奈良大和路の歴史と文化に親しむ

奈良大和路の歴史と文化に親しむ

大和文化会からのお知らせ

【受付終了】2025年度大和文化会新規会員募集のご案内

2025年2月28日 (金)

近鉄グループホールディングス株式会社では、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に、関西から講師を迎え、首都圏で年度会員制の文化講座「大和文化会」を開催しています。

この度、2025年度の年度会員を募集いたします。(全6回)

各分野の一流の先生をお招きし、それぞれの視点で魅力あふれる奈良大和路の歴史文化をご紹介いただきます。
大和文化会に興味を持たれた皆様、今年は奈良の魅力に触れる年にしませんか?

大和文化会へのお申込み方法等、詳しくは以下のご案内をご覧ください。

 2025年度大和文化会新規会員募集

皆様のご参加をこころよりお待ちしております。

【受付終了】大和文化会公開講座「卑弥呼とヤマト王権-古墳時代の大和を考える-」の開催について

2024年9月26日 (木)

この度、大和文化会公開講座「卑弥呼とヤマト王権-古墳時代の大和を考える-」を銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催することとなりましたので、ご案内いたします。

第一部では、奈良県立橿原考古学研究所の岡林孝作先生を講師にお招きし、「倭王のイメージ-古墳と王権-」という演題でご講演いただきます。第二部では、桜井市纒向学研究センターの寺沢薫先生を講師にお招きし、「纒向遺跡とヤマト王権-私の邪馬台国論-」という演題でご講演いただきます。
この機会に是非皆さまご参加のほどよろしくお願い申し上げます。


1.開催日時
2024年12月7日(土)12時40分~16時00分(開場12時00分)

2.開催場所
銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)

3.内 容

(1)第一部

         講演 12時40分~14時10分

    「倭王のイメージ-古墳と王権-」

    奈良県立橿原考古学研究所 学術アドバイザー 岡林 孝作先生

 

(2)第二部  

         講演 14時30分~16時00分

    「纒向遺跡とヤマト王権-私の邪馬台国論-」

    桜井市纒向学研究センター 所長 寺沢 薫先生

4.募集人員
900名(申込先着順) 

5.参加費 
お一人様2,000円(大和文化会2024年度会員は、1,500円)(税込) 
※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。

6.応募方法

下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便振込取扱票をお送りいたしますので、参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います) 

7.電話申込締切
2024年10月28日(月)17時30分まで 
※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

※電話申込後にお送りする郵便払込取扱票での入金締切日は11月22日(金)となっております。 


8.お申込み・お問合せ先
近鉄グループホールディングス㈱ 東京支社「大和文化会」事務局
TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分) 

9.その他
都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。

Photo_2

      岡林 孝作 先生

Photo_3

       寺沢 薫 先生

【受付終了】2024年度大和文化会新規会員募集のご案内

2024年5月 2日 (木)

近鉄グループホールディングス株式会社では、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に年度会員制の文化講座「大和文化会」を開催しております。

この度、2024年度の年度会員を募集いたします。(全6回)

各分野の一流の先生をお招きし、それぞれの視点で魅力あふれる奈良大和路の歴史文化をご紹介いただきます。
大和文化会に興味を持たれた皆様、今年は奈良の魅力に触れる年にしませんか?

大和文化会へのお申込み方法等、詳しくは以下のご案内をご覧ください。

 2024年度大和文化会新規会員募集

皆様のご参加をこころよりお待ちしております。

【ご案内】大和文化会公開講座「蛇行剣から在銘刀剣へ-富雄丸山古墳の発掘につけて-」の開催について

2023年9月 4日 (月)

この度、大和文化会公開講座「蛇行剣から在銘刀剣へ-富雄丸山古墳の発掘につけて-」を銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催することとなりましたので、ご案内いたします。

第一部では、阪南大学教授の来村多加史先生を講師にお招きし、「蛇行剣から在銘刀剣へ-富雄丸山古墳の発掘につけて-」という演題でご講演いただきます。第二部では、講談師の神田伯山先生による講談をお届けします。さらに刀匠の河内國平先生をお招きし、第一部で来村多加史先生、第二部では神田伯山先生と刀をテーマにそれぞれ対談していただきます。
この機会に是非皆さまご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1.開催日時
2023年11月18日(土)12時40分~15時40分(開場12時00分)

2.開催場所
銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)

