奈良大和路の歴史と文化に親しむ

奈良大和路の歴史と文化に親しむ

大和文化会からのお知らせ

2月3日(土)第10回例会を開催しました

2018年2月 8日 (木)

早いもので、今年度の大和文化会の講座も最終回となりました。
今回は「~発掘が明らかにした天皇勅願大寺の姿~」の演題で、
大阪府文化財センター理事長 田邊先生にお話をしていただきました。
豊富な写真資料を交えてのわかりやすい解説に、
あらためて奈良大和路の魅力と奥深さに気づかされました。

今年度の講座はこれで終了となりますが、来年度も引き続き
大和文化会をご愛顧くださいますよう、お願いいたします。


Image1

1月27日(土)第3回例会振替講座を開催しました

例年以上の寒さの中、夜間開催にも関わらず、
皆様には足をお運びいただき、ありがとうございました。
「~景初三年・景初四年・正始元年と歴法 踰年改元をめぐって~」の演題で
橿原考古学研究所所長 菅谷先生にお話をしていただきました。

6月分の振替講座として急遽設定させていただいたにも関わらず、
ご来場いただき、感謝申し上げます。

Img_2110

2月28日(水)18:30~ 奈良・奥大和の魅力を発信する講座を開催します

2018年1月 9日 (火)

近鉄グループホールディングスでは、奈良大和路の歴史・文化を紹介する活動の一環として、奈良・奥大和の魅力を発信する講座「奈良大和路を識(し)る -大宮エリーの神秘の旅 奥大和 大和國 長谷寺-」を開催します。

皆様の参加をお待ちしております。

【講座タイトル】 「奈良大和路を識(し)る -大宮エリーの神秘の旅 奥大和 大和國 長谷寺-」

【開催日時】  2018年2月28日(水) 18:30~21:00(開場17:30) 

【会   場】   銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)

【参 加 費】   お一人様 1,000円(税込・当日支払い)

【募   集】  900人(事前申込み先着順)

お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。

Photo過去の声明講演の様子

_75a0636_2 大宮エリー氏(撮影:諸井純二)

12月2日(土)第9回例会を開催しました

2017年12月 5日 (火)

お寒い中、たくさんの皆様に足をお運びいただきありがとうございました。

「猪熊家が学んだ大和と歴史文化 -曽祖父,祖父,父と私 四代の研究成果- 

聖蹟,太占,仏頭,大和萬歳,キトラ古墳」という演題でお話をしていただきました。

Img_2104_2

次回は平成30年1月27日(土) 「景初3年・景初4年・正始元年と暦法 -踰年改元をめぐって-」の

演題で奈良県立橿原考古学研究所 所長 菅谷文則先生にご講演いただきます。

 

11月22日(水)大和文化会「公開講座」を開催しました

2017年11月28日 (火)

大和文化会では、一般の方を対象とした「公開講座」を開催いたしました。足元の悪い中、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

「奈良の国宝仏に会う -心にしみる、み仏の物語-」の演題で、帝塚山大学文学部文化創造学科 教授 西山 厚 先生にご講演いただきました。

奈良にあるたくさんの魅力的な国宝仏について、美しい画像を交えながら大変分かりやすくご解説をいただきました。

ご参加いただいた皆様におかれましては、引き続き大和文化会にご関心をお寄せいただければ幸いです。

Img_2055

10月15日(日)第8回例会を開催しました

2017年10月24日 (火)

秋雨が降りしきる中、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

「藤原仲麻呂の夢 -奈良朝の政界を牛耳った策士-」の演題で、

京都女子大学 名誉教授 瀧浪貞子先生にご講演いただきました。

文献から藤原仲麻呂の生涯を浮き彫りにしていくという瀧浪先生ならではの大変興味深いお話を聞くことができました。

Img_1936

次回は12月2日(土)の14時20分から、「猪熊家が学んだ大和の歴史と文化-曽祖父,祖父,父と私 四代の研究成果-聖蹟,太占,仏頭,大和萬歳,キトラ古墳」の演題で、京都橘大学 名誉教授 猪熊 兼勝 先生にご講演いただきます。

【重要】第3回例会の振替講座を平成30年1月27日(土)18:30~に開催します

2017年10月11日 (水)

いつも大和文化会にご参加くださいまして、ありがとうございます。

都合により中止となりました、6月10日(土)の第3回例会の振替講座が以下のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。

【日  時】  平成30年1月27日(土)  18:3020:10(開場18:00

         ※夜間での開催となりますのでご注意ください。

【講  師】  奈良県立橿原考古学研究所 所長 菅谷 文則 先生

【演  題】  「景初3年・景初4年・正始元年と暦法-踰年改元をめぐって-」

【会  場】  銀座ブロッサム 中央会館

※講師、演題、会場は6月10日に予定しておりましたものから変更はありません。

※当日は、第3回出席回数券をご持参ください。

11月22日(水)19:00~ 大和文化会「公開講座」を開催します

2017年10月 4日 (水)

大和文化会では、平成29年11月22日(水)の19時から、一般の方を対象とした「公開講座」を以下のとおり開催いたします。(会員の方も参加できます。)

皆様の参加をお待ちしております。

【演   題】  奈良の国宝仏に会う -心にしみる、み仏の物語-

【講   師】  帝塚山大学文学部文化創造学科 教授 西山 厚 先生

【開催日時】  平成29年11月22日(水) 19:00~20:40(開場18:00) 

【会   場】   銀座ブロッサム 中央会館

【参 加 費】   お一人様 1,000円

【募   集】  900人(申込み先着順)

お申込み方法等、詳細はこちら をご覧ください。

Img_1024_2

昨年の「公開講座」の様子

P_2 西山 厚 先生

9月23日(土)第7回例会を開催しました

2017年9月26日 (火)

雨上がりの天候の中、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

「正倉院宝物にみる天平美-「正倉院展」展示品の紹介をかねて-」の演題で、

奈良大学教授 関根俊一先生にご講演いただきました。

本年の正倉院展に出陳される作品をはじめとする正倉院の宝物の数々について、

美しい写真を用いて詳しくご紹介いただきました。

第69回正倉院展は、10月28日(土)から11月13日(月)まで、奈良国立博物館で開催されます。

奈良国立博物館へは、近鉄奈良駅から徒歩約15分です。ぜひ足をお運びください。

次回は10月15日(日)の14時20分から、「藤原仲麻呂の夢 -奈良朝の政界を牛耳った策士-」の演題で、

京都女子大学 名誉教授 瀧浪貞子先生にご講演いただきます。

9月2日(土)第6回例会開催しました

2017年9月22日 (金)

秋雨の中、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

「蘇我氏の葬地空間と造墓理念~飛鳥地域の後・終末期古墳の最新動向」の演題で、明日香村教育委員会 西光慎治先生にご講演いただきました。

  調査時のエピソード等を織り交ぜながら、都塚古墳などの最新の発掘調査の成果や飛鳥地域の後・終末期古墳の構造等について詳しくご解説いただきました。また、飛鳥地域の古墳の分布を通じて葬地空間が形成された過程や造墓理念など新しい視点での研究成果は、飛鳥人の葬送に対する想いを彷彿とさせる興味深い講演となりました。

 今回のご講演のテーマになった飛鳥地域は、近鉄吉野線飛鳥駅が最寄りです。

 次回は9月23日(土)の14時20分から、「正倉院宝物にみる天平美~「正倉院展」展示品の紹介をかねて~」の演題で奈良大学 教授 関根俊一先生にご講演いただきます。

Img_7740