近鉄グループホールディングス

近畿文化会

臨地講座

【臨地講座】奈良町における浄土宗寺院の成立(2022年2月11日(金・祝))

◎2021.12.27掲載
  

【受付開始日】

本講演会は、1月12日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

奈良町における浄土宗寺院の成立

【日程】

2022年2月11日(金・祝)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

元興寺文化財研究所 研究員 服部 光真 氏

【集合】

JR万葉まほろば(桜井)線 京終駅 改札口 9時45分 

【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩5キロ)


京終駅・・・福寺跡(以下、奈良市)・・・京終地蔵院・・・飛鳥神社(京終天神社)・・・蜂屋紹佐屋敷跡・・・興善寺[本堂]・・・[昼食]・・・法界寺跡・・・阿弥陀寺[本堂・客殿]・・・霊巌院[本堂]・・・念仏寺(山の寺)[本堂][16時20分頃現地解散予定]

 
【代金(参加費)】※前納
一般 5,800円(近畿文化会ご入会で 4,800円)


【定員】
30名

【その他】
下御門商店街周辺で各自自由昼食です
解散場所から近鉄奈良駅までは徒歩約5分、JR奈良駅までは徒歩約15分です
2月9日(水)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担
費用のお振込みは1月28日(金)~2月8日(火)の期間にお願いします


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/29~1/4、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【臨地講座】東福寺の仏像(2022年2月20日(日))

◎2021.12.27掲載
  

【受付開始日】

本講座は、1月12日(水)9:10から受付開始となります。

※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。

(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

【講座名】

東福寺の仏像

【日程】

2022年2月20日(日)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

龍谷大学教授 神田 雅章 氏

【集合】

京阪本線 東福寺駅 東改札口  12時30分
(JR京都線東福寺駅より徒歩約1分) 


【行程】

<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)

(徒歩2キロ)
東福寺駅・・・同聚院[不動明王坐像](以下、京都市)・・・東福寺の本堂(法堂兼仏殿)、光明寶殿[阿弥陀如来坐像、二天王立像など]、通天橋・開山堂、三門を特別拝観・・・永明院[釈迦如来坐像、円鑑禅師坐像、大同和尚坐像][16時30分頃現地解散予定]

 
【代金(参加費)】※前納
一般 7,500円(近畿文化会ご入会で 6,500円)


【定員】
30名

【その他】
・昼食を済ませてから集合してください。
・イヤホンガイド使用料(500円)を含みます。
・解散場所から京阪鳥羽街道駅までは徒歩約10分、京阪・JR東福寺駅までは徒歩約20分です。
・2月16日(水)以降の取消は1,500円(講座開催費) を負担。
※費用のお振込は2月2日(水)~2月15日(火)の期間にお願いします。
※本講座は中止となった昨年2月28日(日)の臨地講座となります。


●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。


【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始12/29~1/4、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。

【開催報告】12月19日(日)「長岡宮の構造と造営実態 」を開催しました。

◎2021.12.23掲載 

 12月19日(日)、臨地講座「長岡宮の構造と造営実態 」(講師:近畿大学教授  網 伸也 先生)を実施しました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

Image0_8 元稲荷山古墳

Image1_2 西宮跡

Image3 向日神社

【開催報告】12月11日(土)「聖徳太子の通った道 -法隆寺から西方へ-」を開催しました。

◎2021.12.22掲載 

 12月11日(土)、臨地講座「聖徳太子の通った道  -法隆寺から西方へ- 」(講師:帝塚山大学教授 鷺森 浩幸 先生)を実施しました。暖かい11月頃の気温の中、聖徳太子のゆかりの寺院、遺跡を巡り、紅葉も堪能できました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。

 

Image0_7

竜田公園

Image1 藤ノ木古墳

Image2 桜池ポケットパーク

【近畿文化】冊子『近畿文化』866号(1月1日発行予定)の内容について

◎2021.12.21掲載

『近畿文化』866号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

【題名・執筆者】

●上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
 来村 多加史 氏 (阪南大学教授)


●古代の山陰・山陽道と男山丘陵

 泉森 皎 氏 (奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)

※冊子『近畿文化』は、1月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。なお、年末年始に伴い、郵便到着が遅れる場合がございます。


【新規募集講座】※受付開始日は1月12日(水)9時10分からです。
●2月6日(日)”もののけ”たちの夜行する京
講師:池田 淳 氏(大阪芸術大学非常勤講師)

●2月11日(金・祝)奈良町における浄土宗寺院の成立
講師:服部 光真 氏 (元興寺文化財研究所 研究員)

●2月20日(日)東福寺の仏像
講師:神田 雅章 氏 (龍谷大学教授)


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●3月19日(土)高槻市の史跡をめぐる
講師:内田 真雄 氏(高槻市立今城塚古代歴史館長) 

●3月26日(土)W・ゴーランドが訪ねた豊中
講師:一瀬 和夫 氏(京都橘大学教授)

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。