3.内 容

(1)第一部 

         講演 12時40分~13時40分

       「蛇行剣から在銘刀剣へ-富雄丸山古墳の発掘につけて-」

       阪南大学教授 来村 多加史先生

         対談 13時40分~14時10分

         刀匠 河内 國平先生×来村 多加史先生

(2)第二部  

         講談 14時30分~15時10分

     講談師 神田 伯山先生

         対談 15時10分~15時40分

   刀匠 河内 國平先生×神田 伯山先生 

4.募集人員
900名(申込先着順) 

5.参加費 
お一人様3,000円(税込) 
※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。

6.応募方法

下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便振込取扱票をお送りいたしますので、

参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います) 

7.電話申込締切
2023年10月13日(金)17時30分まで 
※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

※電話申込後にお送りする郵便払込取扱票での入金締切日は10月20日(金)となっております。 


8.お客様お問合せ先
近鉄グループホールディングス㈱ 東京支社「大和文化会」事務局
TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分) 

9.その他
都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。

1_1_2

Photo_3

1_2

 【受付終了】2023年度大和文化会新規会員募集のご案内

2023年4月 4日 (火)

近鉄グループホールディングス株式会社では、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に年度会員制の文化講座「大和文化会」を開催しております。(2021年度、2022年度は休会)

この度、2023年度の年度会員募集を行うこととなりました。(全6回)

各分野の一流の先生をお招きし、それぞれの視点で魅力あふれる奈良大和路の歴史文化をご紹介いただきます。
大和文化会に興味を持たれた皆様、今年は奈良の魅力に触れる年にしませんか?

大和文化会へのお申込み方法等、詳しくは以下のご案内をクリックしてご覧ください。
2023年度大和文化会新規会員募集

皆様のご参加をこころよりお待ちしております。

【ご案内】大和文化会公開講座「平城京の食卓を復元する-長屋王もオンザロック?-」の開催について

2023年1月26日 (木)

この度、大和文化会公開講座「平城京の食卓を復元する-長屋王もオンザロック?-」を銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催することとなりましたので、ご案内いたします。

第一部では、公益財団法人元興寺文化財研究所所長の田邉征夫先生を講師にお招きし、発掘データや文献資料を駆使して、平城京の食文化やそれを取り巻く生活環境を大胆に復元していただきます。
第二部では、浪曲師・曲師(浪曲三味線弾き)の玉川奈々福氏による浪曲をお届けします。「親鸞聖人御伝記 六角堂示現巻」と特別オリジナル浪曲「奈良の素敵なところ」を披露していただきます。

この機会に是非皆さまご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1.開催日時
2023年3月4日(土)13時00分~16時00分(開場12時00分)

2.開催場所
銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)

3.内 容
(1)第一部  13時00分~14時40分
 講演「平城京の食卓を復元する-長屋王もオンザロック?-」
   公益財団法人元興寺文化財研究所 所長 田邉 征夫 先生

(2)第二部  15時00分~16時00分
 浪曲「親鸞聖人御伝記 六角堂示現巻」・「奈良の素敵なところ」
   浪曲師・曲師 玉川 奈々福 氏

4.募集人員
800名(申込先着順)

5.参加費 
お一人様2,000円(税込) 
※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。

6.応募方法
下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便振込取扱票をお送りいたしますので、参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います)

7.電話申込締切
2023年2月16日(木)17時30分まで
※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。
※電話申込後にお送りする郵便払込取扱票での入金締切日は2月24日(金)となっております。

8.お客様お問合せ先
近鉄グループホールディングス㈱ 東京支社「大和文化会」事務局
TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分)

9.その他
都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。

【ご案内】大和文化会公開講座「聖武天皇と光明皇后」の開催について

2022年10月28日 (金)

この度、大和文化会公開講座「聖武天皇と光明皇后」を銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催することとなりましたので、ご案内いたします。

第一部では、京都女子大学名誉教授の瀧浪貞子先生を講師にお招きし、奈良時代という、政争が渦巻く中で天平文化を築いた聖武天皇と光明皇后の生きざまをわかりやすく解説していただきます。

第二部では、作曲家・ピアニスト林そよか氏によるピアノ・ソロステージをお届けします。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館イメージ曲「瑞山の風~たまゆら」や、クラシック、映画音楽、そして即興演奏を披露していただきます。

この機会に是非皆さまご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1.開催日時
2022年12月9日(金)13時00分~16時00分(開場12時00分)


2.開催場所
銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)

3.内 容
(1)第一部  13時00分~14時40分
講演「聖武天皇と光明皇后」
京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子 先生
(2)第二部  15時00分~16時00分
ピアノ演奏「冬を彩るピアノ・メロディーズ」

作曲家・ピアニスト 林 そよか 氏

4.募集人員
800名(申込先着順)

