美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

ピロティを彩る山桜

2014年4月15日 (火)

415_1

415_5

415_11

蛙股池を臨むピロティに植わっているcherryblossom山桜が見頃を迎えています。真っ白な花々と緑がかった葉のコントラストが澄み切った青空にとても良く映えていました。

沿道を彩る花々

2014年4月13日 (日)

413_28

413_20

413_11_2

413_2_2

本館へ向かう沿道沿いでは、tulip山吹やボケの花が咲き始めてきました。黄色や紅白など、華やかな彩りの花はなぜか心躍る気分にさせてくれます♪ 春の花々はこれからが本番です。

瀧桜は散れども・・・

2014年4月11日 (金)

411_11

411_16

411_3

411_8

411_10

このところのsun好天に誘われるかのように、本館裏手にあるcherryblossom大山桜が咲き始めました。茶色の葉とともに花を咲かせる山桜は、瀧桜やソメイヨシノとはまた違った味わいを見せています。また、本館向かいにあるキクモモも、鮮やかなピンク色の花を咲かせ見頃となってきました。三春瀧桜は残念ながら今年は散ってしまいましたが、春らしい暖色の花々が麗らかな陽気に包まれた苑内を彩っています。

満開になりました!

2014年3月29日 (土)

329_1

329_3

329_6

cherryblossom三春瀧桜が満開になりました♪今日もカメラで撮影するお客様の姿が多く見られます。開花は昨年よりやや遅れていましたが、何とか明日までの会期に間に合って、館員一堂、胸をなでおろしています。

満開間近♪

2014年3月27日 (木)

327_15

327_13

327_20

おとといの咲き始め以来、cherryblossom三春瀧桜の開花が急速に進んでいます。暖かい日が続いた昨日おとといの2日間で見頃と言ってもいい状態にまで咲き揃ってきました。この分なら、週末には満開の桜をお楽しみ頂けると思います。

咲き始めた瀧桜

2014年3月25日 (火)

325_1

325_5

本館正面のcherryblossom三春瀧桜が何輪か開花し始めています。きょうはさくらの無料招待デーということで、朝から大勢のお客様がcamera撮影されていました。本格的な見頃は会期末となる今週末あたりになりそうです。

325_1_2

325_3

また、あじさいの小径の近くにあるtulip土佐水木の花は今が見頃です。黄色に染まった花々が春らしくやさしい色合いで苑内を彩っています。

神代椿♪

2014年3月19日 (水)

319_3_2

319_4_4

319_8_2

319_4_5

散り始めの梅と入れ替わるように、本館への通路沿いに咲くtulip神代椿(じんだいつばき)が見頃を迎えました。緑の葉の中で咲く真紅の花々が暖かな日差しにとても映えています。そして、寒咲きアヤメも苑内のあちらこちらで薄紫の花々を咲かせています。また寒くなる日もあるようですが、春は確実に近づいています。

遅咲きの梅たち

2014年3月16日 (日)

316_11

316_26

316_15

梅林にある内裏(だいり)や白玉梅(はくぎょくばい)、それに呉服枝垂(くれはしだれ)が見頃になってきました。遅咲きだった梅がほぼ咲き揃ってきた一方で、散り始めの梅もチラホラ見られ、全体的な見頃は今週後半くらいまでと思われます。

七福神も見頃♪

2014年3月 4日 (火)

34_2

34_5

34_14

本館前のtulip七福神の梅もようやく咲き揃い、見頃を迎えました。きょうは朝から晴れ渡り、梅の前ではcameraカメラを構える人の姿が多く見られます。

見頃です!

2014年2月28日 (金)

 

31_5

31_4

31_6

31_5_2

 

苑内のtulip梅が見頃を迎えています。このところのsun暖かな陽気に誘われるかのように、鹿児島紅梅や藤牡丹枝垂、未開紅(みかいこう)などの梅がどんどん開花して来ました。 また、本館前にある七福神の梅も紅白の花々を咲かせており、苑内は春近しの雰囲気に包まれています♪