沿革
利用案内
普及活動
建物・文華苑
大
中
小
HOME
>
文華館の四季
> 花だより
カテゴリ
花だより
最近の記事
新旧色とりどりに。
本日、無料招待日です。
少し早めの彼岸花。
芙蓉と百日紅の競演♪
芙蓉が咲き始めています♪
猛暑の中でも。
真夏に映える木槿♪
梅雨の晴れ間♪
夏の花々♪
アジサイ見ごろ続く♪
アーカイブ
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ほのかに香るロウバイ
2015年1月 7日 (水)
年明けとともに、苑内では
ロウバイの花
が咲き始めてきました。厳しい寒さのなか、陽に照らされるロウバイは仄かな香りを漂わせながら、春を待つ気分を高めてくれます♪
見頃を迎えた紅葉♪
2014年11月22日 (土)
各地で
紅葉
が見頃を迎えていますが、苑内でもかなり色づいてきました。濃淡を含んだ赤や黄色の葉は正に秋色と言える風情です。この連休は、当館で手近な紅葉をお楽しみ頂くのも一興かと思います。
紅白に彩られた山茶花
2014年11月 6日 (木)
苑内ではいま
紅と白の山茶花(さざんか)
が見頃を迎えています。木々の葉も少しずつ色づき始めていて、
秋の深まりを感じられるようになって来ました。
早くも・・・
2014年10月24日 (金)
10月も下旬に差し掛かり、
さざんかの花
が苑内のあちらこちらで咲き始めています。朝晩の冷え込みとは対照的に昼間はまだまだ
暑いくらいの陽気ですが、こうした花々からは秋から冬への季節の移り変わりを感じられるようになって来ました。
楚々と咲く秋桜
2014年10月23日 (木)
この夏、種から植えた
コスモス
が本館駐車場の脇で見頃を迎えています。他の名所のようにあたり一面に広がるという程ではありませんが、白に紅に薄いピンクの花々が楚々とした咲き方ながらも十分な存在感を見せています。
秋色の花々
2014年9月21日 (日)
朝晩はすっかり秋めいてきて、苑内でも秋の花々があちらこちらで見られるようになりました。本館に向かう通路沿いでは、
曼珠沙華(マンジュシャゲ)の赤い花
が咲き、
紅白に咲く芙蓉
も今が見頃になっています。さらに
萩も紫や白の花々
が
少しずつ咲き始めてきました。昼間はまだまだ
汗ばむ陽気ですが、花の色合いはすっかり
秋の装いとなっています。
ほんのり紅色「酔芙蓉(すいふよう)」
2014年9月14日 (日)
本館向かいに植えられている
酔芙蓉(すいふよう)の花
が今年も咲き始めています。上は午後2時半ごろ、下は午後4時半過ぎの撮影ですが、白い花が僅か2時間ほどでうすい紅色に変わっていました。真っ赤ではなく、ほんのりとした色合いなのがこの花の名前の所以なんでしょうか。明日は連休最終日、この不思議な花をお目当てにお越しになってみるのは如何でしょうか?
秋を呼ぶ芙蓉
2014年9月 6日 (土)
9月に入り、本館前の植え込みの奥にある
芙蓉の花
が少しずつ咲き始めてきました。まだまだ
暑い日が続いていますが、この紅白の花が苑内を彩るようになると、
秋の訪れもすぐそこ、という気分にさせてくれます♪
晩夏を彩るサルスベリ
2014年8月27日 (水)
厳しい
暑さの中にも少しずつ秋の兆しを感じられる今日この頃ですが、苑内の駐車スペースや中門の裏側にある
サルスベリ
もピンクや紅の花々を咲かせています。一見
華やかな彩りのなかからは、行く夏を惜しむ一抹の寂しさも感じられるようです。
真夏の花々
2014年7月16日 (水)
外は厳しい暑さになっていますが、苑内では
ヤマユリやアメリカフヨウ
といった夏の花々が咲き始めてきました。その堂々とした咲きっぷりは、夏の暑さにも負けないといった自己主張の強さすら感じられます。
«
前
|
次
»