・舒明天皇陵・・・鏡王女墓・・・大伴皇女墓・・・生根神社・・・忍坂古墳群・・・脇本遺跡・・・近鉄大和朝倉駅[16時10分頃解散予定]

【代金(参加費)】※前納
一般 4,600円(近畿文化会ご入会で 3,600円)

【定員】
40名

【その他】
・弁当持参。石位寺周辺で昼食です
・行程中のバス運賃(270円)は各自負担となります

・10月27日(木)以降の取消は1,000円(講座開催費)をご負担いただきます。

※費用のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】京都の巨大仏堂をめぐる(2022年10月22日(土))

◎2022.07.28掲載
  


【受付開始日】

本講座は、8月9日(火)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

京都の巨大仏堂をめぐる

【日程】

2022年10月22日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎 善太郎 氏

【集合】

京都市営地下鉄 東山駅改札口 9時20分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩4キロ)

東山駅・・・知恩院[御影堂・方丈庭園・勢至堂](以下、京都市)・・・[各自で昼食、移動]・・・東本願寺[御影堂・阿弥陀堂・大寝殿・宮御殿を特別拝観(団体参拝)]・・・西本願寺[御影堂・阿弥陀堂・唐門][16時50分頃現地解散予定]


【代金(参加費)】※前納
一般 5,500円(近畿文化会ご入会で 4,500円)

【定員】
40名

【その他】
・東山駅~京都駅周辺で各自自由昼食です
・知恩院から再集合場所の東本願寺までは各自で移動となります

・解散場所から京都駅までは徒歩約20分です。
・10月20日(木)以降の取消は1,000円(講座開催費)をご負担いただきます。
※本講座は6月12日(日)臨地講座の再実施(時代祭開催のため一部行程変更)になります。

※費用のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。



●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。