沿革
利用案内
普及活動
建物・文華苑
大
中
小
HOME
>
文華館の四季
> 花だより
カテゴリ
花だより
最近の記事
新旧色とりどりに。
本日、無料招待日です。
少し早めの彼岸花。
芙蓉と百日紅の競演♪
芙蓉が咲き始めています♪
猛暑の中でも。
真夏に映える木槿♪
梅雨の晴れ間♪
夏の花々♪
アジサイ見ごろ続く♪
アーカイブ
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
大山桜
2012年4月15日 (日)
きょうは「大和文華館名品展」の初日。苑内の裏道沿いでは、
大山桜
が咲き始めています。他の桜に比べてやや大ぶりで、ほのかなピンク色を帯びた花びらは、苑内に
華やいだ雰囲気をもたらしてくれます。
三春瀧桜、間に合いました。
2012年4月 8日 (日)
『花の美術』はきょうで最終日ですが、
三春瀧桜
が何とか見ごろの状態になってくれました。きょうは朝から透き通るような
青空で、桜の様子を
カメラで撮影するお客様も大勢来られています。
満開間近!
2012年4月 5日 (木)
昨日からの好天のせいか、本館前の
三春瀧桜(みはるのたきざくら)
が急ピッチで開花してきました。満開間近ともいえる状態ですが、何とか週末までに見ごろを迎えられれば・・・と祈るような思いです。
咲き始めた桜
2012年4月 3日 (火)
きょうは午後から台風のような
雨と
風で大荒れの天気でしたが、そんななか本館前の
三春瀧桜(みはるのたきざくら)
がやっと開花し始めました。館内の桜が一斉に見ごろとなるのももうすぐです。
日向水木(ひゅうがみずき)
2012年3月28日 (水)
遅咲きだった今年の梅も少しずつ散り始めていますが、本館裏手の「あじさいの小径」付近では、
日向水木(ひゅうがみずき)の花
が可憐に咲いています。ロウバイを思わせる透き通った黄色い花びらは暖かみがあり、春の訪れを感じさせてくれます。
桜はまだですが…
2012年3月25日 (日)
梅林の一番手前にある
内裏(だいり)の梅
が見頃となってきました。
こちらは本館から梅の小径へ降りるところにある
「無類絞り(むるいしぼり)」
。
これ以上の絞りは無いという意味から来たそうで、その名に違わぬ見事な花を咲かせています。
そして本館前の「七福神の梅」の中でも遅咲きな
「思いの儘(おもいのまま)」
もようやく見頃を迎えています
。本来きょうは「さくらの無料招待デー」ですが、お客様には遅咲きの梅を楽しんで頂くことになりそうです。
玉拳(ぎょくけん)&内裏(だいり)
2012年3月22日 (木)
梅林の端にある
玉拳(ぎょくけん)
です。
淡い桃色の
花を一斉に咲かせています。
こちらは梅林の一番手前にある
内裏(だいり)
の梅です。まだ蕾も多く、見頃はもう少し先ですが、濃淡のある桃色の可憐な花びらがとても印象的です
。
神代椿(じんだいつばき)
2012年3月21日 (水)
この時季は梅にばかり目が行きがちですが、本館へ向かう通路の左側にある
神代椿(じんだいつばき)
も今がちょうど見頃です。いくつもの花びらを重ねた大ぶりで真っ赤な
花は、梅とはまた違った存在感を見せています。
「一流」の梅
2012年3月18日 (日)
きょうも
雨が降り続くあいにくのお天気ですが、気温は
高めで、
梅の開花がまた進んでいるようです。こちらは「梅の小径」の本館近くに咲いている
「一流(いちりゅう)」
の梅。小径を歩くお客様を出迎えるかのように立派な
花を咲かせています。
白玉梅
2012年3月17日 (土)
きょうは朝からあいにくの
雨模様ですが、雨の雫に濡れる
梅もなかなか風情があります。梅林にある
白玉梅(はくぎょくばい)
もかなり咲き揃ってきて、紅梅の多い梅林にあって、際立った存在となっています。
«
前
|
次
»