【近畿文化】冊子『近畿文化』876号(11月1日発行予定)の内容について
【題名・執筆者】
●世界遺産 古市古墳群に学ぶ ー古墳を知れば歴史がみえるー
森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
●復元された牽牛子塚古墳の立地と石槨
来村 多加史 氏(阪南大学教授)
●聖武天皇の生涯・治世
鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)
※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。
【題名・執筆者】
●世界遺産 古市古墳群に学ぶ ー古墳を知れば歴史がみえるー
森本 徹 氏(大阪府文化財センター)
●復元された牽牛子塚古墳の立地と石槨
来村 多加史 氏(阪南大学教授)
●聖武天皇の生涯・治世
鷺森 浩幸 氏(帝塚山大学教授)
※冊子『近畿文化』は、11月1日の発送予定です。
◎2022.10.31掲載
10月29日(土)、臨地講座「赤坂・忍坂と脇本遺跡をめぐる」(講師:奈良芸術短期大学特任教授 前園 実知雄善太郎 先生)を実施しました。
最高の秋晴れに恵まれ、桜井駅前から路線バスで先ずは赤坂天王山古墳へ!1号墳・3号墳の石室内を見学。古墳の醍醐味を味わいました。石位寺では、薬師三尊石仏を拝観。保存状況も良く美しい石仏を拝観し、心洗われました。昼食後、舒明天皇陵、忍坂古墳群、脇本遺跡を見学し、近鉄・大和朝倉駅で解散。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。また、今回の講座では忍阪区の皆様にご協力いただき、最高の臨地講座になりました。有難うございました。
舒明天皇陵にて
p>◎2022.10.31掲載
臨地講座 「鴨東の古代寺院と鳥部野」(12月17日(土))は、参加申込多数につき、キャンセル待ちで受付中です。何卒ご了承ください。