◎2024.03.29掲載
(4月1日から受付開始)
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
歴史・文化セミナーのご案内
毎月1回、近鉄文化サロン阿倍野主催(近畿文化会企画)のセミナーを開催しております。日程、講師などは次のとおりです。
※チラシデータはこちら➜20240511.pdfをダウンロード
●5月11日(土) 15:30~17:00
演題:行基の墓と供養堂
講師:大阪大谷大学文学部 教授 狭川 真一
●6月1日(土) 13:30~15:00
演題:日本のホテルの建築史
講師:神戸情報大学院大学 客員教授 川島 智生
●7月6日(土) 13:30~15:00
演題:三好長慶の実像とその城郭の謎を解く
講師:天理大学人文学部 教授 天野 忠幸
●セミナーの最新情報は、近鉄文化サロン阿倍野へお問合せください。
【お申込み・お問合せ】
「近鉄文化サロン阿倍野」06-6625-1771
(受付時間)10時~19時 / 日曜日は10時~17時
(ホームぺージ) https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/
◎2024.03.24掲載
【先々の講座予定】※受付開始日は未定
各講座とも構想または企画段階ですので、中止・延期や日程・行程の変更などが発生する可能性が相当程度ございます。また、講座名・参加費などはすべて未定です。あらかじめご了承ください。
●7月13日(土)
講師: 松田 真一 氏(天理参考館特別顧問)
・縄文時代の遺跡が数多く発見されている琵琶湖周辺を訪れ、貝塚や土器、丸木舟などの出土品を見学します。
●7月20日(土)
講師: 川島 智生 氏(神戸情報大学院大学客員教授)
・兵庫県洲本市にある明治時代に建てられた工場跡を中心に、淡路島の近代建築を訪ねます。
●8月25日(日)
「特別講演会」
テーマ:壬申の乱 (於:大和文華館講堂)
(午前)講師: 瀧浪 貞子 氏(京都女子大学名誉教授)
(午後)講師: 遠山 美都男 氏(学習院大学非常勤講師)
※掲載内容が急遽変更となる場合がございます。
【題名・執筆者】
●「日本国誕生」の物語 -飛鳥宮周辺を歩く-
相原 嘉之 氏(奈良大学准教授)
●井伊家の城と庭園 -彦根城と玄宮楽々園-
麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
※冊子『近畿文化』は、4月1日の発送予定です。
◎2024.02.28掲載
2月17日(土)、臨地講座「古地図を通して歩く京都の歴史的景観」(講師:同志社女子大学教授 天野 太郎 先生)を実施しました。
今回は、午前中は特別に同志社女子大学で天野先生の講演会を実施しました。(とってもきれいなオープンスタ
ンスの会場でした!)午後からは同志社大学構内に残る遺構や応仁の乱関係の史跡、そして平安宮跡などをめぐ
り、普段は公開されていない「京まちや平安宮」を特別見学し、京都の町家暮らしを見学しました。最後に京都
アスニーで平安京の復元模型を囲み、天野先生の解説で終了しました。
皆さまお疲れ様でした。
またのご参加をお待ちしております。
天野先生 講演会風景
一条戻り橋にて
◎2024.02.27掲載
大好評につき、2024年も入門臨地講座開を開催します!
2024年は、春・秋に各2回の入門臨地講座を実施します。
本日より、受付を開始いたします。詳細は募集チラシデータなどをご確認ください。
※募集チラシデータ→ 2024チラシ.pdfをダウンロード
(テーマ、講師)
〇第1回:4月20日(土)
「飛鳥宮跡周辺を歩く」/奈良大学准教授 相原 嘉之 先生
〇第2回:5月25日(土)
「唐招提寺のみほとけ」/和歌山県立博物館長 関根 俊一 先生
〇第3回:10月6日(日)
「東大寺のみほとけをめぐる」/龍谷大学教授 神田 雅章 先生
〇第4回:11月9日(土)
「伊勢神宮内宮」/皇學館大学名誉教授 岡田 登 先生