◎2022.02.28掲載
【受付開始日】
本講座は、3月9日(水)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
旧大和川を歩く(五)
【日程】
2022年4月10日(日)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
柏原市立歴史資料館長 安村 俊史 氏
【集合】
JR学研都市線 野崎駅 改札口 9時45分
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩6キロ、一部電車利用)
JR野崎駅・・・大東市立歴史民俗資料館(以下、大東市)・・・平野屋新田会所跡・・・[昼食]・・・大東市立市民会館[講師講演]・・・JR住道駅-----JR鴻池新田駅・・・五箇井路(以下、東大阪市)・・・六郷井路筋・・・鴻池新田会所[16時頃現地解散予定]
【代金(参加費)】※前納
一般 3,900円(近畿文化会ご入会で 2,900円)
【定員】
30名
【その他】
・大東市立市民会館周辺で各自自由昼食です。
・行程中の電車運賃(130円)は各自負担。
・4月8日(金)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※本講座は中止となった一昨年4月12日(日)の臨地講座(行程費用変更)になります。
※費用のお振込は3月29日(火)~4月7日(木)の期間にお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。
◎2022.2.22掲載
2月11日(金・祝)、臨地講座「奈良町における浄土宗寺院の成立 」(講師:元興寺文化財研究所研究員 服部 光真 先生)を実施しました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。
福寺跡(石仏)
念仏寺
◎2022.2.22掲載
2月6日(日)、臨地講座「゛もののけ゛たちの夜行する京 」(講師:大阪芸術大学非常勤講師 池田 淳 先生)を実施しました。途中、激しい雪に見舞われるも公園の東屋で難をしのぎ、゛もののけ゛について一層知識を深める講座となりました。今後も臨地講座へのご参加をお待ちしております。
鵺池
二条城
*近畿文化会 今後の「臨地講座」ご案内*
近畿文化会では魅力ある臨地講座の実施に努めてまいります。皆さまのご参加をお待ちしております。
1.入門臨地講座
2022年は、春と秋に各2回、計4回の入門臨地講座を行う予定で、開催日・テーマ・講師は以下のとおりです。
◎開催日、テーマ、講師
●4月下旬/「興福寺の仏像」/帝塚山大学講師 戸花 亜利州 先生
●5月上旬/「近代建築をとおしてみる大阪・中之島」/京都華頂大学教授 川島 智生 先生
●10月上旬/「仏像入門 宇治平等院のみほとけたち」/奈良大学教授 関根 俊一 先生
●11月中旬/「古市古墳群を学ぶ」/大阪府文化財センター 森本 徹 先生
※開催日は、土・日・祝のいずれかで企画しております。
※いずれも企画途中のため、開催日・テーマ・講師などが変更となる場合がございます。
※詳細は2月下旬に発表予定です。近畿文化会ホームぺージや近鉄主要駅に設置予定のチラシをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の流行が懸念されるため、状況により講座を中止または延期することがございます。あらかじめご了承ください。
2.毎月の臨地講座
近畿文化会では、入門臨地講座以外にも、毎月2回臨地講座を実施しています。どなたでも参加できますので、お気軽にお申込みください。
【4月以降の臨地講座】※受付日は未定
◎開催日、テーマ、講師
●4月10日(日)/「旧大和川を歩く(五)」/柏原市立歴史資料館長 安村 俊史 先生
●4月17日(日)/「河内長野金剛寺と観心寺」/あべのハルカス美術館副館長 米屋 優 先生
●5月15日(日)/「堀・橋・道が語る大坂城下町の成り立ち」/大阪歴史博物館長 大澤 研一 先生
●6月18日(土)/「未定」/元興寺文化財研究所総括研究員 佐藤 亜聖 先生
※いずれも企画途中のため、開催日・テーマ・講師などが変更となる場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の流行が懸念されるため、状況により講座を中止または延期することがございます。あらかじめご了承ください。
◎近畿文化会にご入会いただきますと、会員優待価格で臨地講座に参加できます(年会費2,200円で文化冊子『近畿文化』を毎月お届けします)。是非ご検討ください。
◎2022.01.25掲載
【受付開始日】
本講座は、2月8日(火)9:10から受付開始となります。
※受付開始日前の申込みは、対応いたしかねます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)
【講座名】
高槻市の史跡をめぐる
【日程】
2022年3月19日(土)※雨天決行(荒天中止)
【講師】
今城塚古代歴史館長 内田 真雄 氏
【集合】
JR京都線 摂津富田駅 改札口 9時30分
【行程】
<凡例>(-----電車 =====バス ・・・徒歩 >>>ロープウェイ +++++ケーブル ~~~船)
(徒歩5キロ、一部路線バス利用)
JR摂津富田駅・・・「JR富田駅」バス停留所=====「今城塚古墳前」バス停留所・・・今城塚古代歴史館(以下、高槻市)・・・今城塚古墳・・・「清福寺」バス停留所=====「JR高槻駅北」バス停留所・・・[昼食]・・・高槻市立しろあと歴史館・高槻市歴史民俗資料館・野見神社[班分けして見学・拝観]・・・安満遺跡公園[16時50分頃現地解散予定]
【代金(参加費)】※前納
一般 3,100円(近畿文化会ご入会で 2,100円)
【定員】
30名
【その他】
・「JR高槻駅南側の「ペデストリアデッキ」周辺で各自自由昼食です。
・行程中のバス運賃(合計440円)は各自負担。
・解散場所から阪急高槻市駅まで徒歩約10分、JR高槻駅までは徒歩約15分です。
・3月17日(木)以降の取消は1,000円(講座開催費)を負担。
※費用のお振込は3月8日(火)~3月16日(水)の期間にお願いします。
●受付予約完了後参加費用の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名を明記のうえ、次の口座まで参加費をお送りください。
【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686 FAX:06-6775-3669
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1は休み)
※講座のお申込みは受付日の9時10分からとなります。