美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

梅雨の晴れ間のアジサイ

2011年6月25日 (土)

P1140683P1140678  P1140688 P1140689_2 

きょうはsun梅雨の晴れ間。朝から厳しい暑さとなっていますが、苑内のアジサイは見頃を迎えようとしています。幾日ものrain雨を受けて、めいめいにtulip色づいてきたアジサイたち、雨に濡れた姿も風情がありますが、眩しいばかりの日差しを浴びながら、凛と咲いているのもshine見栄えがします。

あじさい色づく!

2011年6月16日 (木)

P1140593P1140575  P1140581

梅雨らしいrain雨が降りしきる中、tulipあじさいが色づき始めてきました。見頃はもう少し先になりそうですが、白や薄青、紫のあじさいが苑内の小径をshine鮮やかに彩っています。

今週いっぱい?

2011年6月 8日 (水)

201168_2201168_5201168_9_3

rain梅雨入りした文華苑をshine彩ってきたtulipササユリも、少しずつ散り始めてきています。どうやら見頃は今週いっぱいくらいまでになりそうです。

ササユリ満開。

2011年6月 6日 (月)

P1140375P1140393  P1140432

蕾だったササユリが、またまたtulip開花しています。きょう、館はお休みですが、明日からも可憐なshineササユリを、皆さまにhappy01楽しんで頂くことができそうです。

木洩れ日のなかで

2011年6月 4日 (土)

P1140190 P1140153 P1140231_2

きょうはrain梅雨の貴重なsun晴れ間。雨に濡れながら楚々とtulip咲いているササユリも良いですが、木洩れ日を浴びながら咲く姿は、やはりshine見応えがあります。

P1140041 P1140055_2 P1140174

天気予報によると、明日までは雨の心配もなさそうですので、見頃を迎えたtulipササユリを観に、ぜひ館までおこし下さい。

あちらこちらで…

2011年6月 3日 (金)

H2363_11H2363_34  H2363_26

苑内のササユリがあちらこちらでtulip開花しています。先週あたりから、その可憐な姿をcameraカメラに収めるお客様も増えてきました。まだ、いまにも開きそうな蕾もいくつかあるので来週くらいまではshine気品あるササユリを楽しめそうです。

束の間の日差し

2011年5月31日 (火)

23531_27 23531_13 23531_25

ササユリがtulip開花して以来、初めてのsun好天となりました。梅雨の貴重な晴れ間の中で、ササユリもよりshine鮮やかに映えていました。

雨にも負けず・・・

2011年5月29日 (日)

23529_15 23529_22 23529_33

あいにくの雨模様ですが、苑内のササユリはきょうも可憐にtulip咲き誇っています。

23529_2_3  23529_43

23529_54

ササユリのほかにも、栴檀(センダン)山法師(ヤマボウシ)の花が苑内を彩っています。少し前まで緑一色だった苑内も、季節の変わり目とともに少しずつ色あいを変えつつあります。

ササユリ開花!

2011年5月26日 (木)

P1130398 P1130403 P1130406

P1130435

苑内のササユリtulip咲き始めました。緑の草むらに咲くその可憐な姿はやはり存在感があります。苑内には、今にも開きそうなつぼみがまだいくつかあるので、週末あたりには、さらに開花するかも知れません。

春から夏へ

2011年5月17日 (火)

P1130319 P1130314 P1130324

あじさいの小径の入口にある梅花空木(ばいかうつぎ)です。その真っ白な花々が季節の移ろいを教えてくれています。

P1130347 P1130336_2

こちらは同じあじさいの小径沿いにある肝木(かんぼく)です。名前はやや地味な感じですが、小さな花がレイのように集まった姿はとても華やかです。苑内では、しばらくするとササユリが咲き始め、少しずつ夏の訪れが感じられるようになってきます。