沿革
利用案内
普及活動
建物・文華苑
大
中
小
HOME
>
文華館の四季
> 花だより
カテゴリ
花だより
最近の記事
新旧色とりどりに。
本日、無料招待日です。
少し早めの彼岸花。
芙蓉と百日紅の競演♪
芙蓉が咲き始めています♪
猛暑の中でも。
真夏に映える木槿♪
梅雨の晴れ間♪
夏の花々♪
アジサイ見ごろ続く♪
アーカイブ
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
未開紅
2013年3月 6日 (水)
梅林の中にある
未開紅(みかいこう)
です。可憐な
ピンクの花々
が
晴れ渡った空に映えていました。この他にも、林の中の梅はほぼ見頃となっています♪
緋梅と白梅
2013年3月 5日 (火)
梅の小径の中にある
緋梅
もかなり
花開いてきました。他の梅に比べて小ぶりながらも濃い紅色の花は、小径を歩いていても、ひときわ目を引きます。
こちらは裏道沿いに咲く
白梅
です。ほんのりピンクがかった花びらがとても可憐な印象を与えてくれます。
藤牡丹枝垂
2013年3月 1日 (金)
3月の声を聞くとともに、苑内の梅もだいぶ
開花が進んできました。こちらは梅林の前面にある
藤牡丹枝垂
。ピンクの花々が降り注ぐように咲いている様はとても見応えがあります。
夫婦(めおと)の梅
2013年2月27日 (水)
梅の小径にある
「夫婦(めおと)の梅」
が見頃を迎えました。淡いピンクの花びらが隣の紅梅と対照的な色合いを見せています。
梅林にある
鹿児島紅梅
も、五分咲きくらいになってきました。他の梅もかなり開花が進んでいます♪
七福神の紅冬至
2013年2月17日 (日)
七福神の梅に接木されている
紅冬至
がだいぶ花開いてきました。
梅林にある
鹿児島紅梅
も少しずつほころび始めています。きょうは梅の無料招待デー。多くのお客様のおこしをお待ちしています。
少しずつ・・・
2013年2月14日 (木)
梅の小径にある
夫婦(めおと)の梅
の一つ、
淡々紅梅
が少しずつ咲き始めてきました。淡いピンクの花びらが苑内を可憐に彩っています。
こちらはその近くにある
大輪緋梅
。今月17日【日】の会期末までに少しでも多くの梅が御覧頂けるよう、開花を祈るばかりです。
寒さ厳しい朝
2013年2月 8日 (金)
けさは
小雪のちらつく厳しい寒さとなりましたが、苑内では、梅の小径沿いの
八重裏紅梅
がほころび始めました。梅の見ごろは来週後半以降になりそうですが、開花は少しづつ進んでいるようです。
こちらはピロティへと続く裏道沿いに咲いている
寒アヤメ
。今朝の
雪がちょっぴり花びらに残っていました。
紅冬至。
2013年2月 2日 (土)
梅の小径では、早咲きの
紅冬至
が何輪か
ほころび始めています。雨上がりの暖かな日和のなか、雨露に濡れた花びらが際立っていました。
また、こちらは梅の小径の敷地内に咲いている
水仙の花
。白と黄色の可憐な花びらが苑内に彩りを添えています。
ほのかな香りとともに
2013年1月12日 (土)
苑内では黄色い
ロウバイの花
が咲き始めています。まだまだ
厳しい寒さが続くなか、凛と咲く花とほのかな香りが苑内に
彩りをもたらしています。
紅葉色づく
2012年11月21日 (水)
各地で
紅葉
が見頃となっていますが、苑内の
紅葉
も
黄色に赤に橙
に、と色とりどりに染まってきました。地面を覆い隠さんばかりの落ち葉とともに、秋たけなわの風情を醸し出しています。
«
前
|
次
»