美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

雨露に濡れて。

2015年3月19日 (木)

319_1

319_3

昨日から降り続いたrain雨で、苑内のtulip梅もしっとりと雨露に濡れていました。先月から咲き始めた梅の花も今季はそろそろ終わりに近づいています。

春の陽気♪

2015年3月17日 (火)

Dsc_1202

Dsc_1200

今日は一気にsun春本番を迎えたかのような陽気♪ 苑内では、梅の花をカメラに収めるお客様の姿が多く見られ、蛙股池の近くに咲くtulip紅千鳥も澄んだ青空によく映えていました。梅の花は今週いっぱいくらいまで楽しめそうです♪

極寒のなかでも・・・

2015年3月11日 (水)

311_2

311_7

311_7_2

311_2_2

昨日きょうとsnow冬に逆戻りしたような寒さが続いていますが、梅林では、tulip藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)の梅が見頃を迎えています。降り注ぐように咲く花々は、ようやく咲き始めた長束(なつか)の梅とともに、苑内を華やかに彩っています♪

見頃続く。

2015年3月 5日 (木)

35_8

35_1

35_6

35_4

35_1_3

今日もすっきりしない天候ですが、見頃を迎えている梅をカメラに収めようというお客様の姿が苑内のあちらこちらで見られました。夏衣や実生の梅などは満開となっていますが、枝垂梅の見頃はもう少し先になりそうです。

早春を紅く彩る椿

2015年2月28日 (土)

228_8

228_16

228_19

苑内の梅が見ごろを迎える一方、受付を出て左手にあるtulip神代椿も次々と花を咲かせています。紅く大きな花々は梅の花とともに早春の苑内を華やかに彩ってくれています。

見頃になりました!

2015年2月27日 (金)

227_5

227_7

227_8

227_3

227



苑内の梅が見頃を迎えました。梅林の道知辺(みちしるべ)や、梅の小径の緋梅や玉牡丹といった紅白色とりどりの梅が競うように咲き誇っています。この週末は春の兆しを実感されてみるのは如何でしょうか?

開花進む。

2015年2月20日 (金)

220_2

220_5

220_6

220_1


2月も後半に入り、tulip梅の開花が徐々に進んできました。梅林では、鹿児島紅梅や未開紅が咲き始め、梅の小径では寒紅梅や白梅などが早くも見頃を迎えています。全体的な咲き具合は五分咲きといったところで、今月下旬から来月に入った辺りで見頃を迎えられそうです。

うっすらと雪化粧

2015年2月13日 (金)

213_1_2

213_4

213_6

213_8

奈良市内は、昼頃からsnow雪が降り始め、苑内でも、tulip梅がうっすらと雪化粧していました。他の木々もあっという間に白く染まっていて、手もかじかむほどの寒さです。

梅咲き始める。

2015年2月12日 (木)

212_4

212_8

212_10

まだまだ寒い日が続くなか、苑内では早咲きのtulip実生の梅が開花してきました。紅白の可憐な花々は、春が決して遠くない事を教えてくれているようです。今年はほぼ例年並みの開花状況で、見頃は次の展覧会が始まる来週末以降になりそうです。

寒紅梅が開花♪

2015年1月25日 (日)

2015125_3

2015125_4

2015125_6

苑内の梅が少しずつ蕾を膨らませているなか、梅の小径の中にあるtulip寒紅梅早くも咲き始めました。他の早咲きの梅も何輪か開花しており、春が待ち遠しいという気分をいっそう高めてくれます♪