近鉄グループホールディングス

近畿文化会

お知らせ | 入門臨地講座

« 【臨地講座】☆奈良東山中西部の石造物(2025年5月31日(土)) | 最新のお知らせ | 【入門臨地講座】第1回 藤原宮跡周辺を歩く(2025年4月26日(土)) »

【入門臨地講座】第2回 平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む(2025年5月17日(土))

◎2025.02.25掲載

【受付開始日】※設定なし
随時受付させていただきます。
(事前申込制、前納、先着順、一般参加可)

〈講座の見所〉
日本の国宝にして世界遺産の平等院鳳凰堂はその美しさはもちろん、平安時代の建築・美術・庭園がそろってのこる希有の文化遺産です。阿弥陀如来を本尊とする鳳凰堂には、来世の極楽往生を願う人々の思いがこめられています。建築をはじめ美術・庭園
もふくめ、信仰の建築としての鳳凰堂の造形とその意味を読み解きます。(京都大学大学院教授
 冨島 義幸 氏)

201905112ss_3

講師プロフィール

冨島 義幸 (とみしま よしゆき) 
●1966年生
京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授 博士(工学)
京都大学大学院工学研究科博士後期課程建築学専攻修了
専門は日本建築史。

●専門分野 日本考古学・文化財学

●主な著書
主な著書に『密教空間史論』(法蔵館、2007)、『平等院鳳凰堂―現世と浄土のあいだ―』(吉川弘文館、2010)がある。



【講座名】

平等院鳳凰堂を信仰の建築として読む

【日程】

2025年5月17日(土)※雨天決行(荒天中止)

【講師】

 京都大学大学院教授 冨島 義幸 氏

【集合】

お茶と宇治のまち交流館 茶づな 10時
(近鉄大久保駅よりバス/京阪宇治駅より徒歩約4分/JR宇治駅より徒歩約12分)

【見学地】

(徒歩2キロ)
お茶と宇治のまち交流館 茶づな[講師講演](宇治市)、平等院[鳳凰堂(内部拝観)、ミュージアム鳳翔館など] ※解散:平等院周辺 16時40分頃(予定)


【代金】※前納
 一般3,900円(近畿文化会ご入会で 2,900円)

※代金は受付完了後、講座当日の1カ月前までにご入金ください。
※お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

【定員】
約100名 


【その他】(ご注意事項)

・参加は、小学校5年生以上に限ります。また中学生以下は保護者の同伴が必要です。
・代金には、拝観料・お供え等が含まれております。
・各自自由昼食(各自負担)となります。
・行程中を含む移動にかかる交通費は各自負担となります。
代金のご入金は、講座当日の1カ月前までにお願いします。ご入金の確認ができない場合は、参加の登録を取消す場合があります。
お客様の都合で講座参加を取消しされた場合、返金はいたしかねます。

●受付予約完了後、代金の振込期間内に、郵便局備付の「払込取扱票」に 郵便番号、住所、 氏名(フリガナ)、電話番号、生年、性別、講座日、講座名、会員番号(近畿文化会会員の場合のみ)を明記のうえ、次の口座まで代金をお送りください。


■ゆうちょ銀行から お送りの場合
 口座番号:00960-2-304143 近畿文化会
 (正式加入者名:近鉄グループホールディングス株式会社) 


【お客さまへ】
止むを得ず講座を中止または延期させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。  

【お申込・お問合せ】近畿文化会事務局
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA 7階
TEL:06-6775-3686  FAX:06-6775-3669  メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
受付時間 9時10分~18時(土、日、祝日、年末年始、5/1を除く)