近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【歴史・文化セミナー】近鉄文化サロン阿倍野講座(2023年5月~2023年7月のご案内)

◎2023.03.31掲載

(4月1日から受付開始)

「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
 (受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時

歴史・文化セミナーのご案内

毎月1回、近鉄文化サロン阿倍野主催(近畿文化会企画)のセミナーを開催しております。日程、講師などは次のとおりです。

※チラシデータはこちら➜20230401.pdfをダウンロード

●5月20日(土)13時~14時30分
演題:奈良県(天理・吉野)の近代建築−知られざる武田五一の作品を中心に−
講師:川島 智生 氏(京都華頂大学教授)

●6月3日(土)13時~14時30分
演題:坂上田村麻呂 ~北方の王者~
講師:瀧浪 貞子  氏(京都女子大学名誉教授)

●7月1日(土)13時~14時30分
演題:平安京の貴族邸宅を考える―発掘調査からみた寝殿造邸宅の源流―
講師:網 伸也 氏(近畿大学教授)

セミナーの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。


【お申込み・お問合せ】
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
(ホームぺージ) https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/

【開催報告】3月18日(土)「織田家ゆかりの城と茶室 -犬山城天守と如庵」を開催しました。

◎2023.3.23掲載

3月18日(土)、臨地講座「織田家ゆかりの城と茶室 -犬山城天守と如庵」(講師:名古屋工業大学名誉教授 麓 和善 先生)を開催しました。桜の開花も間近となった中、午前中はあいにくのお天気でしたが、かえって人出が少なく、待つことなく存分に犬山城を見学しました。午後は雨も上がり、参加者一人ひとり、国宝茶室如庵でぜいたくなひとときを過ごしました。麓先生には初めて講師をお願いしましたが、大変丁寧に解説いただきました。また講師をお願いしたいと思います。乞うご期待!

1679543609496

1679543727729

1679543751663

【開催報告】3月5日(日)「牽午子塚古墳と飛鳥の陵墓をめぐる」(再実施)を開催しました。

◎2023.3.23掲載

3月5日(日)、臨地講座「牽午子塚古墳と飛鳥の陵墓をめぐる」(再実施)(講師:阪南大学教授 来村 多加史 先生 )を実施しました。

絶好の講座日和となり、牽午子塚古墳の石室特別見学や菖蒲池古墳の見学、飛鳥歴史公園館ではジオラマを使って来村先生の解説を楽しんだ。

“春”の飛鳥を満喫して、程よい疲れを感じながら無事帰路につきました。

皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしております。

   20230305_133932

天武・持統天皇陵に向かって‥



20230305_154257

高松塚古墳にて

【開催報告】2月11日(土)「世界遺産 古市古墳群を歩く②ー古墳群の始まりと終わりー」を開催しました。

◎2023.3.14掲載

2月11日(土)、臨地講座「世界遺産 古市古墳群を歩く②ー古墳群の始まりと終わりー」(講師:大阪府文化財センター 森本 徹 先生 )を実施しました。

朝から天候にも恵まれ古墳めぐりには絶好の一日となりました。久しぶりの40名を超える参加者で、平地といえかなりの距離を歩く行程にもかかわらず、皆さん揃って全行程を無事終えることが出来ました。

皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしております。

1679548729404   講演の様子(パープルホール)

1679548751938      仲哀天皇陵古墳

【入門臨地講座】2023年 入門臨地講座のご案内

◎2023.2.28掲載

大好評につき、2023年も入門臨地講座開を開催します!

 2023年は、春・秋に各2回の入門臨地講座を実施します。
本日より、受付を開始いたします。詳細は募集チラシデータなどをご確認ください。
※募集チラシデータ→ チラシ.pdfをダウンロード



(テーマ、講師)
〇第1回:4月22日(土)
「伊勢神宮外宮」/
 皇學館大学名誉教授 岡田 登 先生

〇第2回:5月21日(日)
「世界遺産 元興寺とならまち界隅
」/元興寺文化財研究所主任研究員 服部 光真 先生

〇第3回:10月8日(日
「世界遺産 百舌鳥古墳群を知ろう」/ 堺市博物館学芸員 白神 典之 先生

〇第4回:11月18日(土)
「薬師寺のみほとけをめぐる」
【講師の変更】
戸花 亜利州 氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)から
関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長)に変更となりました。