美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

見頃になりました!

2012年3月16日 (金)

P1160463 P1160445

P1160448 

去年よりも2週間余り遅れましたが、苑内の梅がようやくcherryblossom見頃となってきました(写真は紅い梅が未開紅(みかいこう)白い梅が長束(なつか)です)。

P1160484

P1160488

本館前の七福神の梅も、緋梅、白梅が咲き揃い、紅白のコントラストがとても鮮やかです。週末はやや天気が心配ですが、是非、cherryblossom満開の梅を見においで下さい。

呉服枝垂(くれはしだれ)

2012年3月14日 (水)

24 47

きょうは朝からsun雲の殆ど無い晴天でした。写真は梅林の斜め向かいにあるcherryblossom呉服枝垂(くれはしだれ)の梅です。降り注ぐ雪のように幾重もの花が咲いている様子はとても壮観です。

好天の「梅の小径」

2012年3月11日 (日)

P1160213P1160217 

梅の小径に咲いている唐梅(とうばい)です。けさはtyphoon風が冷たいですが、sun好天に恵まれ、cameraカメラを構えるお客様の姿が苑内のあちらこちらで見られます。

P1160251

P1160252

こちらはピロティへと繋がる通路沿いに咲く「月の桂(つきのかつら)」ほのかな緑色の顎が白い花びらを際立たせています。

雨中の梅

2012年3月 9日 (金)

P1160091 P1160107P1160108 

きょうはrain冷たい雨の一日。梅林に咲く夏衣(なつごろも)や 藤牡丹枝垂も雨粒に濡れて、こごえているようでした。明日はsun天気が持ち直すようなので、週末のひと時をお楽しみ頂けそうです。

藤牡丹枝垂

2012年3月 8日 (木)

P1160024 P1160036

P1160033

梅林の藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)も、五分から七分咲きくらいまでになってきました。降り注ぐように咲く花々は、数々の梅の中でもshineひときわ存在感を見せています。

七福神の梅

2012年3月 8日 (木)

P1160055 P1160057P1160064  

なかなか開花しなかった七福神の梅も、ここに来てようやく咲き揃ってきました。特に、緋梅や道知辺(みちしるべ)といった淡いピンク色の花々が、春の近づく苑内に彩りを添えています。

あと少し…

2012年3月 3日 (土)

P1150855 P1150861

sun暖かい陽気に誘われるかのように、梅の小径の玉英(ぎょくえい)緋梅(ひばい)が可憐な花を咲かせています。

P1150870

P1150872 

梅林の方でも、藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)や鹿児島紅が少しずつ咲き始めてきました。苑内の梅ももうすぐ見頃となりそうです。

雨上がり

2012年2月29日 (水)

P1150759 P1150755P1150747 

朝方まで降り続いていたrain雨が上がって、昼からは柔らかなsun日差しが差し込んできました。咲き始めの梅についていた雨露も陽を浴びて光っていました。今のところ、梅の見頃は来週以降になりそうですが、この陽気が続けば、もう少し早まるかも知れません。(梅は上から白梅鹿児島紅玉牡丹です)

梅林のウメも

2012年2月24日 (金)

P1150515P1150522  P1150519

明日からの展覧会「花の美術」を前に、梅林の鹿児島紅梅大盃(おおさかずき)などが少しずつtulipほころび始めてきました。まだまだ蕾のままの梅も多いですが、展覧会の会期中には、ようやくcherryblossom見頃を迎えられそうです。

一重寒紅(ひとえかんこう)

2012年2月18日 (土)

P1150461 P1150468

梅の小径の中にある一重寒紅(ひとえかんこう)と呼ばれる紅梅です。早咲きの品種ということですが、ようやく開花し始めました。

P1150469_2

こちらは、一重寒紅に隣接する「夫婦の梅」の白梅です。こちらもようやく何輪か開花してきました。