5.参加費 
お一人様2,000円(税込) 
※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。

6.応募方法

下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便振込取扱票をお送りいたしますので、

参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います)

7.電話申込締切
2022年11月22日(火)17時30分まで
※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

※電話申込後にお送りする郵便振込取扱票での入金締切日は11月30日(水)となっております。

8.お客様お問合わせ先
近鉄グループホールディングス㈱ 東京支社「大和文化会」事務局
TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分)

9.その他
都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。

【ご案内】大和文化会公開講座「飛鳥・藤原京の歩き方」の開催について

2022年4月27日 (水)

この度、大和文化会公開講座「飛鳥・藤原京の歩き方」を銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催することとなりましたので、ご案内いたします。

第一部では、阪南大学教授の来村多加史先生を講師にお招きし、飛鳥・藤原京をめぐるいくつかの散策コースを紹介しながら、地下に埋もれた遺跡をどう観察し、宮殿の景観をどう想像するのかをわかりやすく解説していただきます。
第二部では、真言宗豊山派総本山・長谷寺(奈良県桜井市)に所属する豊山雅楽会の皆様による雅楽の演奏を行います。

大和文化会の実開催は2020年の2月以来となります。この機会に是非皆さまご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1.開催日時
2022年6月3日(金)13時00分~16時00分(開場12時00分)

2.開催場所
銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)

3.内 容
(1)第一部  13時00分~14時40分
講演「飛鳥・藤原京の歩き方-世界遺産登録をめざす宮都跡の魅力に迫る-」
阪南大学教授 来村 多加史 先生
(2)第二部  15時00分~16時00分
雅楽の演奏 豊山雅楽会の皆様(真言宗豊山派総本山・長谷寺所属)

4.募集人員
800名(事前申し込み先着順)

5.参加費 
当日現金払い お一人様2,000円(税込) 

6.応募方法
下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、入場整理券をお送りいたします。

7.申込締切
2022年5月25日(水)
※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

8.お客様お問合わせ先
近鉄グループホールディングス㈱ 東京支社「大和文化会」事務局
TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分)

9.その他
都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。

【ご案内】大和文化会オンライン講座の配信について

2021年9月22日 (水)

この度、「大和文化会オンライン講座(録画配信)」を初めて配信することといたしましたのでご案内いたします。

今回は奈良県立図書情報館館長の千田稔先生に「近鉄橿原線ー日本史の語り部路線ー」と題し、近鉄橿原線沿線の歴史、名所、旧跡にスポットを当てご講演いただきます。この機会に是非ご視聴いただき、奈良大和路に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

1.配信期間    
      令和3年9月24日(金)~10月23日(土)(予定)   
      ※都合により配信期間を変更する場合があります。

2.内 容  
     演 題  「近鉄橿原線 -日本史の語り部路線ー」   
       講 師   奈良県立図書情報館 館長 千田稔先生  
     講演時間  約1時間40分(録画配信) 

3.視聴料金   
       1,200円(税込) オンライン講座初回特別価格
    
※視聴の際は視聴チケット料金の他、システム利用料220円(必須)および、 決済手数料が
   必要な場合があります。決済手数料の詳細は「チケットぴあ」HPをご確認ください。
   https://t.pia.jp/guide/payment.jsp  
  
4.配信サイト   
  チケットぴあ動画配信サービス「PIA LIVE STREAM」にて配信  
  https://w.pia.jp/t/yamatobunkakai-kshr-pls/    

5.申込方法
  上記URLより講演情報ページへ 「チケット情報」欄より視聴チケットをご購入のうえ、
  案内に従ってご視聴ください。

6.お問い合わせ
 【講座の内容等について】
  近鉄グループホールディングス㈱ 東京支社内 大和文化会事務局
  TEL:03-3212-2051(平日10:00~18:00)
 【視聴チケットの購入、視聴の方法等について】
  チケットぴあ「PIA LIVE STREAM」問い合わせ窓口
  TEL:017-718-3572(平日10:00~18:00)

2021年度の活動について

2021年3月 5日 (金)

新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度は講演会を全て中止することとなり、
会員の皆様には、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
また会費の返金等に際しても、お手数をおかけいたしました

現時点では、2021年度の講演会の開催につきましても未定でございます。
新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながら、リモートでの開催なども含めて、引き続き検討してまいります。
つきましては、例年この時期にご案内しております年度会員の募集も本年は行いません。

講演会を楽しみにお待ちいただいている会員の皆様には、ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願いいたします。
今後の講演会の開催につきましては、決定次第、本ホームページ、お葉書等でご案内いたします。