近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】亀の瀬から龍田古道を歩く(2025年1月18日(土))

◎2024.10.25掲載
  

【受付開始日】
本講座は、11月7日(木)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)


【講座名】

亀の瀬から龍田古道を歩く

【日程】

2025年1月18日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

安村 俊史 氏(柏原市立歴史資料館長)  

【集合】

JR王寺駅 中央改札口(2階) 9時30分
(近鉄王寺・新王寺駅より徒歩約2分)


【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩6キロ、一部電車利用)
JR王寺駅・・・王寺町地域交流センター(りーべる王寺東館5階)[講師講演] (王寺町)・・・[昼食]・・・JR王寺駅-----河内堅上駅・・・亀の瀬(亀石)(以下、柏原市)・・・亀の瀬地すべり歴史資料室[ガイドツアーにて見学]・・・竜王社・・・峠八幡神社・・・関地蔵・・・磐瀬の杜(以下、三郷町)・・・龍田大社・・・近鉄信貴山下駅 【16時40分頃解散予定】



【代金】※前納
一般 5,600円(近畿文化会ご入会で4,600円)


【定員】
40



【その他】
・王寺駅周辺で各自自由昼食です。
・行程中の電車運賃(170円)は各自負担となります。
・1月15日(水)以降の取消は1,500円講座開催費)を負担いただきます。
※集合時間以降の取消、無連絡、不参加の場合は代金全額を負担いただきます。


※代金のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】先々の講座等(予定) 2月

◎2024.10.25掲載


【先々の講座予定】※受付開始日は未定

各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。


●2月8日(土)
講師: 天野 太郎 氏(同志社女子大学教授)
・JR山科駅周辺から三条大橋まで、旧東海道を歩きながらその周辺の史跡などを見学します。

●2月16日(日)
講師: 関根 俊一 氏(和歌山県立博物館長) 
・法隆寺は仏像や建築が有名ですが、今回は工芸品に焦点を当て、法隆寺を拝観します(会員限定の特別講座)。

●2月24日(月・休)
講師: 森本 徹  氏(大阪府文化財センター)
・近つ飛鳥博物館で講演・見学するとともに、磯長谷の梅鉢御陵(敏達・用明・推古天皇陵、聖徳太子御廟)などを巡訪します。


※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【開催報告】2024年10月13日(日)「東海道の宿を訪ねて-伊勢・関と亀山-」を開催しました。

◎2024.10.15掲載

10月13日(日)、臨地講座「東海道の宿を訪ねて-伊勢・関と亀山-」(講師:大阪歴史博物館長 大澤 研一先生)を実施しました。

朝晩ようやく涼しくなり講座にはもってこいの時季となってきましたが、暑がりのわたしには日中はまだまだ辛い😢快晴となった三連休の中日、亀山城跡やノスタルジックな宿場町を堪能しました。
 

Img20241013102642    西町問屋場跡(亀山宿)   

2       亀山城多門櫓


 


 

【開催報告】2024年9月28日(土)「石清水八幡宮と松花堂」を開催しました。

◎2024.10.04掲載

9月28日(土)、臨地講座「石清水八幡宮と松花堂」(講師:大阪電気通信大学教授 矢ヶ崎善太郎 先生)を実施しました。

天気は曇りながらも湿度と暑さを感じる一日でした。

石清水八幡宮での昇殿参拝では、本殿の蟇股や瑞垣の鮮やかな彫刻をまじかに拝見。とても綺麗でした~!(一般の方でも参拝可能です) 

また、普段見れない「八角堂」の内部や松花堂庭園の「松花堂」の見学ができ、特別感UP⤴

皆様お疲れ様でした。またのご参加お待ちしております。
 

Photo                 石清水八幡宮

 Photo_2        八角堂   

        


 


 

【臨地講座】藤堂高虎ゆかりの名城・伊賀上野城(2024年12月21日(土))

◎2024.09.25掲載
  


【受付開始日】

本講座は、10月10日(木)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)



【講座名】

藤堂高虎ゆかりの名城・伊賀上野城

【日程】

2024年12月21日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

新谷 和之 氏(近畿大学准教授)  

【集合】

伊賀鉄道 上野市駅 改札口  10時15分

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

徒歩4キロ
上野市駅・・・入交家住宅(以下、伊賀市)・・・史跡旧崇広堂・・・[昼食]・・・俳聖殿・・・伊賀上野城・・・城代屋敷跡・・・芭蕉翁記念館・・・上野市駅【16時頃解散予定】


【代金(参加費)】※前納、昼食付
一般 8,000円(近畿文化会ご入会で7,000円)


【定員】
30



【その他】
・昼食は田楽座わかやで「Aセット(とうふ田楽など)」です。
・12月18日(水)以降の取消は3,300円(講座開催費)を負担いただきます。
※集合時間以降の取消、無連絡は参加費全額を負担いただきます。


※代金(参加費)のお振込は、申込受付完了後から講座日の1週間前までにお願いします。


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。

 


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669 メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。