奈良大和路の歴史と文化に親しむ

奈良大和路の歴史と文化に親しむ

大和文化会からのお知らせ

2021年度の活動について

2021年3月 5日 (金)

新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度は講演会を全て中止することとなり、
会員の皆様には、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
また会費の返金等に際しても、お手数をおかけいたしました

現時点では、2021年度の講演会の開催につきましても未定でございます。
新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながら、リモートでの開催なども含めて、引き続き検討してまいります。
つきましては、例年この時期にご案内しております年度会員の募集も本年は行いません。

講演会を楽しみにお待ちいただいている会員の皆様には、ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願いいたします。
今後の講演会の開催につきましては、決定次第、本ホームページ、お葉書等でご案内いたします。

【重要】大和文化会 講演会中止のお知らせ

2020年9月 8日 (火)

新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年度第10回および2020年度第1回~5回の講演会を延期とし、会員の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしております。

第6回以降の講演会につきましても、開催に向け検討を重ねてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の状況と会員の皆様、講師の先生、スタッフの安全と健康などを考慮した結果、誠に残念ではございますが、2019年度第10回および2020年度の全ての講演会の開催を中止することといたしました。

講演会の開催を楽しみにお待ちいただいていた皆様には、ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

会員の皆様よりお預かりしております年会費は返金させていただきます。返金方法等につきましては会員の皆様宛に別途書面にてお知らせいたします。

今後の大和文化会の活動につきましては、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながら、ご参加の人数を大幅に制限した形での講演会の開催等を検討しておりますが、現時点では具体的な開催の予定はございません。ご案内できるようになりました段階で本ホームページ上でもお知らせいたします。

【ご案内】奈良県立図書情報館 館長 千田 稔 先生 ご講演「語りかけ 天平の嵐」動画配信について

2020年5月19日 (火)

大和文化会でもご講演頂いております奈良県立図書情報館 館長 千田 稔 先生によるご講演「語りかけ 天平の嵐」が奈良県立図書情報館のホームページで配信されていますのでご案内いたします。

 

「天平の嵐」と題し、奈良時代に国中で蔓延した天然痘から、当時の政治的問題などを掘り下げ、お話しされておられます。

各回10分程度の講座内容で、全12回配信予定とのことです。

会員の皆様もぜひご覧ください。

 

動画の閲覧方法は以下の通りです

①下記URLをクリック

(動画投稿配信サイト「YouTube」の「奈良県立図書情報館」公式チャンネル)

https://urldefense.proofpoint.com/v2/url?u=https-3A__www.youtube.com_watch-3Fv-3DWN-2D9PIzfdmI&d=DwICJg&c=Wuu7p7NOPK42pJb1dNgHdFY00x5uFSbmhXH8sYlUrWU&r=u6y4_6Hx5DHVjm1wVhYEFKThVaUtuBrOZuUCaLorfK-9FPH-WNZ59UijjzF3Qpk2&m=bEEZS-4J7JnwWQ0b7lHHg6uS-9pR4CYj1DYqWvHPAQs&s=i41Jf_-sCMgVtZLYGqE3Xq5cPvVOBtkrPNtSQZ2Y8hw&e=

 

もしくは

②下記URLをクリックし、「奈良県立図書情報館」公式ホームページへ

ホームページ内の「語りかけ 天平の嵐」の動画をクリック

URL:https://www.library.pref.nara.jp/ 

【重要】2020年度大和文化会第3回~5回例会 延期のお知らせ

2020年5月13日 (水)

令和2年6月、7月に開催を予定しておりました第3回~5回までの下記例会につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から講演会会場「銀座ブロッサム中央会館」が7月末までの休業を決定しましたため、開催を延期とさせていただくことになりました。

 

振替講座の開催日時等につきましては、決まり次第ご案内させていただきます。

会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

〇延期となる例会(今回案内分)

第3回

 ・開催日:令和2年6月6日(土)

 ・講 師:桜井市纒向学研究センター

      所長 寺澤 薫 先生

 ・演 題:前方後円墳の起源と首長霊

 

第4回

 ・開催日:令和2年6月27日(土)

 ・講 師:大阪市立大学

      名誉教授 村田 正博 先生

 ・演 題:妹背の山を見るのは心地よろしいなぁ -大国主のづくりと萬葉集-

 

第5回

 ・開催日:令和2年7月11日(土)

 ・講 師:奈良芸術短期大学

      教授 前園 実知雄 先生

 ・演 題:『蘇我蝦夷と入鹿の今来の双墓』 -小山田古墳と菖蒲池古墳-

 

