近鉄グループホールディングス

近畿文化会

近畿文化会からのお知らせ

【近畿文化】冊子『近畿文化』865号(12月1日発行予定)の内容について

◎2021.11.24掲載

『近畿文化』865号の題名・執筆者と新規募集講座は以下のとおりです。

 

題名・執筆者】

●大阪城 - 三層重ね歴史をたどる ―
 大澤 研一 氏 (大阪歴史博物館長)

●厩戸皇子(聖徳太子)と斑鳩
 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学教授)

●長岡宮の構造と造営実態
 網 伸也 氏 (近畿大学教授)

※冊子『近畿文化』は、12月1日の発送予定です。1日発送後、到着までしばらくお待ちください。


【新規募集講座】※受付開始日は12月8日(水)9時10分からです。
●1月16日(日)石清水八幡宮と八幡市の史跡
講師:泉森 皎 氏 (奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)

●1月22日(土)上町台地東辺の史跡と旧村をめぐる
講師:来村 多加史 氏(阪南大学教授) 


【今後の講座予定】※受付開始日は未定
●2月6日(日)京の物の怪
講師:池田 淳 氏 (大阪芸術大学非常勤講師) 

●2月11日(金・祝)奈良町における浄土宗寺院の成立
講師:服部 光真  氏(元興寺文化財研究所研究員)

※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。 

【臨地講座】聖徳太子の通った道 -法隆寺から西方へ-(12月11日(土)) キャンセル待ちで受付中

◎2021.11.22掲載

臨地講座 「聖徳太子の通った道」12月11日(土)は、キャンセル待ちで受付中

【開催報告】11月14日(日)臨地講座「松永久秀と信貴山城」を開催しました。

◎2021.11.15掲載

 11月14日(日)、臨地講座「松永久秀と信貴山城」(講師:天理大学准教授 天野忠幸先生)を実施しました。天候にも恵まれ健脚向ということで不安をお持ちの参加者もおられましたが、全員リタイアされることなく講座を終えることができました。今後とも臨地講座へのご参加をお待ちしています。

  

Dsc_1141_4 信貴山朝護孫子寺(本堂)

Dsc_1143_3 松永屋敷跡

 

【入門臨地講座】第3回 大阪城 (2021年12月4日(土))の集合時間変更について

◎2021.11.11掲載 

入門臨地講座 第3回「大阪城 ー三層重ねの歴史をたどるー」の集合時間が10時→10時10分に変更変更となりました。

【開催報告】11月3日(水・祝)臨地講座「岩船寺と浄瑠璃寺をめぐる」を開催しました。

◎2021.11.10掲載

 11月3日(水・祝)、臨地講座「岩船寺と浄瑠璃寺をめぐる」(講師:京都大学大学院教授 冨島義幸先生)を実施しました。冷え込みが心配されましたが快適な一日となり紅葉には少し早いものの、仏像と当尾の石仏を堪能できました。今後とも臨地講座へのご参加をお待ちしています。

 

20211103_141536 カラスの壺二尊(阿弥陀地蔵磨崖仏)

Dsc_1030_2 浄瑠璃寺(本堂)