美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

白からピンクまで

2012年5月30日 (水)

530_4_2530_1_2 530_17_2 

先週末に咲き始めて以来、続々とtulipササユリの開花が確認されています。同じササユリでも真っ白なものから仄かなピンクを帯びたものまで様々で、その違いを楽しみながら鑑賞するのもまた一興です♪

開花進む

2012年5月27日 (日)

527_1 527_4

sun夏を思わせる陽気に誘われるかのように、tulipササユリの花が咲き始めています。昼間はつぼみだったものも、夕方になると可憐な姿を見せていました。

527_10

こちらは昨日、開花が確認されたササユリ。昨日の時点で左隣の花はまだつぼみでしたが、一晩経って開花寸前にまでなってきました。週明けからしばらくの間、ササユリの花々から目が離せません。

ササユリ開花!

2012年5月26日 (土)

526_1_2

梅の小径に植わっているtulipササユリが今年も開花しました。まだ一本だけですが、開花間近のものも何本かあり、来週くらいにはその可憐な花々shineが苑内をより彩っていくことでしょう。

シャクナゲとミツバツツジ

2012年5月13日 (日)

513_4_2 513_1_3

きょうは春らしい穏やかなsun晴天となりました。本館へ向かう通路沿いでは、tulipシャクナゲの赤い花が咲き始めています。

513_2

513_6 

通路からやや奥まった所にあるミツバツツジも薄紫色の可憐な花を咲かせ、苑内を彩っています。

緑に映える白い花々

2012年5月 9日 (水)

59_4 59_5

きょうは雨が降ったりやんだりの変わりやすい天気。本館からあじさいの小径へ抜ける途中にある梅花空木(ばいかうつぎ)が真っ白な花を咲かせています。

59_12

59_2

その反対側の入口では、オオデマリの花も咲き始めていて、緑に包まれた小径のなかで真っ白な花々が映えています。

平戸つつじ

2012年4月30日 (月)

430_14 430_15 430_18

連休に入り、昼間は夏を思わせる陽気になってきましたが、苑内では「平戸つつじ」tulip花が咲き始めています。濃淡入り混じったピンク色の花々は、緑一色に囲まれたこの時季の苑内のなかで程よいアクセントになっています。

紅花常盤満作

2012年4月24日 (火)

424_1_2424_2_2 424_6_2 

本館の裏手にある「紅花常盤満作(ベニバナ トキワ マンサク)」です。濃いピンクの色合いと独特な細い花びらを重ねた姿は、緑の多くなってきた苑内でひときわ目を引く存在となっています。

八重桜

2012年4月21日 (土)

421_10 421_4 421_18 421_11

受付棟の裏手に植えられているcherryblossom八重桜が見ごろになってきました。淡いピンクの花々をいくつも重ねた咲きっぷりは、春たけなわの苑内に、とても華やいだ雰囲気をもたらしてくれます。

雨に濡れる山桜

2012年4月20日 (金)

420_2 420_6 420_9

きょうは朝からrain雨模様。蛙股池を望むピロティにあるcherryblossom山桜にもシトシトと雨が落ちています緑の葉白い花のコントラストが印象的な山桜ですが、sweat02雨露にしっとりと濡れながらtulip咲いている様子も絵になります。

色とりどりに…春の花々

2012年4月19日 (木)

419_1 419_2

春らしいsunうららかな陽気のなか、本館前のtulipキクモモが鮮やかなピンク色の花を咲かせ始めています。

419_3

419_5

本館へ続く通路沿いでは、黄色いヤマブキ真っ白なボケの花が可憐に咲き、お客様の目を楽しませています。苑内はいまshineこれらの花々に彩られ、まさに春本番の装いです。