【各例会の出席回数券は、振替講座の入場券となりますので、お手元で保管してください】

(お知らせ)『近畿文化』第846号の発刊延期について

2020年4月15日 (水)

会員の皆様に会員特典として近畿文化会から郵送させていただいております『近畿文化』につきまして、 

新型コロナウイルス感染拡大による近畿文化会事務局の休止に伴い、 第846号(5月1日発行予定)の発刊を延期させていただきます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

(発刊時期等については、以下のホームページよりお知らせいたします)
近畿文化会HP:https://blog2.kintetsu.co.jp/bunka/ 

【重要】2020年度大和文化会第2回例会(令和2年5月23日(土))延期のお知らせ

2020年4月 7日 (火)

令和2年5月23日(土)に開催を予定しておりました第2回例会を新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、ご参加いただく皆様方および関係者の健康と安全を考慮した結果、延期とさせていただくことになりました。

振替講座の開催日時等につきましては、決まり次第ご案内させていただきます。

会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

             

 〇延期となる例会

・開催日:令和2年5月23日(土)

・講 師:堺女子短期大学

      名誉学長・名誉教授 塚口 義信 先生

・演 題:《新展開》 顕宗・武烈天皇の真の奥つ城はどこか

【第2回例会の出席回数券は、振替講座の入場券となりますので、お手元で保管してください】

2020年度 新規会員募集の終了について

2020年3月16日 (月)

2020年度の新規会員募集につきましては、 定員となりましたので終了とさせていただきました。


たくさんのご応募、ありがとうございました。

【重要】2020年度大和文化会第1回例会(令和2年4月11日(土)) 延期のお知らせ

2020年3月10日 (火)

2020年度も多数の皆様に大和文化会にご入会いただき、誠にありがとうございます。

令和2年4月11日(土)に開催を予定しておりました第1回例会を新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、ご参加いただく皆様方および関係者の健康と安全を考慮した結果、延期とさせていただくことになりました。

振替講座の開催日時等につきましては、決まり次第ご案内させていただきます。

会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 〇延期となる例会

・開催日:令和2年4月11日(土)

・講 師:阪南大学 教授

     来村 多加史 先生

・演 題:『日本書紀』で読む飛鳥時代の政争史

【第1回例会の出席回数券は、振替講座の入場券となりますので、お手元で保管してください】

【重要】2019年度大和文化会第10回例会(令和2年3月22日(日))延期のお知らせ

2020年3月 3日 (火)

令和2年3月22日(日)に開催を予定しておりました例会を新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、ご参加いただく皆様方および関係者の健康と安全を考慮した結果、延期とさせていただくことになりました。

振替講座の開催日時等につきましては、決まり次第ご案内させていただきます。

会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

                

 〇延期となる例会

・開催日:令和2年3月22日(日)

・講 師:大阪府文化財センター 理事長

     田邉 征夫 先生

・演 題:平城京の食卓を復元する

     -長屋王がオンザロック?-

【第10回例会の出席回数券は、振替講座の入場券となりますので、お手元で保管してください】

明けましておめでとうございます

2020年1月14日 (火)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

いよいよオリンピックイヤーとなる2020年となりました!
80周年を迎える大和文化会では引き続き、個性豊かな講師の先生方を通じて
奈良大和路の魅力を皆様にご紹介させていただければと思います。

80周年を記念した企画も現在検討中ですので、ご期待ください。
オリンピックに負けないくらい、大和文化会を盛り上げていこうと思いますので
今後とも何卒、よろしくお願いいたします。

ただ、ここ数日寒暖の差が大きく、インフルエンザ・風邪も流行っているようです。
(私も正月の休み疲れか、体調を崩しがちです。。)
皆様におかれましても、くれぐれもご自愛ください。


さて、本年度の大和文化会も残すところあと2回となりました。
2月1日(土)には「卑弥呼は銅鐸を見たか?-弥生のマツリを考える-」の演題で
富山大学名誉教授の黒崎 直 先生に

3月22日(日)には「平城京の食卓を復元する-長屋王がオンザロック?-」の演題で
大阪府文化財センター理事長の田邉 征夫 先生に

それぞれご講演いただきます。
「三寒四温」にはまだ遠く、底冷えする日も多いかもしれませんが、当日は銀座ブロッサムまで
お越しいただけましたら幸いでございます。

それでは次回、2月1日(土)に皆様にお会いできるのを楽しみにしております。


【ご案内】
来年度の会員募集につきましても現在検討中ですので、今しばらくお待ちください。
募集開始次第、このホームページでもお知らせさせていただきます。